文字
背景
行間
学校日誌
2020年1月の記事一覧
パン製造実習
パン製造実習
1月23日(木)、総合実習の時間に食品科学科2年生がパンの製造実習を行いました。
生地を分割し、ベンチタイムの後、俵型に整形。2次発酵の後焼成してできあがりです。焼き上がったパンは半分に分割して持ち帰りました。2年生のみなさん、試食した結果はいかがでしたか?
1月23日(木)、総合実習の時間に食品科学科2年生がパンの製造実習を行いました。
生地を分割し、ベンチタイムの後、俵型に整形。2次発酵の後焼成してできあがりです。焼き上がったパンは半分に分割して持ち帰りました。2年生のみなさん、試食した結果はいかがでしたか?
カラス対策
カラス対策
最近、カラスが自転車のサドルをいたずらして中身を出されるという被害が多数ありました。対策としてカラスの模型、キラキラ光るCDなどをぶら下げてカラス除けの対策をしています。どれくらい効果があるか今後調査をすすめているところです。
最近、カラスが自転車のサドルをいたずらして中身を出されるという被害が多数ありました。対策としてカラスの模型、キラキラ光るCDなどをぶら下げてカラス除けの対策をしています。どれくらい効果があるか今後調査をすすめているところです。
冬の「生け花」
校内では、正面玄関や生徒昇降口に、華道部による冬の生け花が飾ってありますので、気づいたら立ち止まってご鑑賞下さい。

大内西部地区 地域マップ作りに参加しました
1月19日(日)、真岡市社会福祉協議会主催「大内西部地区地域マップ作り」に、教養福祉科2年生と介護福祉科1年生が参加しました。
この事業は、生活支援体制整備事業(大内地区)の事業の一環になります。今回は、大内西小学校の5・6年生と保護者の方々、大内西部地区の地域役員の方々、大内西部地区の福祉施設の方々、地域包括支援センターの職員の方などが参加して行われました。
自分たちが住んでいる地域マップを広げ、地域資源や災害時の対応について話し合いを行いました。
この事業は、生活支援体制整備事業(大内地区)の事業の一環になります。今回は、大内西小学校の5・6年生と保護者の方々、大内西部地区の地域役員の方々、大内西部地区の福祉施設の方々、地域包括支援センターの職員の方などが参加して行われました。
自分たちが住んでいる地域マップを広げ、地域資源や災害時の対応について話し合いを行いました。
油中水滴型エマルションの実験(ガナッシュ・生チョコ)
1月22日に食品科学科1年生が食品化学・食品製造の授業で油中水滴型・・・以前に投稿した乳化の実験(マヨネーズ)は水中油滴型エマルションでしたが、その逆・・・
油中水滴型エマルション、油の中に水滴が分散した状態について実験・観察を行いました。

クーベルチュールチョコレート(主成分油脂)を湯煎し、電子レンジで軽く沸騰するまで加熱した生クリーム(乳化剤と水分)とバターを流し込み(温度が重要)ゆるやかにかき混ぜて行くと、最初は混ざりませんが、しだいに混ざり合う、この状態にしたものは、製菓では「ガナッシュ」になります。そして、これを冷やせば「生チョコ」になります。
生チョコが柔らかい理由についても理解できたでしょうか。
油中水滴型エマルション、油の中に水滴が分散した状態について実験・観察を行いました。
クーベルチュールチョコレート(主成分油脂)を湯煎し、電子レンジで軽く沸騰するまで加熱した生クリーム(乳化剤と水分)とバターを流し込み(温度が重要)ゆるやかにかき混ぜて行くと、最初は混ざりませんが、しだいに混ざり合う、この状態にしたものは、製菓では「ガナッシュ」になります。そして、これを冷やせば「生チョコ」になります。
生チョコが柔らかい理由についても理解できたでしょうか。