清風高校ニュース
清風ニュース
明日の登校について
明日【9月8日(水)】の授業は通常通り行う予定ですが、台風の接近に伴い大雨が予想されています。気象情報、交通情報等に十分注意を払い、登校の際には無理をせず、安全の確保に十分心掛けてください。
保育体験の事前学習
平成27年9月7日(火)に総合的な学習の時間で、保育体験の事前学習を行いました。
関東短期大学 子ども学科 森 静子教授とアシスタント(本校卒業生3人)による講義及び実習でした。
生徒は、園児の接し方等を学び、保育体験学習に対しての意識が高まったと思います。


関東短期大学 子ども学科 森 静子教授とアシスタント(本校卒業生3人)による講義及び実習でした。
生徒は、園児の接し方等を学び、保育体験学習に対しての意識が高まったと思います。
ALT新任式
今日は、2学期の始業式とALTの新任式が行われました。アイルランドのモナファン・カウンティーからいらしたラディ・クリストファー先生が、体育館で挨拶をされました。先生の趣味は、読書とウォーキングです。また、アイルランドの花見祭りで、日本サークル部員として、折り紙を教えていたそうです。日本の文化に、たいへん興味があるようですので、皆さんよろしくお願いします。
1日体験学習
8月4日(火)に1日体験学習を実施しました。市内を中心に、生徒・保護者合わせて約1000名の方々に来校していただきました。
今後の皆さんの進路選択の参考のために、在校生がいろいろと準備し、当日も中学生のために精一杯活動しました。
参加していただきました中学生の皆さん、保護者の皆様方にはとても暑い中、ありがとうございました。



吹奏楽アトラクション 全体会 体験授業


学校紹介 保護者説明
今後の皆さんの進路選択の参考のために、在校生がいろいろと準備し、当日も中学生のために精一杯活動しました。
参加していただきました中学生の皆さん、保護者の皆様方にはとても暑い中、ありがとうございました。
吹奏楽アトラクション 全体会 体験授業
学校紹介 保護者説明
高大連携について
平成27年7月14日(火)に佐野短期大学と高大連携事業を開催しました。
総合キャリア教育学科 ジョン・デイリー教授のコミュニケーション英語の授業でした。
生徒は、積極的に授業に参加し、学習意欲の向上に繫がったと思います。

総合キャリア教育学科 ジョン・デイリー教授のコミュニケーション英語の授業でした。
生徒は、積極的に授業に参加し、学習意欲の向上に繫がったと思います。
台風情報に注意を!
台風11号が接近しています。今晩から明日未明にかけ、関東地方でも、大雨・洪水などへの警戒が必要となります。本日は、予定を変更し、15:40(通常より30分早く)放課とします。
明日(7/17(金))は、気象情報に気を配り、安全に十分注意して登校してください。
明日(7/17(金))は、気象情報に気を配り、安全に十分注意して登校してください。
インターンシップ
7月7日(火)から7月10日(金)までの4日間、2年生の商業科と情報処理科の生徒を対象に、インターンシップを実施しました。生徒が一生懸命、仕事に取り組んでいました。ご協力をいただきました企業や事業所の皆様には、たいへんお世話になりまして、ありがとうございました。
台風情報に注意を!
台風11号が北上を続け、16日(木)~17日(金)に、西日本へ上陸しそうです。台風の中心から離れた東海・関東でも、大雨・雷などに警戒が必要となります。明日(7/16(木))は気象情報に気を配り、、安全に十分注意して登校してください。
夏休みステップアップ課外の実施について
前期は7月21日(火)~27日(月)、後期は8月18日(火)~24日(月)の日程で、夏休みステップアップ課外を開講します。時間割・参加対象は別紙のとおりですので、ご確認ください。
基礎学力の向上、検定試験対策、受験対策等、充実した課外授業ですので、体調管理に気をつけて参加しましょう。
H27 夏季課外 時間割 3年.pdf
H27 夏季課外 時間割 2年.pdf
H27 夏季課外 時間割 1年.pdf
基礎学力の向上、検定試験対策、受験対策等、充実した課外授業ですので、体調管理に気をつけて参加しましょう。
H27 夏季課外 時間割 3年.pdf
H27 夏季課外 時間割 2年.pdf
H27 夏季課外 時間割 1年.pdf
高齢者施設体験学習
7月7日~9日の3日間、2年生の普通科が高齢者施設体験学習を実施してきました。この学習は、高齢者施設での交流や介護体験をすることにより、高齢者の心身の特徴や生活を理解するとともに、介護の基礎を体験的に学び、自分自身の生き方を考えることを目的としています。貴重な体験をさせていただき、事業所の皆様、誠にありがとうございました。
栃木県高等学校PTA連合会 栃高P連総合保障制度のご案内
今回は、締切日までに申し込みが間に合わなかった方や、再度検討されている方が多いことから、1年生を対象にパンフレットを配付いたしました。
本校でも、本年度、通学中の自転車による事故が発生しており、その中には加害事故もありました。万が一に備えて、保険への加入をご検討いただければと思います。この保険は、自転車事故以外にも様々な保障があります。詳しくはパンフレットをご覧ください。
なお、2・3年生には、パンフレットを配付しておりませんが、加入のご希望がありましたら7月10日(金)までに担任までご相談ください。
本校でも、本年度、通学中の自転車による事故が発生しており、その中には加害事故もありました。万が一に備えて、保険への加入をご検討いただければと思います。この保険は、自転車事故以外にも様々な保障があります。詳しくはパンフレットをご覧ください。
なお、2・3年生には、パンフレットを配付しておりませんが、加入のご希望がありましたら7月10日(金)までに担任までご相談ください。
キャリア形成支援事業
平成27年7月2日(木)に2年生のインターンシップ事前研修として、コミュニケーション・インストラクター川本眞弓先生より「ビジネスマナーの心得」についての講義をしていただきました。
演習の時間もあり、商業科・情報処理科の生徒は、笑顔で積極的に参加していました。
生活安全講話
6月30日(火) 足利警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、生活安全講話を実施しました。
特に、情報機器等による犯罪についてと、防災・防犯対策の話をしていただきました。

特に、情報機器等による犯罪についてと、防災・防犯対策の話をしていただきました。
第1回学校評議委員連絡会
平成27年 度第1回学校評議員連絡会開催
日時:平成27年6月19日(金)10:30~12:00
会場:足利清風高等学校 大講義室
1.出席者
学校評議員(5名)
校長 教頭 学習指導部長 生徒指導部長 進路指導部長
商業科主任 教務主任 副校務主任(8名) 計13名
2.主な内容
①委嘱状交付
②学校長挨拶
③自己紹介
④本年度の学校運営について
(ア)学教育方針について
(イ)学習指導部長 生徒指導部長 進路指導部長 商業科主任による概要説明
⑤授業・施設見学
⑥学校評価について
⑦その他 近況報告
学校評議員の方々から清風高校に対するご意見・ご助言などをいただきました。ご出席をいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。
JRC部、軽トラ市で販売をのお手伝い
6月14日(日)に「あしかが坂西軽トラ市」が行われ、JRC部の生徒3名が参加しました。
小島東洋堂さんのブースで、お菓子やお赤飯などの販売のお手伝いをし、生徒は目の前で商品が飛ぶように売れていく様子に、やりがいを感じていました!
これからも地域のイベントに積極的に参加していきたいと思います。
小島東洋堂さんのブースで、お菓子やお赤飯などの販売のお手伝いをし、生徒は目の前で商品が飛ぶように売れていく様子に、やりがいを感じていました!
これからも地域のイベントに積極的に参加していきたいと思います。
ご親切な方へ
先日、本校の生徒が落とした生徒手帳を
お名前を名乗らずに本校に郵送してくださっ
た方がいらっしゃいました。本当にありがとう
ございました。生徒手帳は本人に手渡しまし
た。心より感謝いたします。
お名前を名乗らずに本校に郵送してくださっ
た方がいらっしゃいました。本当にありがとう
ございました。生徒手帳は本人に手渡しまし
た。心より感謝いたします。
交通事故ゼロを目指して!
本校生の登下校中の交通事故が続いているため、昨日、緊急に全校集会を開き、交通担当から自転車通学時のマナーについて注意を呼びかけました。
特に、携帯電話の「ながら運転」による危険性ついて厳しく注意をしました。
自転車は、交通事故の被害者だけではなく、加害者となる可能性もあります。自他の命に関わる重大事故にもなりかねません。
現在、本校では、交通マナー向上のため、職員による三重小学校付近の下校指導を行っています。
本日、朝の読書の時間に、交通被害者の父親の声「無題(息子が亡くなったことについて)」を生徒全員に読ませ、命の大切について考えさせました。
家庭におきましてもご指導をお願いします。

無題(息子が亡くなったことについて).pdf
特に、携帯電話の「ながら運転」による危険性ついて厳しく注意をしました。
自転車は、交通事故の被害者だけではなく、加害者となる可能性もあります。自他の命に関わる重大事故にもなりかねません。
現在、本校では、交通マナー向上のため、職員による三重小学校付近の下校指導を行っています。
本日、朝の読書の時間に、交通被害者の父親の声「無題(息子が亡くなったことについて)」を生徒全員に読ませ、命の大切について考えさせました。
家庭におきましてもご指導をお願いします。
無題(息子が亡くなったことについて).pdf
キャリア形成支援授業
平成27年6月15日(月)弁護士 奥澤利夫先生によるキャリア形成支援事業を開催しました。
はじめに先生の体験談も踏まえた、将来の進路選択についての話を伺いました。
その後、社会人として必要な契約の知識や、現在問題になっているネット被害についての講義をしていただきました。
はじめに先生の体験談も踏まえた、将来の進路選択についての話を伺いました。
その後、社会人として必要な契約の知識や、現在問題になっているネット被害についての講義をしていただきました。
クラスマッチ
6月4日(木)に、クラスマッチを実施しました。天候に恵まれ、生徒達が一生懸命競技に取り組んでいました。競技種目は、ソフトボール・バレーボール・ポートボール・ドッヂボール・卓球です。
生徒一人ひとりの記憶に残る思い出の1ペーシを飾ることができました。
クラスマッチの結果は、総合優勝3年3組、準優勝3年1組、第3位2年3組でした。生徒の皆さん、たいへんお疲れさまでした。
キャリア形成支援事業
6月3日(水)に大原簿記学校 宇都宮校の石岡先生による日商簿記検定試験に向けた、特別授業を開催しました。
6月14日(日)に日商簿記検定2級を受験する生徒(38名)を対象に、直前対策として予想問題の演習と解説を行いました。生徒からは、合格に対する意気込みが伝わってきました。


6月14日(日)に日商簿記検定2級を受験する生徒(38名)を対象に、直前対策として予想問題の演習と解説を行いました。生徒からは、合格に対する意気込みが伝わってきました。