文字
背景
行間
環境デザイン科の活動
環境デザイン科日誌
地域デザイン演習②【環境デザイン科】
「地域デザイン」では、前回に引き続きヒアリング調査を実施しました。
今回は栃木県廃棄物対策課に協力をお願いし、レジ袋の削減や不法投棄に関連して
質問を行いました。生徒たちは、緊張しながらもそれぞれ質問を行うことができました。
栃木県のマイバックキャンペーンや不法投棄の現状等を伺いました。
このヒアリング調査の結果を基に、ポスター形式で発表いたします。
今回、調査にご協力いただき大変ありがとうございました。
今回は栃木県廃棄物対策課に協力をお願いし、レジ袋の削減や不法投棄に関連して
質問を行いました。生徒たちは、緊張しながらもそれぞれ質問を行うことができました。
栃木県のマイバックキャンペーンや不法投棄の現状等を伺いました。
このヒアリング調査の結果を基に、ポスター形式で発表いたします。
今回、調査にご協力いただき大変ありがとうございました。
地域デザイン演習【環境デザイン科】
2年「地域デザイン」の授業に関連して、定期試験の放課後にZOOMを使ったリモートによる
ヒアリング調査を実施しました。今回は、栃木県自然環境課の方々に6人の生徒がヒアリングを行いました。
鳥獣害、クビアカツヤカミキリ、絶滅危惧種についてそれぞれ自然環境課かたお聞きしました。
生徒たちは、緊張しながらも事前に準備したそれぞれ質問を行い回答を頂きました。
今回のヒアリング調査での結果を、今後予定しているポスター発表で活用されます。
調査に協力して頂いた栃木県自然環境課の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
ヒアリング調査を実施しました。今回は、栃木県自然環境課の方々に6人の生徒がヒアリングを行いました。
鳥獣害、クビアカツヤカミキリ、絶滅危惧種についてそれぞれ自然環境課かたお聞きしました。
生徒たちは、緊張しながらも事前に準備したそれぞれ質問を行い回答を頂きました。
今回のヒアリング調査での結果を、今後予定しているポスター発表で活用されます。
調査に協力して頂いた栃木県自然環境課の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
農業と環境(実習)【環境デザイン科】
今日は、前回の実習に引き続きハクサイやブロッコリーの定植とダイコンの種まきを行いました。
定植では、古くなった測量のポールを使って穴をあけてからセルトレイの苗を生徒たちで協力して
作業を行いました。また、種まきではペットボトルのキャップを使って必要な深さまで穴をあけてから
播種をしました。作業を終えてからは、草かきやトウガラシ、ナスの収穫など定期試験前に圃場の
管理作業を行うことができました。生徒たちは大変な作業だと感じていたようですが、丁寧に作業
をすることができたと思います。定期試験が終わった後、今回播種・定植した野菜はどのように
成長するのでしょうか。楽しみですね。
定植では、古くなった測量のポールを使って穴をあけてからセルトレイの苗を生徒たちで協力して
作業を行いました。また、種まきではペットボトルのキャップを使って必要な深さまで穴をあけてから
播種をしました。作業を終えてからは、草かきやトウガラシ、ナスの収穫など定期試験前に圃場の
管理作業を行うことができました。生徒たちは大変な作業だと感じていたようですが、丁寧に作業
をすることができたと思います。定期試験が終わった後、今回播種・定植した野菜はどのように
成長するのでしょうか。楽しみですね。
測量(実習)【環境デザイン科】
2年「測量」で角測量、水準測量をそれぞれ行いました。
より精度を高めた測量を行うことを目的に行いました。前回よりも、スムーズに手際よく
時間内に誤差の範囲内で作業が行えるよう、それぞれの班で協力して実習することができたと思います。
より精度を高めた測量を行うことを目的に行いました。前回よりも、スムーズに手際よく
時間内に誤差の範囲内で作業が行えるよう、それぞれの班で協力して実習することができたと思います。
農業と環境(実習)【環境デザイン科】
「農業と環境」の授業で野菜苗の定植を行いました。今回、定植した野菜はレタス、ミニハクサイ、ブロッコリーです。
たくさんの苗を、間隔をとりながら紐に沿って丁寧に定植することができました。根を崩さないようにしながら作業を
行うことや、株間をしっかりあけて植えることに難しさを感じる生徒がいました。しかし、目標としていた作業を
全て終えることができました。皆さんが定植した野菜が、今後大きく成長するか楽しみですね。
たくさんの苗を、間隔をとりながら紐に沿って丁寧に定植することができました。根を崩さないようにしながら作業を
行うことや、株間をしっかりあけて植えることに難しさを感じる生徒がいました。しかし、目標としていた作業を
全て終えることができました。皆さんが定植した野菜が、今後大きく成長するか楽しみですね。
測量Ⅰ(実習)【環境デザイン科】
1年生の「測量Ⅰ」の授業で、実習を行いました。
今回は本校の敷地内の坂を使って、土地の高低差を測りました。高低差を求める計算や、
レベルや標尺などの器械の使い方を理解することが今回の目的です。
実際に高さを測るのは初めてだったため、戸惑いながらも生徒同士で話し合いながら実習を進めることができました。
今後も助け合いながら、学習に取り組んでほしいと思います。
今回は本校の敷地内の坂を使って、土地の高低差を測りました。高低差を求める計算や、
レベルや標尺などの器械の使い方を理解することが今回の目的です。
実際に高さを測るのは初めてだったため、戸惑いながらも生徒同士で話し合いながら実習を進めることができました。
今後も助け合いながら、学習に取り組んでほしいと思います。
農業と環境(実習)【環境デザイン科】
2学期に入り、最初の「農業と環境」の実習となりました。
大雨が降ったり、気温が高くなったり体調管理が難しい天候が続いていますが、今回、みんなで実習に取り組みました。
今回は、最初の実習であることから「畝たて」を行いました。クワを使ったことがない生徒がほとんどの状況で、
四苦八苦しながら目安となる紐に沿って作業を進めることができました。1学期に引き続き、2学期もたくさん野菜を
収穫できるように頑張りましょう。
大雨が降ったり、気温が高くなったり体調管理が難しい天候が続いていますが、今回、みんなで実習に取り組みました。
今回は、最初の実習であることから「畝たて」を行いました。クワを使ったことがない生徒がほとんどの状況で、
四苦八苦しながら目安となる紐に沿って作業を進めることができました。1学期に引き続き、2学期もたくさん野菜を
収穫できるように頑張りましょう。
農業と環境(実習)【環境デザイン科】
夏季休業中に「農業と環境」の実習を実施しました。今回は、2学期の農業と環境で栽培する野菜の種まきです。
14名の生徒が参加し、レタスやブロッコリーなどの種をピンセットを使って丁寧に播くことができました。暑い中での実習ではありましたが、熱中症に注意しながら作業を終えることができました。
また、1学期から栽培していたナスや小玉スイカの収穫を行いました。2学期も栽培や収穫に一生懸命取り組んでいきましょう。
14名の生徒が参加し、レタスやブロッコリーなどの種をピンセットを使って丁寧に播くことができました。暑い中での実習ではありましたが、熱中症に注意しながら作業を終えることができました。
また、1学期から栽培していたナスや小玉スイカの収穫を行いました。2学期も栽培や収穫に一生懸命取り組んでいきましょう。
測量(実習)【環境デザイン科】
2年「測量」の授業で、測量の実習を行いました。今回は、五角形の角度をつくり内角の角度をそれぞれ測りました。
セオドライトを使って角度をそれぞれ正確に測ることができるかの理解を深めることがねらいです。
班ごとに角度を測りましたが、正確に角度を測ることができる班、人的なものによる誤差から様々でした。
班で協力して取り組んでいる様子がみられ、お互いに教えあっている場面が多くみられました。
セオドライトを使って角度をそれぞれ正確に測ることができるかの理解を深めることがねらいです。
班ごとに角度を測りましたが、正確に角度を測ることができる班、人的なものによる誤差から様々でした。
班で協力して取り組んでいる様子がみられ、お互いに教えあっている場面が多くみられました。
農業と環境(実習)【環境デザイン科】
「農業と環境」は今回が1学期最後の授業となりました。1学期はトウモロコシやエダマメ、インゲン、オクラなど多くの種類の野菜を栽培しました。
前回の実習ではトウモロコシを片付けたため、今回はインゲンやオクラ、ナス、キュウリなど最後まで収穫していた野菜を片づけました。小雨が降ったりやんだりを繰り返す不安定な天気の中で、実習を行うこととなりました。連日の雨で少しぬかるんでいる圃場の中で、生徒たちは一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
今学期は約1か月間、朝の収穫・調製作業を班ごとに行い、定期的に栽培している野菜を販売することができました。
今学期の栽培は今回が最後になりましたが、2学期に向けて夏季休業中に準備していく予定です。頑張りましょう。
前回の実習ではトウモロコシを片付けたため、今回はインゲンやオクラ、ナス、キュウリなど最後まで収穫していた野菜を片づけました。小雨が降ったりやんだりを繰り返す不安定な天気の中で、実習を行うこととなりました。連日の雨で少しぬかるんでいる圃場の中で、生徒たちは一生懸命取り組んでいる様子が見られました。
今学期は約1か月間、朝の収穫・調製作業を班ごとに行い、定期的に栽培している野菜を販売することができました。
今学期の栽培は今回が最後になりましたが、2学期に向けて夏季休業中に準備していく予定です。頑張りましょう。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
7
1
6
8
7
8