文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
建設科活動報告
土祭2015 城内地域企画 土に還る「茶室」
建設科の協力チームが益子町の城内地域の方とともに、茶室の製作を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。
土祭開催期間:9月13日(日)~9月28日(月)
活動の様子はこちら
建設科活動報告!!
建設業仕事説明会が行われました!!
建設科1年生
9月4日金曜日、建設科1年生40名と保護者を対象に、建設業仕事説明会が行われました。
建設科は2年生になると、土木コースと建築コースに分かれて勉強をしていきます。建設業全般の内容を栃木県建設業協会人材育成事業コーディネーター下妻久男様から講話をいただき、土木の内容を株式会社水澤土建様、建築の内容を松本建設株式会社様から説明いただきました。
また質疑応答の時間では、仕事で苦労した話や、やりがいなどを教えていただきました。
今後の進路決定の参考になった貴重な時間でした。
7月クラス皆勤表彰
クラス皆勤表彰〔機械科3年・電子科1年 4カ月 継続中〕
9月1日、2学期初日の朝のSHRで、7月のクラス皆勤表彰が行われました。
機械科3年、電子科1年は4月から4か月連続クラス皆勤!
また、生産機械科3年が初めて表彰されました。
4か月連続クラス皆勤の機械科3年 4カ月連続クラス皆勤の電子科1年

初めて表彰を受ける生産機械科3年
9月1日、2学期初日の朝のSHRで、7月のクラス皆勤表彰が行われました。
機械科3年、電子科1年は4月から4か月連続クラス皆勤!
また、生産機械科3年が初めて表彰されました。
4か月連続クラス皆勤の機械科3年 4カ月連続クラス皆勤の電子科1年
初めて表彰を受ける生産機械科3年
防災キャンプ2日目活動報告!
今年度も充実した防災キャンプが終了!
先日実施できなかった屋外の調理も実施しました。アルミ缶を使った炊飯などを体験し、避難所の片づけや水の浄化を通して水の確保の実際について学びました!

アルミ缶炊飯の解説 約10分で完成!

こんな状態になります! 避難所の片づけ

ろ過作業 左)ろ過前 右)ろ過後

最後のまとめ作業 最終発表会!(2年生)

校長先生や教頭先生も参加! 閉会式後の記念撮影!
アルミ缶炊飯では、水で炊飯したご飯とジュースで炊飯したご飯を作り、試食もしました。
さらに水のろ過実験を通して、水の確保や実用の注意点など実際的な知識も身に付ける事が出来ました。
最後のまとめ作業では、体験を通した具体的な意見や感想、提案がなされ、避難所計画もより具体的に行えるようになりました。
1年生のみならず、2年生も昨年のキャンプの経験をもとにリーダーシップを発揮し、大きな成長が見られました!
今年度も防災意識や知識、技術を高める充実した防災キャンプを実施できました!
先日実施できなかった屋外の調理も実施しました。アルミ缶を使った炊飯などを体験し、避難所の片づけや水の浄化を通して水の確保の実際について学びました!
アルミ缶炊飯の解説 約10分で完成!
こんな状態になります! 避難所の片づけ
ろ過作業 左)ろ過前 右)ろ過後
最後のまとめ作業 最終発表会!(2年生)
校長先生や教頭先生も参加! 閉会式後の記念撮影!
アルミ缶炊飯では、水で炊飯したご飯とジュースで炊飯したご飯を作り、試食もしました。
さらに水のろ過実験を通して、水の確保や実用の注意点など実際的な知識も身に付ける事が出来ました。
最後のまとめ作業では、体験を通した具体的な意見や感想、提案がなされ、避難所計画もより具体的に行えるようになりました。
1年生のみならず、2年生も昨年のキャンプの経験をもとにリーダーシップを発揮し、大きな成長が見られました!
今年度も防災意識や知識、技術を高める充実した防災キャンプを実施できました!
防災キャンプ1日目活動報告!
防災スキル向上中!
活動開始の手始めは避難所の計画と製作です。4班に分かれた1年生が2年生のアドバイスを受けながら、体育館における避難所の計画を行いました。体育館では実際に寝泊まりするための避難所の仕切りの組立てや火起こし体験、非常用電源装置、防災講話を受講し、防災意識の向上と防災のためのスキルの向上に取り組みました!

ワークショップで避難所計画! 各班の案を発表しました!

避難所を想定して仕切り作りです! 骨組みを組み、目隠しに新聞紙を・・・。

このような仕切りです! 一人分のスペースです。

火起こし体験!大変な作業です! 夕食はカレーです!

電源装置の使い方を受講中! 講話で防災知識も得ていきます!
雨天のため、災害用かまどを使った屋外調理の研修などは中止となりました。しかし、天気によって活動が制限されることが災害時にもあることを実感することができました!
明日の研修も充実したものになるようにしたいと思います!
活動開始の手始めは避難所の計画と製作です。4班に分かれた1年生が2年生のアドバイスを受けながら、体育館における避難所の計画を行いました。体育館では実際に寝泊まりするための避難所の仕切りの組立てや火起こし体験、非常用電源装置、防災講話を受講し、防災意識の向上と防災のためのスキルの向上に取り組みました!
ワークショップで避難所計画! 各班の案を発表しました!
避難所を想定して仕切り作りです! 骨組みを組み、目隠しに新聞紙を・・・。
このような仕切りです! 一人分のスペースです。
火起こし体験!大変な作業です! 夕食はカレーです!
電源装置の使い方を受講中! 講話で防災知識も得ていきます!
雨天のため、災害用かまどを使った屋外調理の研修などは中止となりました。しかし、天気によって活動が制限されることが災害時にもあることを実感することができました!
明日の研修も充実したものになるようにしたいと思います!