ブログ

桜が丘日誌

読書会

読書会 10月26日(水)放課後に、図書委員会を中心に、校内読書会を行いました。
 「伊豆の踊子」を題材に、登場人物の心情などについて話しあいをしました。
 全校的に読書量の多い本校だけに、様々な意見が出され、有意義な話し合いとなりました。

人権教育講演会

人権教育講演会 10月24日(月)総学の時間に、人権教育講演会を行いました。
 講師は有限会社コパン代表取締役であり、NPO法人チャレンジドコミュニティ代表もなさっている金井光一先生です。
 演題は「チャレンジドを取り巻く福祉環境と就労支援」です。人権や福祉に関わるクイズなどもおり込みつつ、わかりやすく、障害者の現状や、各県の福祉に関する取組み、就労支援などについてお話してくださいました。
 金井先生、これからもお元気で御活躍ください。

英語弁論大会第3位

 第70回栃木県内高等学校英語弁論大会中部地区大会で、1年の田村さんが3位に入賞しました。おめでとうございます!
 論題は、"My Challenge from the tail of a lion"でした。
 田村さんは、県大会への出場権を得ています。県大会でも頑張ってください!

創立百周年記念式典〈弁当〉について


 創立百周年記念式典の日がいよいよ近づいてきました。
 さて、当日は生徒の皆さんに、弁当・お茶・祝い菓子が配付されます。その弁当の素材について、10月24日(月)に各クラスに掲示してお知らせしますので、各自確認してください。特にアレルギーが心配な生徒は、よく見て、懸念があれば弁当を持参するなどしてください。保護者の皆様もご心配があれば、御連絡ください。

11月行事予定表

11月行事予定表を、GroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインして御覧ください。

水道工事について

 水道工事が続いています。
 工事箇所の関係で、10月19日(水)から約2週間、教室棟のトイレ、手荒い場が使えなくなりました。生徒は管理棟のトイレを、男子トイレも含めて全て使って良いことにしてあります。それでも不便なことがあると思いますが、協力し合っていきましょう。
 また、教室棟では飲料水も出ませんので、飲み物のポットを持たせるなど、保護者の皆様にもご協力をお願いいたします。

陸上競技部 国民体育大会結果報告

10月12日まで山口県で開催された第66回国民体育大会に、本校3年の大野さんが9日(日)、陸上競技少年女子共通種目のやり投げに栃木県代表として出場しました。記録は38m33で全体では29位と、本来の投げはできず悔しい結果となりました。しかし、インターハイに続き、全国の舞台を二度経験できたことは、彼女にとってかけがえのない心の財産になることでしょう。本人もこの経験を今後に活かし、卒業後も投げられるように鍛えていきたいと意気込みを見せてくれました。進路を実現し、さらなる目標に向けて頑張ってほしいと思います。

防犯教室

防犯教室 10月17日(月)の総学の時間に、防犯教室を行いました。
 真岡警察署生活安全課の皆様のご指導で、不審者に遭遇した時の対処方法などを学びました。
 自転車に乗っている時に不審者が接近してきた時の注意すべき点、護身術、警察への連絡の仕方など、実践的な内容が多く、安全な学校生活を送るために大変有意義でした。
 

修学旅行から無事帰着


 修学旅行が終わり、10月13日(木)18時過ぎに全員無事に帰着しました。
 出かける朝と、最終日の帰りの新幹線に乗車した後に雨が降りましたが、行動中は概ね上天気で楽しく有意義な研修ができました。
 また、保護者の皆様の送迎の車の動きもスムーズでした。地域の皆様の御協力にも感謝申し上げます。
 修学旅行中の各シーンは、またこのホームページでも御紹介します。