文字
背景
行間
農業クラブ活動
農業クラブ活動日誌
千塚小にて宮ねぎの収穫と試食会[農業クラブ]
12月11日(水)に千塚小3年生の皆さんと宮ねぎの収穫をしました。
この宮ねぎは7月10日に定植を行ったものです。約5か月にわたって栽培管理をしてきました。

収穫後、すぐに調理室に持って行き、カレー作りが始まりました。
一昨年度はお好み焼き、昨年度はハンバーグを作りました。


おいしいカレーができました
給食前のカレーでしたが、みなさんモリモリ食べてくれました。
ちなみにお米は、栃農高産(岩舟農場)のコシヒカリです。
もし機会をいただけるのであれば、また次年度もよろしくお願いします。
この宮ねぎは7月10日に定植を行ったものです。約5か月にわたって栽培管理をしてきました。
収穫後、すぐに調理室に持って行き、カレー作りが始まりました。
一昨年度はお好み焼き、昨年度はハンバーグを作りました。
おいしいカレーができました

給食前のカレーでしたが、みなさんモリモリ食べてくれました。
ちなみにお米は、栃農高産(岩舟農場)のコシヒカリです。
もし機会をいただけるのであれば、また次年度もよろしくお願いします。
宮ねぎ(種採り用)の定植と種まき
11月1日(金)の課題研究の授業を利用して「遺伝的形質を保存するための種採り用の宮ねぎの定植」と「種採り用の苗を作る種まき」を行いました。


他のネギとの交雑を防ぐために網で覆った施設を利用します。発芽と根が活着するまでの管理をしっかりと行って、来シーズンも継続した研究活動ができるように頑張っていきましょう
他のネギとの交雑を防ぐために網で覆った施設を利用します。発芽と根が活着するまでの管理をしっかりと行って、来シーズンも継続した研究活動ができるように頑張っていきましょう

農業クラブ全国大会の報告
10月22日(火)~24日(木)にかけて「第70回日本学校農業クラブ全国大会 令和元年度南東北大会」が開催されました。今回の大会は、山形県を事務局にして福島県と宮城県が競技会場となりました。
本校から農業鑑定競技会(福島県:福島明成高校)に4名が出場。クラブ員代表者会議(山形県:新庄神室産業高校)に2名が出席しました。
農業鑑定競技会では、農業科の3年生が優秀賞(農業コース)に入りました。本校として数年ぶりの入賞者です。1年生の時から全国大会に出場していますが、高校生活最後の大会で結果を出すことができました

クラブ員代表者会議では、第2分科会と第3分科会に出席し、他校の生徒と議論しました。
第2分科会
テーマ:農業クラブ員としての自覚をもち、意欲的に活動し、農ク活動をより活性化させるにはどうすればよいか

第3分科会
テーマ:私達クラブ員を含めた若い世代だけでなく、大人にも新規就農者を増やしていくために私達クラブ員はどのような活動ができるか

全国大会に向けて各自が様々な準備をして、学校生活を送ってきました。本校の代表として参加した気持ちや態度を今後の学校生活で発揮し、校内外で活躍することを期待しています
本校から農業鑑定競技会(福島県:福島明成高校)に4名が出場。クラブ員代表者会議(山形県:新庄神室産業高校)に2名が出席しました。
農業鑑定競技会では、農業科の3年生が優秀賞(農業コース)に入りました。本校として数年ぶりの入賞者です。1年生の時から全国大会に出場していますが、高校生活最後の大会で結果を出すことができました
クラブ員代表者会議では、第2分科会と第3分科会に出席し、他校の生徒と議論しました。
第2分科会
テーマ:農業クラブ員としての自覚をもち、意欲的に活動し、農ク活動をより活性化させるにはどうすればよいか
第3分科会
テーマ:私達クラブ員を含めた若い世代だけでなく、大人にも新規就農者を増やしていくために私達クラブ員はどのような活動ができるか
全国大会に向けて各自が様々な準備をして、学校生活を送ってきました。本校の代表として参加した気持ちや態度を今後の学校生活で発揮し、校内外で活躍することを期待しています

千塚小学校にて宮ねぎの土寄せ[農業クラブ]
本日の8:30頃に千塚小学校を訪問し(農業科3年生3名)、7月に定植した宮ねぎの土寄せを行いました。
台風が12日(土)にかけて来ることが予想されていますので、土寄せした土が流されないようにしっかりと行いました

作業後は、教室に移動して宮ねぎの質疑応答を行いました。小学生から積極的な質問があり、高校生たちは驚いていました。
次回は12月の収穫と試食会です。楽しみですね
台風が12日(土)にかけて来ることが予想されていますので、土寄せした土が流されないようにしっかりと行いました
作業後は、教室に移動して宮ねぎの質疑応答を行いました。小学生から積極的な質問があり、高校生たちは驚いていました。
次回は12月の収穫と試食会です。楽しみですね

第2回役員会に出席[農業クラブ]
9月20日(金)に宇都宮白楊高校にて、農業クラブの第2回役員会が実施されました。
本校から農ク会長や学科代表の役員7名が出席し、4月からの行事運営について会議を行いました。
会議の進行にあたって、本校は仮議長の役割があてられていたため、2年生の役員が担当しました。

次に、各校が運営した様々な県大会の反省について報告しました。本校は6月の各種発表大会(プロジェクト発表会・意見発表会)を運営しましたので、アナウンスや計時などの係の反省事項を代表役員が報告しました。

その後、別会場にて農業クラブの機関誌「とち」の編集委員会が行われ、12月中の原稿提出や1月の編集作業、2月中の発行などについて打ち合わせしました。
今回の役員会をとおして、各校の反省や動きについて理解を深めることができました。本校に持ち帰り、12月の役員改選(校内の選挙)や1月以降の新役員による体制について早めに準備と実施を行って行きたいと思います。
本校から農ク会長や学科代表の役員7名が出席し、4月からの行事運営について会議を行いました。
会議の進行にあたって、本校は仮議長の役割があてられていたため、2年生の役員が担当しました。
次に、各校が運営した様々な県大会の反省について報告しました。本校は6月の各種発表大会(プロジェクト発表会・意見発表会)を運営しましたので、アナウンスや計時などの係の反省事項を代表役員が報告しました。
その後、別会場にて農業クラブの機関誌「とち」の編集委員会が行われ、12月中の原稿提出や1月の編集作業、2月中の発行などについて打ち合わせしました。
今回の役員会をとおして、各校の反省や動きについて理解を深めることができました。本校に持ち帰り、12月の役員改選(校内の選挙)や1月以降の新役員による体制について早めに準備と実施を行って行きたいと思います。
全校生徒に食べてもらうために…[農業クラブ]
8月10日(土)、土曜日でしたが農ク役員が集合して種まきなど(農ク新聞の内容についても検討)を行いました。
11月の学校行事に全校生徒が参加する「収穫祭」(カレーなどを作ります)に向けて、全クラスに配布するためのニンジンの種まきを行いました。
(2学期が始まったらダイコンの種まきを行います)
昨年度は、敷地内の畑を利用してカボチャなどを栽培しましたが、栽培期間中の除草などが大変であったため今年度は管理しやすいように工夫しました。
そのため、当初はプランターを使用する予定でしたが、肥料袋が多くあったため、これをプランター変わりにして栽培することにしました。
まずは、肥料袋に畑の土を入れます。

その後、かん水(水やり)がしやすく、かつ農作業の妨げにならない場所に移動してニンジンの種まきを行いました。

かん水は当番制で、農ク役員が管理します。かん水はちょっと大変ですが、除草と比較したら…楽だと思います。
学校を挙げての行事になりますので、役員が先陣を切って頑張っていきましょう
11月の学校行事に全校生徒が参加する「収穫祭」(カレーなどを作ります)に向けて、全クラスに配布するためのニンジンの種まきを行いました。
(2学期が始まったらダイコンの種まきを行います)
昨年度は、敷地内の畑を利用してカボチャなどを栽培しましたが、栽培期間中の除草などが大変であったため今年度は管理しやすいように工夫しました。
そのため、当初はプランターを使用する予定でしたが、肥料袋が多くあったため、これをプランター変わりにして栽培することにしました。
まずは、肥料袋に畑の土を入れます。
その後、かん水(水やり)がしやすく、かつ農作業の妨げにならない場所に移動してニンジンの種まきを行いました。
かん水は当番制で、農ク役員が管理します。かん水はちょっと大変ですが、除草と比較したら…楽だと思います。
学校を挙げての行事になりますので、役員が先陣を切って頑張っていきましょう

フラワーアレンジメント競技会に参加[農業クラブ]
8月2日(金)に矢板市のJAしおのや矢板地区営農センターにおいてフラワーアレンジメント競技会に参加しました。
今年は、環境デザイン科 1年 大平さん 、生物工学科 2年 粂川さん が本校代表で参加しました。
作品は、矢板市産のリンドウ、スプレーマムの他にヒマワリ、トルコギキョウ、スプレーバラ、スプレーカーネーション、
カスミソウ、レザーファンを用いて、それぞれがデザインしたアレンジメントを制作しました。
《 制 作 作 品 》

環境デザイン科 1年 大平 琳々香 生物工学科 2年 粂川 美陽
「夏の思い出」 「夏の空」
両生徒とも練習の成果を発揮して、今までの中で一番良い作品を仕上げる事ができました。全国大会までの道のりは、
まだ遠かったですが、来年に繋がる良い経験になったと思います。
今年は、環境デザイン科 1年 大平さん 、生物工学科 2年 粂川さん が本校代表で参加しました。
作品は、矢板市産のリンドウ、スプレーマムの他にヒマワリ、トルコギキョウ、スプレーバラ、スプレーカーネーション、
カスミソウ、レザーファンを用いて、それぞれがデザインしたアレンジメントを制作しました。
《 制 作 作 品 》
環境デザイン科 1年 大平 琳々香 生物工学科 2年 粂川 美陽
「夏の思い出」 「夏の空」
両生徒とも練習の成果を発揮して、今までの中で一番良い作品を仕上げる事ができました。全国大会までの道のりは、
まだ遠かったですが、来年に繋がる良い経験になったと思います。
ガレットの試作[農業クラブ]
現在、本校(手打ちそば部や農業クラブ)では、フランスの農業高校と提携して「生産から食に至るノウハウやアイディアの共有」についての活動がスタートしようとしています
そこで、フランスの「食」について調べたところ「そば粉」をよく食べることがわかり、そして「ガレット」という伝統料理があることを知りました。
試食会を計画したところ、日本製粉グループの松屋製粉株式会社 様(上三川町)のご協力をいただき、生活科学科3年生でガレットの試食会を行いました。



印象としては、そば粉のクレープのようでした。今回はシンプルにベーコンと卵、塩コショウだけにしましたが、トッピングする具材や調味料によって、みんなで楽しく食べられそうです
ガレットのパッケージの裏面や、別刷りのリーフレットには様々な食べ方のレシピがあり、粉加工の魅力を感じました。
フランスの方々のと交流では、日本のそば打ち技術を伝えたいと計画しています。そば打ちで発生する生地の切れ端を(ガレットのように?)おいしく食べられる料理も計画中です
そこで、フランスの「食」について調べたところ「そば粉」をよく食べることがわかり、そして「ガレット」という伝統料理があることを知りました。
試食会を計画したところ、日本製粉グループの松屋製粉株式会社 様(上三川町)のご協力をいただき、生活科学科3年生でガレットの試食会を行いました。
印象としては、そば粉のクレープのようでした。今回はシンプルにベーコンと卵、塩コショウだけにしましたが、トッピングする具材や調味料によって、みんなで楽しく食べられそうです

ガレットのパッケージの裏面や、別刷りのリーフレットには様々な食べ方のレシピがあり、粉加工の魅力を感じました。
フランスの方々のと交流では、日本のそば打ち技術を伝えたいと計画しています。そば打ちで発生する生地の切れ端を(ガレットのように?)おいしく食べられる料理も計画中です
ニュージーランド研修旅団帰国♪[農業クラブ]
7月7日より11日間行われたニュージーランド研修の旅団が
本日帰国しました。
予定より少しだけ早く、20時40分ごろ宇都宮白楊高校に到着し、
無事の研修終了を報告しました。

大きなケガや事故もなく、これで全日程が無事終了♪
学校では体験できない大切な経験を積んでまいりました。
今後の学校生活、今後の人生でもこの経験を活かしていける場面は
多々あると思います。
本日帰国しました。
予定より少しだけ早く、20時40分ごろ宇都宮白楊高校に到着し、
無事の研修終了を報告しました。
大きなケガや事故もなく、これで全日程が無事終了♪
学校では体験できない大切な経験を積んでまいりました。
今後の学校生活、今後の人生でもこの経験を活かしていける場面は
多々あると思います。
千塚小学校へ宮ねぎ出前授業[農業クラブ]
今年度も千塚小学校3年生にご協力いただき(活動3年目)、栃木市の伝統野菜である「宮ねぎ」の出前授業を実施しました
今回は、苗の定植を行いました。
生活科学科の代表生徒が、宮ねぎの特徴や定植の注意点などを説明し、作業に取りかかりました。


この後の活動予定は、8月(夏休み期間中)に生徒たちで除草などの栽培管理を行い、12月に収穫・試食会を計画しています。
試食会では、一昨年は宮ねぎ入りお好み焼き、昨年は宮ねぎ入りハンバーグと和風ソースを一緒に調理しました。今年も新たなレシピを開発中です
今回は、苗の定植を行いました。
生活科学科の代表生徒が、宮ねぎの特徴や定植の注意点などを説明し、作業に取りかかりました。
この後の活動予定は、8月(夏休み期間中)に生徒たちで除草などの栽培管理を行い、12月に収穫・試食会を計画しています。
試食会では、一昨年は宮ねぎ入りお好み焼き、昨年は宮ねぎ入りハンバーグと和風ソースを一緒に調理しました。今年も新たなレシピを開発中です

※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
3
6
5
7
5
4
3