清風高校ニュース
清風ニュース
1・3年 バス遠足
5月27日(水)に、1年生はディズニーシー、3年生は、ディズニーランドへ行ってきました。学校を離れて、友人との交流を深めた1日になりました。

2学年 大学見学会
5月27日(水)に、足利工業大学を訪問し講義を受講してきました。とても充実した一日を過ごすことができました。
足利工業大学の皆様に、深く感謝を申し上げます。ありがとうございました。
感謝状贈呈式
春休み中、市内で火災を発見し、消火器の使用や消防署への速やかな通報等により初期消火をすることができたということで、足利市消防長より、本校生3名が感謝状を贈呈されました。
中村柊太君(2-1) 中島郁海君(2-1) 野出雄生君(2-2) の3名です。

中村柊太君(2-1) 中島郁海君(2-1) 野出雄生君(2-2) の3名です。
JRC部、「福祉・介護の仕事」出前講座
5月12日に栃木県社会福祉協議会から鈴木 佐苗氏と三谷 知子氏、一般社団法人 栃木県介護福祉士会から小林 英子氏にお越しいただき、福祉・介護の仕事についての講座を開いていただきました。
JRC部員、福祉委員、参加希望の生徒、併せて48名が出席しました。
初めに、栃木県社会福祉協議会の三谷先生から、介護福祉士の仕事内容や必要となる資格について説明をしていただきました。
その後、実際に介護福祉士として働いていらっしゃる小林先生のお話を聞きました。
実体験から来る小林先生の、利用者の方への声掛けの仕方や、考え方などは、グループホームに訪問ボランティアに行っているJRC部員にとって、参考になるものばかりでした。
講座を通して、生徒たちは福祉・介護の仕事の全体像や、仕事のやりがいを学びました。
今回の講座が、将来の道を考える上で、役立つものになればと思います。
JRC部員、福祉委員、参加希望の生徒、併せて48名が出席しました。
初めに、栃木県社会福祉協議会の三谷先生から、介護福祉士の仕事内容や必要となる資格について説明をしていただきました。
その後、実際に介護福祉士として働いていらっしゃる小林先生のお話を聞きました。
実体験から来る小林先生の、利用者の方への声掛けの仕方や、考え方などは、グループホームに訪問ボランティアに行っているJRC部員にとって、参考になるものばかりでした。
講座を通して、生徒たちは福祉・介護の仕事の全体像や、仕事のやりがいを学びました。
今回の講座が、将来の道を考える上で、役立つものになればと思います。
JRC部、2015年始動!
2015年のJRC部は、1年生17名・2年生13名・3年生10名の計40名で活動します!
1年生がたくさん入部してくれました。
今年度初めての活動は校外清掃です!
5月8日(金)に、6つのグループに分かれて、学校周辺や山前駅周辺のゴミ拾いを行いました。
タバコの吸い殻や粉々になった紙などの、細かいゴミが多く見られましたが、生徒たちは熱心に拾っていました。
1年生がたくさん入部してくれました。
今年度初めての活動は校外清掃です!
5月8日(金)に、6つのグループに分かれて、学校周辺や山前駅周辺のゴミ拾いを行いました。
タバコの吸い殻や粉々になった紙などの、細かいゴミが多く見られましたが、生徒たちは熱心に拾っていました。
PTA総会
5月15日(金) PTA総会が行われました。
11:45~12:30 公開授業
13:30~ 総会
終了後、 学級懇談
11:45~12:30 公開授業
13:30~ 総会
終了後、 学級懇談
学生チャレンジショップ
4月29日、5月2,3日に足利学校周辺において学生チャレンジショップを行いました。「清風銘菓堂」として、市内の特産品や東北復興支援のための特産品の販売実習を行いました。おかげさまで完売を致しました。ありがとうございました。

春の交通安全市民総ぐるみ運動について
春の交通安全市民総ぐるみ運動(5/11~5/20)に伴う交通街頭指導について
1.指導期日 平成27年5月11日(月)~平成27年5月14(木)
2.指導時間 8:10~8:40
3.指導場所 地点1.大野屋酒店付近交差点(足利市大前町)
地点2.三重保育所付近三叉路(足利市五十部町)
4.指導内容 自転車通学時の指導
・一時停止左右確認の徹底
・斜め横断
・並進の指導 他
交通事故0を目指そう!
1.指導期日 平成27年5月11日(月)~平成27年5月14(木)
2.指導時間 8:10~8:40
3.指導場所 地点1.大野屋酒店付近交差点(足利市大前町)
地点2.三重保育所付近三叉路(足利市五十部町)
4.指導内容 自転車通学時の指導
・一時停止左右確認の徹底
・斜め横断
・並進の指導 他
交通事故0を目指そう!
連休中の注意について
第9回 入学式
第9回入学式が、4月7日(火)本校体育館で行われました。普通科80名、商業科80名、情報処理科40名の生徒が、入学を許可されました。1年1組伊澤佳純さんが、新入生宣誓をしました。
平成26年度修業式
3月24日(火)、賞状授与・伝達式、修業式が行われました。最初に成績優良者の表彰、賞状授与・伝達が行われました。
修業式では、自分を変えるそのためにはどうしたらいいか、先人からの言葉を引用して校長先生の話がありました。

修業式では、自分を変えるそのためにはどうしたらいいか、先人からの言葉を引用して校長先生の話がありました。
ブリティッシュヒルズ英語研修
本日が最終日。研修の模様をアップさせていただきました。
平成27年度入学生合格発表
3月11日(水)、平成27年度入学生の合格発表が行われました。
卒業式が挙行されました
3月2日(月)、第6回卒業式が挙行されました。各科の代表生徒に学校長が卒業証書を授与した。来賓、保護者の方々、教職員・在校生に見送られて196名の生徒が卒業しました。


全商協会1級3種目以上合格表彰者
平成27年2月27日(金)に行われた、平成26年度の賞状伝達式の中で、全商検定1級3種目以上合格者が表彰されました。今回の表彰者数52名は、県内商業関係学科のある高校18校中、3位という輝かしい結果でした。
全商検定1級3種目以上合格者
平成26年度卒業生の全商検定1級3種目以上の合格者が決まりました。
目標に向かって生徒が努力した結果、はじめて50名を超えることができました。
足利西宮神社のホームページ作成
2月12日(木)、足利西宮神社総代の堀江英夫様ら、お二人がホームページ制作のお礼に来校していただきました。西宮神社は地域住民にとって、その例大祭のえびす講などで親しみのある神社です。このえびす講では露店が立ち並び商売繁盛などを願って毎年多くの参拝客で賑わいます。しかし未だ神社紹介のホームページがないこともあり、足利商工会議所地域事業所のホームページ制作事業を通じて本校生徒に制作の依頼がきました。早速、2年情報処理科の小笠原諒君と川野辺翔君が神社の取材・制作を行い、一般に公開になりました。作成のお礼に西宮神社の交通安全御守を戴きました、なお、この足利西宮神社のホームページは下記のアドレスより閲覧できます。
http://www.ashikaganishinomiyajinja.jp/
予餞会にかかる連絡です
明日の朝、積雪が予想されます。予餞会は予定通り実施しますが、道路交通事情を考慮し気をつけて登校するようにお願いします。
遅刻した場合でも入場はできます。来ることが出来ない場合は認欠扱いとしますが、費用の返金はすることが出来ません。
また、インフルエンザ等の感染症に罹患している生徒は参加をご遠慮願います。密閉された部屋に大勢が入ることからウイルスの感染拡大が懸念されるためです。
なお、中止になる場合は ホームページ と 連絡網 と メール配信 にて周知します。
遅刻した場合でも入場はできます。来ることが出来ない場合は認欠扱いとしますが、費用の返金はすることが出来ません。
また、インフルエンザ等の感染症に罹患している生徒は参加をご遠慮願います。密閉された部屋に大勢が入ることからウイルスの感染拡大が懸念されるためです。
なお、中止になる場合は ホームページ と 連絡網 と メール配信 にて周知します。
第2回学校評議員連絡会
平成26年度 第2回学校評議員連絡会
日時:平成27年1月23日(金) 10:30~12:00
会場:栃木県立足利清風高等学校
1.出席者
学校評議員(5名)
校長 教頭 事務長 学習指導部長 生徒進路部長 進路指導部長
商業科主任 教務主任 副教務主任 (9名)
2.主な内容
① 一年間の反省と評価
② 学校関係者評価
③ 次年度の年間計画について
④ 質疑応答
⑤ その他
今年度の本校の教育活動に対する評価、ご意見ご助言などをいただきました。
次年度に生かせるものを、今後検討いたします。
ご出席をいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
日時:平成27年1月23日(金) 10:30~12:00
会場:栃木県立足利清風高等学校
1.出席者
学校評議員(5名)
校長 教頭 事務長 学習指導部長 生徒進路部長 進路指導部長
商業科主任 教務主任 副教務主任 (9名)
2.主な内容
① 一年間の反省と評価
② 学校関係者評価
③ 次年度の年間計画について
④ 質疑応答
⑤ その他
今年度の本校の教育活動に対する評価、ご意見ご助言などをいただきました。
次年度に生かせるものを、今後検討いたします。
ご出席をいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
3学期始業式
平成27年を迎えました。新年明けましておめでとうございます。
1月7日(水)、3学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話があり、学年の終わりを有終の美で飾れるよう努力するということと、足利市の書家である相田みつを氏の作品の詩と、アトリエで創作時のエピソードの紹介がありました。現在、世界を席巻している新自由主義という非常に厳しい競争社会での努力と勉強の大切さを説いてくださいました。
その後LHR、通常の授業を行いました。
1月7日(水)、3学期の始業式を行いました。始業式では、校長先生のお話があり、学年の終わりを有終の美で飾れるよう努力するということと、足利市の書家である相田みつを氏の作品の詩と、アトリエで創作時のエピソードの紹介がありました。現在、世界を席巻している新自由主義という非常に厳しい競争社会での努力と勉強の大切さを説いてくださいました。
その後LHR、通常の授業を行いました。