カテゴリ:今日の出来事

令和7年度 薬物乱用防止教室

本校では、10月29日薬物乱用防止教室を実施しました。

宇都宮東警察署生活安全課少年係の渡邊将大様を講師にお招きし、薬物の種類やその危険性、そして、一度の使用でも心身に大きな影響を及ぼすことなど、具体的な事例を交えてお話しいただきました。 

生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、「自分は関係ないと思っていたが、身近な問題だと感じた」「断る勇気をもつことが大切だと思った」と、薬物に関わってしまうことの恐ろしさを痛感した様子でした。

今回の講話を通して、生徒一人ひとりが自分の健康と未来を守るために、正しい判断力と強い意志を持つことの重要性を学んだことと思います。

1年生総合的な学習の時間

1年生の「総合的な探究の時間」授業風景をご紹介します。

自分の興味関心に従ったよりよい探究活動を実施すべく、今年の1年生からはInspireHighという動画サービスを活用して活動を行っています。

この時間ではスクリーンに映した動画と生徒の持っているタブレットPCをフルに活用して、探究の方法について学習しています。

夏休みでどれだけ自分の興味関心に従ったテーマを深められるか楽しみですね!

 

JRC部・有志生徒 フードドライブ活動

11月7日(月)~11月11日(金)、本校のJRC部と、IEA(探究活動)でフードロスについての研究をしている有志生徒たちと一緒にフードドライブ活動を実施しました。

活動当初は校内でフードドライブに関する取り組みが浸透せず、

なかなか食品等の寄付は集まりませんでした。

しかし、生徒たちの地道な朝の呼びかけ運動のおかげで

少しずつ協力してくださる方が増え、最終的に

総品目数:29品、総重量7.0kgの食料などが集まりました。

それらを11月11日(金)16:10~フードバンクうつのみやへ運び、

担当者の方々に提供いたしました。

今回の活動に協力して下さった生徒・職員の皆様。

ご協力ありがとうございました。

JRC部・有志生徒 第5回校外清掃活動

11月2日(水)16:10~校外清掃活動を実施しました。

JRC部が定期的に行っているイベントに対して、

今回は有志生徒の方々に参加を呼びかけ、

総勢10名で学校周辺の清掃活動を行いました。

今回は福田屋方面を目標に清掃活動を行いましたが、

道のりは遠く、日没の時間が迫っていたため、

済生会宇都宮病院の手前で折り返すことになりました。

今回も初めてのルートを通って活動していたため、

新鮮な風景を眺めながら、楽しく取り組むことができました。

ご協力ありがとうございました。

受験メンタルトレーニング

 3年生を対象に、受験メンタルトレーニング講演会を実施いたしました。
作新学院大学経営学部 教授 笠原 彰 氏を講師に迎え、約80分間、受験生のメンタリティについて講話をいただきました。
 
 主な内容は
 「やる気スイッチ」を入れる行動
 実力が発揮できる理想的な心理状態の作り方
 経験・交流・メンターとの出会いが夢を生む
 自分の傾向を知るための「防衛的悲観主義テスト」
 マインドフルネスのための睡眠時間のコツ
 
 非常に実践的で、なおかつ具体的なアイディアの数々をいただきました。是非、実生活においても、この知識を生かして、充実した学校生活を送れるようサポートしていきたいと考えております。