農業土木科日誌

2017年5月の記事一覧

2学年研修旅行[農業土木科]


 農業土木科2年生は、農業土木の専門知識や経験を深めるべく、研修旅行へ行きました。今回の研修旅行先は、茨城県つくば市にある土木研究所・地質標本館・サイエンススクエアつくば・地図と測量の科学館と多くの研究・見学施設へ行くコースでした。

○土木研究所
 まず、農業土木の知識を深められるように、地滑りや河川環境の保全など様々な試験・研究をしている土木研究所へ行きました。今回は、1.舗装の促進載荷試験施設(舗装走行実験場)及び、2.ダムの水理模型実験施設(水利実験施設)を見学しました。
 初めに、土木研究所とはどんな研究・試験を行っているのかDVDを視聴して知ることができました。地滑りなどの災害の調査や研究、河川環境の保全等を実験施設を使って様々な状況を作り出して試験・実験をしている施設だと知りました。
 次に、1.舗装の促進載荷試験施設へ移動し、道路の舗装について学ぶことができました。アスファルトの道路とコンクリートの道路があること、透水性の高い舗装をした道路の開発、燃費を軽減するため一般的な道路よりも抵抗を小さくした舗装など様々な研究・実験を知ることができました。今回はできませんでしたが、土木の日には、実験に使われる道路でバスに乗ったまま高速走行実験の体験ができるそうです。
  2.ダムの水理模型実験施設では、巨大なダムの模型を使って実験をする場所を見学することができました。本校の水理実験施設よりも規模がかなり大きく、生徒たちはその大きさに驚いた様子でした。 
   

○地質標本館
 地質標本館では、岩石や鉱物、化石等の展示を見ることができました。普段見られないダイヤモンドなどの宝石の数々・・・。巨大な化石の数々に私たちは圧倒されてしまいました。研修旅行のしおりに出題してあった生き物の正体はわかりましたか?正解は「デスモスチルス」でした。帰りに、生徒たちはお土産にたくさんの恐竜の折り紙をもらいました。
  

○サイエンススクエアつくば
 地質標本館に隣接するサイエンススクエアつくばでは、最先端のロボットやエネルギー技術を学ぶことができました。筋肉が出す少しの電気で動く筋肉の不思議について、キログラム原器やメートル原器について、近未来のリサイクル技術などガイドさんの案内で様々なことを学ぶことができました。ですが・・・生徒たちの中で最も人気だったのが、セラピー用アザラシ型ロボット「パロちゃん」でした。呼びかけたり、なでると反応する様子がとてもかわいかったです。
  

○地図と測量の科学館
 最後に、私たちは地図と測量の科学館へ行きました。授業で学んでいる「測量」は、私たちの生活に欠かせないものだと知ることができました。日本列島の球体模型や実際に使用されていた測量用空港機「くにかぜ」、3Dメガネを使用して日本列島空中散歩マップを体験する等、授業だけでは体験できないことがたくさんありました。地図や測量の歴史、地理クイズ等、短い時間でしたが、測量について深く学ぶことができました。
   

 今回の研修旅行では、1日で多くの見学施設を周ったため、限られた時間の中では施設にある様々な実験・研究や展示をすべて見ることはできませんでした。しかし、学校だけでは学ぶことができない知識や経験を深めることができ、有意義な研修旅行となりました。そして、今回の研修旅行に協力していただいた 土木研究所、地質標本館、サイエンススクエアつくば、地図と測量の科学館の皆さま本当にありがとうございました。

総合実習


 今回の2年生の総合実習では、モルタルを使った実習を行いました。
セメントや粗骨材、細骨材等の説明を聞いた後、モルタルの作り方について学びました。
そして、生徒たちはモルタルと砂、水の配合比を参考に班ごとに分かれて計量し、手練りで
モルタルを作りました。手練りで作ったモルタルは、インターロッキングの型枠の中へ流し込みました。
流し込んだモルタルは、時間が経って固まったら完成です。完成したものは、これからの実習で
活用したいと考えています。過去には、モルタルで作ったオブジェ等が校内の庭や市役所の庭に使われていますので、
今回の実習で完成したものも見た人が楽しめる場所に使いたいと思います。

  

農業と環境(実習)


 今回の実習では、生育調査及び管理作業を実施しました。
トウモロコシを播種してから約1か月、どの程度トウモロコシは成長したのかを知るために生育調査を行いました。
また、間引き、除草、追肥、灌水を行いました。
 これまで農業土木科の圃場では、時々希望者で実習が無い日でも管理作業等を実施しています。でも、農業土木科1年生全員が圃場に足を運んで実習を行うことは久しぶりの出来事でした。生育調査を行っていて、生徒たちは一番最初の実習で播種したあんなに
小さかった種が、時間が経つにつれて大きく成長したトウモロコシに驚いた様子でした。今回の生育調査を実施によって、生徒たちは
トウモロコシの成長過程を具体的に知ることができたと思います。
 生育調査が終わった後は、間引きや追肥、除草、灌水などをクラス全員で協力して行うことができました。これでますます収穫が
楽しみになってきましたね。
これから先、暑い日が続いていきますが、たくさん収穫できるように定期的に管理していきましょう!

       

農業と環境(放課後実習)


1年生から希望者を募り、放課後の実習を行いました。
「農業と環境」では、先月の実習から今日まで実習を行うことができていませんでした。
そして、最後の実習からトウモロコシやジャガイモは大きく成長しています。
1年生は、授業で圃場の様子や成長の過程を見ることができていなかったので、今回放課後の実習を計画しました。
そこで、希望者のみでナスやトマト、オクラ、キュウリ、鷹の爪の定植を実施しました。
授業での実習以外で自分から進んで実習に参加するなんて、素晴らしいことだと思います。
今後、+αのことを学べるように、定期的に実施できるようにしていきます。