文字
背景
行間
2020年1月の記事一覧
令和元年度IEA研究発表会
令和2年1月29日(水)、第2学年IEA課題研究校内発表会が行われました。2年生では、国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)17項目からグループで課題を設定し、先行研究・フィールドワークなどを行い、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを実施します。テーマは多岐にわたり、「貧困問題」「教育格差」「児童虐待」「海洋汚染」「LGBT」「次世代エネルギー」「難民問題」等様々で、各グループとも総力を結集してすばらしい発表ができました。
来月2月26日(水)はいよいよ宇都宮大学での発表です。本校生以外にも大学生や保護者の皆様にも見ていただきます。今回の経験を生かして、内容面やプレゼンの仕方を見直し、より磨きをかけて臨みたいと思います。
来月2月26日(水)はいよいよ宇都宮大学での発表です。本校生以外にも大学生や保護者の皆様にも見ていただきます。今回の経験を生かして、内容面やプレゼンの仕方を見直し、より磨きをかけて臨みたいと思います。
令和元年度 吹奏楽部活動報告
宇都宮北高校吹奏楽部 ”NORTH WIND” です。
遅ればせながら、今年度前期(4月~9月)の活動をご報告します。
☆4月 お花見・入学式式典演奏・新入生部活動紹介演奏

まだ桜の満開にはいたりませんでしたが、
恒例のお花見を北高敷地内の桜の木の下でおこないました。
ランチを兼ねたお花見♪ お菓子も持ち寄りワイワイ賑やかでした。
☆5月 第33回定期演奏会・新入生歓迎会

第33回を迎えた定期演奏会は、前任の田村静香先生と新顧問の宮田麻子先生の指
揮で行われました。3部はNORTH WIND十八番のウィンドミュージカル「オズの魔
法使い」を披露しました♪
☆7月 宇河地区スクールバンドフェスティバル・ホール練習
☆8月 夏合宿・県吹奏楽コンクール・北高祭(オープニング)

那須での夏合宿。今年はコンクール前の強化合宿でしたが、夜は皆で花火をして
忙しいながら、楽しいひとときを持てました。
☆9月 北高祭・高文連総合文化祭音楽祭

北高祭では、野球部・チアリーディング部とコラボレーションし、ステージを沸
かせました♪記念の一枚です。

高文連総文祭が、1~3年生34名でのLASTステージとなりました。最後の演奏曲
はコンクールで演奏したコダーイ作曲、組曲「ハーリ・ヤーノシュ」でした。
演奏を評価していただき「審査員特別賞」を受賞しました!
3年の先輩方、大変お疲れ様でした。
To be continued・・・
遅ればせながら、今年度前期(4月~9月)の活動をご報告します。
☆4月 お花見・入学式式典演奏・新入生部活動紹介演奏
まだ桜の満開にはいたりませんでしたが、
恒例のお花見を北高敷地内の桜の木の下でおこないました。
ランチを兼ねたお花見♪ お菓子も持ち寄りワイワイ賑やかでした。
☆5月 第33回定期演奏会・新入生歓迎会
第33回を迎えた定期演奏会は、前任の田村静香先生と新顧問の宮田麻子先生の指
揮で行われました。3部はNORTH WIND十八番のウィンドミュージカル「オズの魔
法使い」を披露しました♪
☆7月 宇河地区スクールバンドフェスティバル・ホール練習
☆8月 夏合宿・県吹奏楽コンクール・北高祭(オープニング)
那須での夏合宿。今年はコンクール前の強化合宿でしたが、夜は皆で花火をして
忙しいながら、楽しいひとときを持てました。
☆9月 北高祭・高文連総合文化祭音楽祭
北高祭では、野球部・チアリーディング部とコラボレーションし、ステージを沸
かせました♪記念の一枚です。
高文連総文祭が、1~3年生34名でのLASTステージとなりました。最後の演奏曲
はコンクールで演奏したコダーイ作曲、組曲「ハーリ・ヤーノシュ」でした。
演奏を評価していただき「審査員特別賞」を受賞しました!
3年の先輩方、大変お疲れ様でした。
To be continued・・・
令和元年度第3学期始業式
1月9日(木)、本校東体育館で第3学期始業式が行われ、続いて賞状伝達式が行われました。
校長式辞では、”アグレッシブな姿勢で臨んでほしい、そのために大切なのは「プラス思考」である”という話がありました。プラス思考・ポジティブな言動をとることにより、例えば就職内定率、会社の業績、寿命、記憶力等色々なことに影響を与えるという研究成果が報告されていることや、本校生のIEAの研究発表の内容を引用して具体的に改善策・対策など紹介があり、”人間は変わることができる”というメッセージに生徒は熱心に耳を傾けていました。
また、昨年の台風被害後、スコップを自転車の荷台に乗せて自主的に被害に遭われた地域の方々のお手伝いを行っていた本校生がいて感謝の手紙をいただいたことも紹介されていました。

校長式辞 賞状伝達式
校長式辞では、”アグレッシブな姿勢で臨んでほしい、そのために大切なのは「プラス思考」である”という話がありました。プラス思考・ポジティブな言動をとることにより、例えば就職内定率、会社の業績、寿命、記憶力等色々なことに影響を与えるという研究成果が報告されていることや、本校生のIEAの研究発表の内容を引用して具体的に改善策・対策など紹介があり、”人間は変わることができる”というメッセージに生徒は熱心に耳を傾けていました。
また、昨年の台風被害後、スコップを自転車の荷台に乗せて自主的に被害に遭われた地域の方々のお手伝いを行っていた本校生がいて感謝の手紙をいただいたことも紹介されていました。
校長式辞 賞状伝達式
0
0
4
7
7
3
3
0
7
証明書等の交付申請
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
学校情報・入試情報
一日体験学習
特殊詐欺にご注意ください
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。