清風高校ニュース
清風ニュース
2学期終業式
12月22日(木) 賞状授与・伝達式、壮行会、終業式がありました。
①2学期賞状授与者の一覧は、こちらでご覧ください。
②壮行会:全国大会出場
・第33回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト スピーチの部に出場
アルハマイフタカル さん
・国土交通大臣表彰受賞団体による「手づくり郷土賞グランプリ2016~磨いて 光った 郷土自慢~」に出場
ビジネス研究部 生徒商研
③終業式の校長講話では、2学期の自己の成果や課題を振り返り、18日間という長い冬休みを有効に活用し、目標をもって過ごしてほしいという話がありました。
公開授業・学習成果発表会・PTA教育講演会
12月21日(水)公開授業・学習成果発表会・教育講演会が行われました。1時間目、公開授業。その後午前中が学習成果発表会、午後はPTA教育講演会という内容でした。
*学習成果発表会
・課題研究発表
「広告をつくろう」「CMをつくるにはどれくらいの費用がかかるのか」「ゲーム制作」
・生徒商業研究発表
「ロケツーリズム ~観光地マーケティング~」
・インターンシップ、保育体験、高齢者福祉施設体験発表
「インターンシップについて」「大町保育園」「きた保育所」「介護老人保健施設 グリーンヒルズ21」
・英語スピーチコンテスト発表
「全商スピーチコンテスト、レシテーションの部」「全商スピーチコンテスト、スピーチの部」
「青少年スピーチコンテスト(リンカーン演説の朗読コンテスト)」
*PTA教育講演会
演題「これからの時代に必要な力」 講師:足利工業大学 学長 荘司 和男 様




ご臨席いただきました企業等のご来賓の皆様、また、保護者の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
*学習成果発表会
・課題研究発表
「広告をつくろう」「CMをつくるにはどれくらいの費用がかかるのか」「ゲーム制作」
・生徒商業研究発表
「ロケツーリズム ~観光地マーケティング~」
・インターンシップ、保育体験、高齢者福祉施設体験発表
「インターンシップについて」「大町保育園」「きた保育所」「介護老人保健施設 グリーンヒルズ21」
・英語スピーチコンテスト発表
「全商スピーチコンテスト、レシテーションの部」「全商スピーチコンテスト、スピーチの部」
「青少年スピーチコンテスト(リンカーン演説の朗読コンテスト)」
*PTA教育講演会
演題「これからの時代に必要な力」 講師:足利工業大学 学長 荘司 和男 様
ご臨席いただきました企業等のご来賓の皆様、また、保護者の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
平成28年度 国土交通大臣表彰「手づくり郷土賞」受賞
祝 平成28年度 国土交通大臣表彰「手づくり郷土賞」受賞
「手づくり郷土賞」とは、社会資本と関わりをもつ地域づくりの優れた取組を表彰し、好事例として広く全国に紹介することで、個性的で魅力ある地域づくりに向けた取組が進むことを目的として、昭和61年度に創設された国土交通大臣表彰です。
今年度は、11月25日に有識者による選定委員会が開催され、全国各地から寄せられた応募の中から優れた取組として、本校のビジネス研究部の活動が選定されました。ご支援くださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。
なお、受賞団体が集まり、平成29年1月22日(日)に、「手づくり郷土賞グランプリ2016~磨いて 光った 郷土自慢~」が東京で開催され、グランプリが決定されます。ビジネス研究部のみなさん、グランプリを目指して頑張ってください。
◯平成28年度「手づくり郷土賞」選考結果.pdf
◯国土交通省「手づくり郷土賞」の報道発表はこちらをご覧ください。
詳細につきましては、こちらを(国土交通省関東地方整備局のホームページ)をご覧ください。
◯ビジネス研究部の活動については、こちらをご覧ください。
「手づくり郷土賞」とは、社会資本と関わりをもつ地域づくりの優れた取組を表彰し、好事例として広く全国に紹介することで、個性的で魅力ある地域づくりに向けた取組が進むことを目的として、昭和61年度に創設された国土交通大臣表彰です。
今年度は、11月25日に有識者による選定委員会が開催され、全国各地から寄せられた応募の中から優れた取組として、本校のビジネス研究部の活動が選定されました。ご支援くださった多くの皆様に心より感謝申し上げます。
なお、受賞団体が集まり、平成29年1月22日(日)に、「手づくり郷土賞グランプリ2016~磨いて 光った 郷土自慢~」が東京で開催され、グランプリが決定されます。ビジネス研究部のみなさん、グランプリを目指して頑張ってください。
◯平成28年度「手づくり郷土賞」選考結果.pdf
◯国土交通省「手づくり郷土賞」の報道発表はこちらをご覧ください。
詳細につきましては、こちらを(国土交通省関東地方整備局のホームページ)をご覧ください。
◯ビジネス研究部の活動については、こちらをご覧ください。
| | | |
進路速報
進路速報 頑張ろう!清風高生!
◎AO入試・推薦入試合格速報
祝 高崎経済大学経済学部 2名合格(商業科1名、情報処理科1名)
この他、現在までのところ
四大 38名
短大 17名
専修学校等 59名の生徒が合格しています。
詳しくは、こちらをクリックしてください。
進学状況(12月14日現在).pdf
◎就職内定速報
祝 就職内定
富士重工業(株)群馬製作所7名をはじめ、現在までのところ
73名の生徒が内定しています。
詳しくは、こちらをクリックしてください。
内定状況(12月14日現在).pdf
ご支援くださいました関係の皆様に感謝申し上げます。
茶華道部の活動
本校華道部の生徒が高文連生花美術展(12月9日~12月11日)に参加しています。
昨日の放課後は16:00~19:00まで、花を生ける練習をしました。いつもとは違う花器に花を生けたので、難しかったですが、先生にご指導をいただきながら形にすることができました。
そして今日は朝9:00から、他校の生徒と一緒に生け込みをしました。昨日練習したことをもとに、皆一生懸命花を生けました。
本校では「池坊」の流派を学んでいますが、今日は他校の生徒も一緒なので、池坊以外のさまざまな流派の生け方を見ることができました。自分たちの作品も、美しく生けることができました。 ※作品をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。
生花美術展は、今日から12/11(日)15:30までみかも山公園緑の相談所(東入口)で開催しています。お時間のある方は、是非見に来てください!
昨日の放課後は16:00~19:00まで、花を生ける練習をしました。いつもとは違う花器に花を生けたので、難しかったですが、先生にご指導をいただきながら形にすることができました。
そして今日は朝9:00から、他校の生徒と一緒に生け込みをしました。昨日練習したことをもとに、皆一生懸命花を生けました。
本校では「池坊」の流派を学んでいますが、今日は他校の生徒も一緒なので、池坊以外のさまざまな流派の生け方を見ることができました。自分たちの作品も、美しく生けることができました。 ※作品をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。
生花美術展は、今日から12/11(日)15:30までみかも山公園緑の相談所(東入口)で開催しています。お時間のある方は、是非見に来てください!
明日(11/24)の登校について
天気予報によると、本日(11/23)の夜半より明日(11/24)にかけて、降雪の可能性があるということです。
現在のところ、明日(11/24 木 )の授業は、通常の日程で実施する予定です。降雪があった場合は、気象情報や交通情報、道路状況を確認し、安全を第一に考え無理をせず登校してください。
なお、変更がある場合は、明朝、ホームページ、シンプルメール等で連絡します。
現在のところ、明日(11/24 木 )の授業は、通常の日程で実施する予定です。降雪があった場合は、気象情報や交通情報、道路状況を確認し、安全を第一に考え無理をせず登校してください。
なお、変更がある場合は、明朝、ホームページ、シンプルメール等で連絡します。
第10回校内マラソン大会
男女ともに大会新記録樹立!
第10回校内マラソン大会が11月15日(火)に渡良瀬グリーンプラザ周辺で行われました。天候が心配されましたが、素晴らしい秋晴れで、生徒一人一人が各々の目標に向かって頑張っていました。男子の部(13km)では、50’12の大会新記録で商業科2年生の山口拓翔君が2年連続で優勝しました。また、女子の部(9km)では、42’16の大会新記録で情報処理科3年生の篠﨑柚芽乃さんが3年連続で優勝しました。大会を運営するにあたって多くのPTAの方々のご協力を頂きました。心より感謝申し上げます。
授業公開
「アクティブラーニング」を取り入れた授業公開を実施
11月11日(金)4~6限の授業を一般公開し、本校で取り組んでいる
アクティブラーニング(AL)を取り入れた授業を見学していただきました。
当日は、宇都宮大学教育学部客員教授の皆川純男先生をはじめ、市内中学校
校長、高校教員、そして保護者の方々が参加する中、ALを中心とした授業が
行われました。
放課後は、皆川純男先生による教職員対象の研修会を実施し、公開授業のク
リニックやAL型授業のさらなる推進に向けお話しをいただきました。短い時
間ではありましたが、皆川先生からAL型授業を推進していく上で、多くのヒ
ントをいただきました。心より感謝申し上げます。
◯校内研修の感想(皆川先生より).pdf
登下校時の交通事故について
今月になり、登下校時の自転車の事故が3件発生しています。また、近隣の方から自転車のマナーの悪さについても苦情をいただいております。自分自身のこととして考え、交通ルールを遵守するとともに、危険を予測し、安全運転に努めましょう。ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。
第11回全国高校生英語ディベート県予選
11月3日(木)に、宇都宮高等学校において、第11回全国高校生英語ディベート県予選大会が開催されました。本校は出場校15校30チーム中27位となりました。なお、2年生清水幹太君がエクサレントディベーター賞を受賞しました。
平成28年度足利市優良青少年・団体表彰
平成28年11月3日、足利市民会館において、平成28年度(76回)足利市
優良青少年・団体表彰式が挙行されました。
本校からは、優良青少年 高等学校の部で、前生徒会長 島田 佳奈さんが
受賞いたしました。
優良青少年・団体表彰式が挙行されました。
本校からは、優良青少年 高等学校の部で、前生徒会長 島田 佳奈さんが
受賞いたしました。
ふれあいのつどいボランティア
10月23日(日)
足利市民体育館にて、ふれあいのつどいが行われました!
本校福祉委員3名がボランティアに参加させていただきました。
今年はルンビニー園様とやまゆり学園様の商品販売をお手伝いしました。
利用者さんが作ったクッキーやパウンドケーキ、織物や石けんなどを販売しました。
普段接する機会のない施設の方と交流したり
接客をしたり、とても勉強になった1日でした。
<ボランティアの様子>
足利市民体育館にて、ふれあいのつどいが行われました!
本校福祉委員3名がボランティアに参加させていただきました。
今年はルンビニー園様とやまゆり学園様の商品販売をお手伝いしました。
利用者さんが作ったクッキーやパウンドケーキ、織物や石けんなどを販売しました。
普段接する機会のない施設の方と交流したり
接客をしたり、とても勉強になった1日でした。
<ボランティアの様子>
簿記講演会
「簿記講演会」を実施
10月19日(水)1年生全員を対象に簿記講演会が行われました。
講師の先生は、東京CPA会計学院から髙橋校長先生をお招きし、世界共通の経済
言語である”複式簿記”の重要性についてご講演をしていただきました。
私たちには、「自主独立の精神」が大切、正しい努力をして地域に貢献できる人材
になってほしいと、今後の人生にとても参考になるお話をいただきました。
護身術講座を開催
日暮れが早まるとともに、下校時における変質者の被害が心配な時期となりました。
本校では、これまでも生徒に対して、機会あるごとに変質者からの被害にあわないために、複数人での下校を勧めるとともに、携帯を操作しながらや音楽を聴きながらの下校については止めるよう継続的に指導を重ねて参りました。
しかし、足利市内では相変わらず露出狂やつけ回しなどの被害が起きていることから、足利警察署生活安全課の皆さんの協力を得て、護身術講座を開催いたしました。
生徒の皆さんは、被害に遭わないためのひとつの手段としての護身術について、真剣に話を聞いていました。
本校では引き続き、複数人での下校を勧めるとともに、携帯を操作しながらや音楽を聴きながらについては止めるよう指導を行っていきたいと考えています。

本校では、これまでも生徒に対して、機会あるごとに変質者からの被害にあわないために、複数人での下校を勧めるとともに、携帯を操作しながらや音楽を聴きながらの下校については止めるよう継続的に指導を重ねて参りました。
しかし、足利市内では相変わらず露出狂やつけ回しなどの被害が起きていることから、足利警察署生活安全課の皆さんの協力を得て、護身術講座を開催いたしました。
生徒の皆さんは、被害に遭わないためのひとつの手段としての護身術について、真剣に話を聞いていました。
本校では引き続き、複数人での下校を勧めるとともに、携帯を操作しながらや音楽を聴きながらについては止めるよう指導を行っていきたいと考えています。
PTA第1学年部会について
10月12日(水)PTA第1学年部会が行われました。次第は次の通りでした。
(1)学年部長挨拶
(2)学校長挨拶
(3)学年主任挨拶
(4)学習指導部より
(5)進路指導部より
(6)生徒指導部より
~休憩~
(7)講話「将来に向けて、学ぶ楽しさを知ろう」 講師 お笑いコンビ「田畑藤本」
(8)学級懇談
学校長挨拶では、送迎時の交通マナーに関して、近隣にお住まいの方々からの苦情など、深刻な状況に陥っていることを力強く訴えました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
お忙しい中、約70名のご出席をいただき誠にありがとうございました。
生活安全講話を開催しました。
10月11日(火)の6・7限目に、本校体育館で、生活安全講話が開催されました。講師は、足利警察署生活安全課係長 新井警部補にお願いしました。全校生徒を対象に、不正アクセス禁止法やリベンジポルノ、児童ポルノに関するお話いただきました。実際にあった犯罪の再現DVDも視聴しました。この講演を通して、インターネット犯罪は誰もが簡単に加害者・被害者になってしまう恐ろしさを学ぶことができました。講師の先生に、衷心より感謝を申し上げます。
英語スピーチコンテスト
英語スピーチコンテスト 2年連続最優秀賞を受賞!
第33回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会が10月8日
(土)栃木商業高校で行われ、商業科3年生アルハマ・イフタカルさんがスピーチ
部門で2年連続最優秀賞を受賞しました。また、レシテーションの部では、情報処
理科1年生の石橋功基君が奨励賞(3位)に入賞しました。最優秀賞のアルハマ・
イフタカルさんは、来年1月8日(日)に東京で開催される全国大会に栃木県代表
として出場します。

第33回全国商業高等学校英語スピーチコンテスト栃木県予選会が10月8日
(土)栃木商業高校で行われ、商業科3年生アルハマ・イフタカルさんがスピーチ
部門で2年連続最優秀賞を受賞しました。また、レシテーションの部では、情報処
理科1年生の石橋功基君が奨励賞(3位)に入賞しました。最優秀賞のアルハマ・
イフタカルさんは、来年1月8日(日)に東京で開催される全国大会に栃木県代表
として出場します。
第60回ヤングの主張コンクール
第60回ヤングの主張コンクールが、9月25日(日)に開催されました。本校から3名の生徒が出場しました。1年生の安達ゆずさんは「命を大切に」、田部井花梨さんは「自分の夢に向かって」、3年生の周東里咲さんは「足利市の活性化をめざして」というテーマで発表しました。なお、周東さんが敢闘賞を受賞しました。
PTA第2学年部会について
10月5日(水)PTA第2学年部会が行われました。次第は次の通りでした。
(1)学年部長挨拶 (2)校長挨拶 (3)①学年主任より ②修学旅行について(JTBより)(4)生徒指導部より (5)進路指導部より 休憩後
(6)進路講話「高校生活の折り返しにあたって~高校の勉強と将来の結びつき~」キッズ・コーポレーション (7)学級懇談
*校長挨拶では、送迎時の交通マナーをめぐって近隣からの苦情等、危機的状況にあることを説明し、マナー遵守を強く呼びかけました。

お忙しいところ、約100名のご出席をいただき大変ありがとうございました。
(1)学年部長挨拶 (2)校長挨拶 (3)①学年主任より ②修学旅行について(JTBより)(4)生徒指導部より (5)進路指導部より 休憩後
(6)進路講話「高校生活の折り返しにあたって~高校の勉強と将来の結びつき~」キッズ・コーポレーション (7)学級懇談
*校長挨拶では、送迎時の交通マナーをめぐって近隣からの苦情等、危機的状況にあることを説明し、マナー遵守を強く呼びかけました。
お忙しいところ、約100名のご出席をいただき大変ありがとうございました。
織姫ボランティア活動
★織姫観光案内ボランティア活動★
10月2日(日)織姫神社境内において、2年生3名が観光案内のボランティア
活動を行いました。久しぶりの晴天に恵まれ、多くの観光客が訪れる中、緊張気味
に始まった観光案内活動も時間の経過とともに慣れ、さわやかな笑い声が境内に溢
れていました。この活動は、11月中旬頃まで土・日に行う予定です。