文字
背景
行間
桜が丘日誌
3年生「応用英語」授業風景
ALTの先生とのティームティーチングで進められる3年生選択科目「応用英語」の授業風景です。グループごとにボランティア募集のflyer(チラシ)を作成し、プレゼンテーションを行いました。発表後にどのグループのflyerがよかったかを投票しています。どのグループも工夫を凝らしたデザインですね!
保護者のみなさまへ
4月・5月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。
保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
創立記念講演会
講師:中村千浩先生 演題「真女生に期待すること」
本校の卒業生で、本校の校長先生もお務めになられた中村千浩先生をお招きし、「創立記念講演会」を開催しました。中村先生は、令和7年4月に栃木県の教育長に就任なさいました。
中村先生、お忙しい所お越しいただき、ありがとうございました。生徒・職員ともに、たくさんのエネルギーをいただきました。
先生にお話しいただいた3つの「真女生に期待すること」
①挑戦する勇気を持つ(できないと決めつけない)
②選択する時には精一杯悩む(人のせいにしない)
③常に希望の道を探る(できることに目を向ける)
を心に刻み、真岡女子高校は前に向かって進んで行きます!
対面式
4月8日(火)、本校体育館で離任式、始業式、対面式が行われました。いよいよ令和7年度がスタートします。
気持ちを新たに、いろいろな行事等に積極的に取り組んで欲しいと思います!
対面式では、新入生と2・3年生が初めて顔を合わせました。優しい先輩が多いのですぐに慣れてくれると思います!部活動等にも早く参加して頑張りましょう。
入学式
4月7日(月)、入学式が行われました。新入生のみなさん、保護者の皆様ご入学本当におめでとうございます!
これから3年間、充実した高校生活になるよう教職員一丸となってサポートして参ります。楽しい学校生活を送りましょう!
新入生オリエンテーション
3月25日に、新入生オリエンテーションが行われました。
真女高での生活についての話に続き、音楽科教諭と合唱部による校歌指導、それから生徒会による部活動オリエンテーションが行われました。
校歌指導では、初めて歌うとは思えない、素晴らしい歌声を聞くことができて、合唱コンクールが楽しみになりました。
部活動オリエンテーションでは、各部の新2・3年生の工夫を凝らした部活動紹介を見ることができました。
写真上:校歌指導のようす
写真下:部活動オリエンテーションのようす
【図書館係】芳賀地区高校生ビブリオバトル開催
こんにちは、図書館係です!
先日2/22(土)に、本校会場で芳賀地区高校生ビブリオバトルが開催されました。
当日は午後から曇りで気温も下がってきていましたが、真岡高校と茂木高校から14名、本校から22名の、計36名もの高校生の皆さんが参加してくれました!
バトラーは真岡高校、茂木高校、本校からそれぞれ2名ずつ、計6名の生粋の本好き達が自分のお気に入りの本について5分間で熱く語ってくれました。そして!!投票の結果、今年度のチャンプ本は本校3年生が発表した
長野まゆみ著 『螺子式少年(レプリカ・キット)』
に決定しました!!
(優勝者のことば)「哲学的なことをファンタジーも交えてみんなにも考えてほしかった」
その後はアイスブレイクの探偵ゲームやそれぞれのお気に入りの本について語り合うグループ交流会などを行いました。終始和やかなとてもいい会になりました。
最後に、幹事校である本校校長が挨拶をしました。
「本を知って人を知る」「本を介したつながり、人間関係作りの楽しさ、喜ばしさ」という旨の話がありました。生徒たちのバトルや交流会の様子を見ていると、その本にどうして惚れたのか、それぞれの個性で熱意を持って伝えようとしていました。その人が選ぶ本はその人を映し、その本を中心に人の輪が繋がっていくことを改めて実感し、喜ばしくなりました。
本校図書館は3万5千冊の蔵書数を誇っています。本校生も、新入生も、ぜひ図書館をたくさん利用してみてください!
【優勝者の発表】
【チャンプ本決定の際の投票】
【交流会】
【吹奏楽部】吹奏楽専門誌「バンドジャーナル3月号」(音楽之友社)に本校吹奏楽部が掲載されました!
本日2月10日発売の吹奏楽専門誌「バンドジャーナル3月号」(音楽之友社)の「練習中オジャマします」のコーナーに本校吹奏楽部が掲載されました。
今年度の「東日本学校吹奏楽大会」で金賞を受賞したことがきっかけとなり、昨年12月に練習中の様子などを取材に来ていただきました。
本校吹奏楽部の特色が「見開き2ページ分」と読み応えたっぷりの記事となっております。皆さま是非ご覧ください!
https://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/bandjournal/
【剣道部】令和6年度活動報告
こんにちは、剣道部です!
先日2月2日(土)に県高等学校剣道新人大会が行われました。本校は5人揃わない状況での出場でしたが、1年生4人が健闘し、無事1回戦を突破することができました。2回戦は悔しい結果となりましたが、多くの学びを得た大会となりました。
本大会をもって、今年度の大会は全て終了しました。
【今年度の活動】
5月 関東予選 団体ベスト8
6月 インターハイ予選
8月 芳賀郡市大会 個人優勝、準優勝
9月 全国高校選抜剣道錬成大会
11月 中部支部大会 個人ベスト16
芳賀町大会 個人優勝、3位
12月 冬季剣道錬成大会 団体3位
その他、関東を中心に県外遠征多数!&錬成会にも沢山参加しました!
沢山の応援、ありがとうございました。高校女子剣道は団体選手が5人揃う学校が少なくなっています。本校も現状1年生4人で頑張っている状況です。ぜひ本校入学を考えている方は、本校剣道部をよろしくお願いします!
保護者のみなさまへ
2月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
【剣道部】第2回冬季剣道錬成大会結果報告
こんにちは、剣道部です!
12月21日(土)に、鹿沼高校会場で冬季剣道錬成大会が行われました。この大会は2月に行われる県新人戦に向けて、実践経験の場を設けて士気を高めようということで昨年から始まった大会です。
午前中に予選リーグを行い、各リーグ上位2チームが決勝トーナメントに進めます。本校は予選リーグを2位で通過し、午後の決勝トーナメントに駒を進めました。惜しくも決勝トーナメントでは勝ち星を上げることができませんでしたが、結果は3位でした!
昨年は優勝したため悔しいところもありましたが、5人に満たない状態でよく戦い抜いたのではないかと思います。
年末には千葉遠征も控えていますので、体調に十分気を付けながら今後も稽古に励んでいきたいと思います!今後とも本校剣道部をよろしくお願い致します!
保護者のみなさまへ
1月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
【文芸部】全国・関東大会等出場報告です
文芸部です。令和6年度の上位大会等出場報告を文芸部日誌に掲載しました。
(下線部をクリックすると文芸部のページにジャンプします)
全国総文祭や関東地区大会で活躍しました。
その他、次年度の全国出場をかけた橡文芸賞の結果も掲載しました!ぜひ日誌をご覧ください。
保護者のみなさまへ
12月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
【剣道部】芳賀町剣道大会結果
こんにちは、剣道部です!
11月17日(日)に芳賀町剣道大会が行われました。
本校からは1年生3名が出場し、高校女子個人の部で見事優勝、3位(2人)に輝きました!
試合内容も気合溢れる素晴らしいもので、3名とも入賞することができて非常に良い日となりました。
また、小中学生との交流もありました。中学から高校に進学する段階で競技人口が大きく減少してしまうことが高校剣道の課題ですが、今回の大会のように、今後とも小中高の垣根を越えた交流を盛んに持ち、芳賀地区の剣道が更に盛り上がっていくことを期待したいです。
本校剣道部は現在6名と人数は少ないですが、県内での練習試合をはじめ、今年は県外遠征(埼玉、神奈川、千葉、茨城など)にも数多く参加しています!興味のある中学生の皆さんは、ぜひ見学に来てみて下さい
【地域連携】2年生の自主企画の発表
保護者のみなさまへ
11月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
2学年修学旅行⑤
少々のアクシデントや体調不良はあれども、旅の行程を変えることなく最終日を迎えることができました。
昨日の1日班別研修では、着物を着ての京都市散策や、食べ歩きなどで、京都の文化に触れた生徒が多かったようです。
本日最終日、午前中はクラス別の内容です。寺社の参拝や、お菓子作り体験などを行いました。現在は修学旅行生専用の新幹線に乗り、東京を目指しています。
移動中眠っている生徒たちも多くなり、疲れが溜まっているようですが、最後の最後まで、気を抜かず旅行を終えたいと思います。
2学年修学旅行④
昨日は神戸、大阪にそれぞれ降り立ち、午後から班別研修でした。
生徒たちがそれぞれ工夫して過ごせたため、大きなトラブルはありませんでした。
本日は3日目です。疲れが溜まってくる頃ですので、生徒たちには健康と安全に注意を払って過ごしてもらいたいと思います。
旅行も折り返しです。改めて教員一同気を引き締めて引率して参ります。
2学年修学旅行③
広島のお好み焼きを楽しんだ後は、ホテルへと移動し、初日の行程を終えました。
そして2日目を迎えましたが、昨日より良い天気に恵まれました。これから迎える生徒たちの自由散策も不自由なく行えそうです。
ただ今、新幹線に乗って神戸、大阪方面へと移動中です。
2学年修学旅行②
無事に広島までの新幹線移動を終え、バスに乗りかえ、船に乗って宮島に到着しました。
野生の鹿を間近に見ながら、厳島神社を参拝しました。自由時間には生徒たちは記念写真を撮ったり、お土産を買ったり、それぞれ有意義な時間を過ごせたようです。
宮島の次は、平和記念公園へと移動しました。天気が心配されましたが、無事に集合写真を撮ることができました。その後は平和記念資料館を見学し、戦争と平和について改めて学びを深めました。
これから本日の夕食会場、ひろしまお好み物語へと移動して参ります。
2学年修学旅行①
本日10月8日朝、2学年が4日間の修学旅行に出発しました。
本日中に広島まで移動し、平和学習を行います。一日のほとんどを、交通機関での移動で過ごしますが、生徒たちの安全に注意を払って広島まで移動して参りたいと思います。
保護者のみなさまへ
10月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
1・3年生の2学期中間テストの日程変更について
1・3年生の中間テストの日程を2年生の修学旅行と合わせ、授業等への影響を少なくするため、下記のとおり日程を変更させていただきますのでご理解くださるようお願いいたします。
(変更前) 令和6年10月7日(月)~10(木)
↓
(変更後) 令和6年10月8日(火)~11日(金)
各教室掲示及び生徒への連絡等も併せて行わせていただきます。
保護者のみなさまへ
9月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
一日体験学習を実施しました
8月23日(金)真岡女子高校の一日体験学習を実施しました。
暑い中、多くの中学生の皆さんをはじめ保護者の皆様、中学校の先生方に参加いただきました。
熱中症対策のため各教室に分かれてリモートでの実施となりました。
全体会の後、在校生との交流会・部活動見学を行いました。
部活動見学では多くの見学者で会場があふれる会場もあり、活気のある半日となりました。
参加してくださった皆様大変ありがとうございました。
また、交流会や部活動見学等で参加してくれた、生徒の皆さんもありがとうございました。
一日体験学習についてのご連絡
8月23日(金)に真岡女子高校一日体験学習が実施されます。
当初、第一体育館にて全体会を実施する予定でしたが、猛暑による熱中症予防の観点から各教室で実施することにいたしました。(日程・駐車場案内をご確認ください。)
西昇降口で受付をしたあと、各教室にご案内させていただきますのでどうぞよろしくお願いいたします!
申し込まれた生徒・保護者の皆様のご来校をお待ちしております!!
申し込みは締め切らせていただきました。また当日の欠席のご連絡は不要です。
【桜が丘祭】文化祭特設ページ開設しました!!
こんにちは!真岡女子高校生徒会担当です!
現在生徒会はコロナ明け初の制限なしの一般公開に向け、夏休み中毎日朝から晩まで文化祭準備に奔走しています!
さて、その活力みなぎる生徒会が「桜が丘祭」特設ページを開設しました!!
こちらでは展示・企画紹介や生徒会オリジナルグッズの発表など、わくわく情報をたくさん掲載していく予定です!ぜひ定期的に覗いてみてください!皆様のご来場を心よりお待ちしています!!
救急法研修会
終業式の放課後を使って救急法の研修会を開催しました。開催にあたって、真岡消防署より6名の隊員の方に来校いただき熱心な指導を受けました。内容は、心肺蘇生法、人工呼吸、AEDの操作法でした。生徒と教員ともにこれから先の万が一に備えた貴重な経験をすることができました。真岡消防署の6名の隊員の方々、暑い中、ご指導ありがとうございました。
【3年総合探究】グループ討論会
今日の総合探究ではクラス内を小グループに分け、グループ討論を行いました。
用意されたテーマの中から1つを選び、役割分担をして20分間で納得解を出すという活動でした。
【生徒の感想】
・テーマに対して、条件を確認し、どのようなゴールを目指すかを決めることが大切だと感じた。
・今自分がどの立場に立って話しているかを常に意識して、話すことが大切だと思った。
・みんなと話し合うことで自分一人では考えられない答えを出せてよかった。
納得解を出すまでの過程はグループにより様々ですが、多くの学びがありました。
【図書館】読み聞かせ講習会
6月27日(木)13:00から、真岡市立図書館の為谷先生を講師に迎え、希望者を対象に「読み聞かせ講習会」を開催しました。読み聞かせの基本や絵本の選び方のご指導の後、実際にグループで実技演習を行い、最後に代表生徒3人が前に出て読み聞かせをしてもらいました。
声色は使わず自然に読むこと、絵をしっかり見せること等の配慮することがわかりました。
「絵を見せながら話すのが難しかった」「親もこんな風に自分のことを考えて絵本を読んでくれたのかと思うと心が温かくなった」という感想がありました。
令和6年度交通安全、防犯・薬物乱用防止教室を開催しました。
真岡警察署より2名の方をお招きし、交通安全、防犯・薬物乱用防止教室を開催しました。防犯・薬物乱用防止の講話では、SNSからのつながりで薬物が身近な存在になっていることや県内わいせつ事件が増加しており、被害にあわないための5つの注意点などを学ぶことができました。交通安全講話では、ヘルメットの着用や事故にあった場合の対処法などの大切さを知ることができました。
保護者のみなさまへ
7月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
第3学年保護者会および「『荒城の月』幻想」を実施しました!
令和6年5月30日(木)に第一体育館で河合塾から講師の先生をお招きし第3学年保護者会(進学講演会)を実施しました。進学に関する情報を共有することができ、有意義な講演会となりました。
その後、本校グラウンドにて今年で57回目となる「『荒城の月』幻想」の演舞を3年生が行いました。天候にも恵まれ素晴らしい演舞を披露し、観客から大きな拍手をいただきました!今後も伝統ある行事を継承していきたいと思います。
保護者のみなさまへ
6月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
保護者のみなさまへ
5月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
『第13回合唱部・吹奏楽部合同演奏会』開催のご案内
5月5日(日・祝)KOBELCO真岡いちごホール(大ホール)にて、『第13回合唱部・吹奏楽部合同演奏会』を開催いたします。
13:30開演(13:00開場)、入場無料・全席自由席(整理券等も不要です)となっておりますので、是非お越しください。
保護者のみなさまへ
3月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
校訓除幕式(同窓会)
昨年12月22日(木)2学期終業式後に、本校体育館の『校訓除幕式』を行いました。
本校の校訓である「強く 聡く 美(うるわ)しく」は、一度「美しく」の文字が「麗しく」へと改正されましたが、2007年(平成19年)に元の「美しく」へと戻ることとなりました。体育館には当時の「麗しく」が記載された校訓が設置されたままであったため、今回同窓会のご協力をいただき、「強く 聡く 美(うるわ)しく」の校訓を新たに制作・設置する運びとなりました。
今回、校訓の製作を依頼しました宇賀地 洋子様は、本校の同窓生であり、東京藝術大学美術学部彫刻科卒業ならびに同大学院を修了された彫刻家・版画家です。また数々の賞を受賞されるなど国内外で幅広くご活躍されており、本校のみならず、多くの学校等にも作品を寄贈されていらっしゃいます。
全校生徒の前で新たな校訓が披露されると、体育館が明るく華やかな雰囲気となり、生徒たちからも喜びの声が上がりました。
最後になりますが、校訓を制作して下さった宇賀地様、そして校訓設置にご尽力下さいました同窓会の皆さまならびに関係者の皆さまに改めて御礼を申し上げます。
保護者のみなさまへ
2月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
保護者のみなさまへ
1月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
保護者のみなさまへ
12月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
保護者のみなさまへ
11月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
保護者のみなさまへ
10月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
一日体験学習を開催しました
猛暑の中でしたが、中学生、保護者の皆様合わせて650名の参加を
いただき、一日体験学習を開催しました。
在校生との交流会では保護者の方々が廊下まであふれるなど、充実
したものとなりました。
本日参加いただきました皆様、大変ありがとうございました。
保護者のみなさまへ
8・9月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
令和5年度PTA視察研修
6月28日(水)、令和5年度のPTA視察研修が行われました。朝7時過ぎに学校を出発し、バスで東京へ向かいました。午前中は東京大学本郷キャンパスを訪問しました。現在、教養学部統合自然科学科認知行動科学コースの3年生に在籍している本校の卒業生、荻野真緒さんにキャンパスツアーをお願いし、赤門や安田講堂、総合図書館などを案内していただきました。途中、安田講堂前の休憩スペースでは、荻野さんの高校時代の話や受験に関することなど、貴重なお話も伺うことができました。受験生に対する保護者の接し方などの質問もあり、保護者の方々は、皆さん話に聞き入っていました。
その後は少し暑い中でしたが、浅草周辺を散策しました。とても有意義な時間を過ごすことのできた研修となりました。
保護者のみなさまへ
7月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
保護者のみなさまへ
6月の行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
保護者のみなさまへ
令和5年度の年間行事予定をグループスペース内「保護者の皆様へ」ページに掲載しました。保護者用アカウントでログインしてご覧ください。
<感染防止対策を心がけましょう>
①マスクの着用。
・人込みや会話の際は、場面に応じマスクを着用しましょう。
①こまめな手洗い。
・手の甲、指の間、爪の間、手首など、念入りに洗いましょう。
②換気の徹底。
・対角に天窓2か所を開けるなど、空気の流れを作る工夫をしましょう。
③自身の体調管理。
・食事や睡眠を十分にとり、体の抵抗力を高めましょう。
◇充実した学校生活が送れるよう、感染防止対策を徹底していきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |