農業土木科日誌

2017年1月の記事一覧

課題研究発表会


農業土木科3年生の課題研究発表会を実施しました。
「課題研究」は、これまでの学習のまとめの研究として3年次に行います。
今回の発表では、「新型土のうを用いたため池の改修」や「間伐竹を用いた空間装飾」、
「苔文字看板の制作」、「つる性植物を用いた壁面緑化の研究」等の研究の成果を発表しました。
「課題研究」で得た知識や経験を、今後の進路に生かしてもらえればと思います。


  
  

農業土木科で学ぶ「総合実習・課題研究」

 農業高校の最大の特徴ともいえる〈総合実習〉と〈課題研究〉。総合実習は読んで字のごとく、各科目に関する体験的な学習を通して、総合的な知識と技術を習得する科目です。そして、課題研究が3年次にまとめの研究を行う科目です。個別や班別でテーマを決め、〈課題設定→計画・設計→調査・研究・実験・施工→まとめ・発表・自己評価〉の手順で継続的かつ生徒達が主体となって行われます。以下は過去に取り組んできた研究題目です。


◎平成24年度の課題研究
「アドベレンガの力学的特性・実用性に関する研究」「センチピードグラスを用いた法面保護工」「堆肥置き場の基礎部補修」「立入防止柵の設置」「廃瓦を使った文鎮制作」「校内階段の施工」
◎平成25年度の課題研究
「グラウンドカバー等の緑化材に関する研究」「コンクリート二次製品の製作」「間伐材を用いた木材加工」
◎平成26年度の課題研究

 「桜の増殖研究と灌水装置の開発」「ウッドチップ舗装の設計・施工」「間伐材を用いた木材加工」

◎平成27年度の課題研究

「巴波桜の生産と関連商品開発」「農業用ため池の改修工事」「間伐材を用いた木材加工」
◎平成28年度の課題研究
「新型土のうを用いた農業用ため池の改修」「間伐竹を用いた空間装飾」「苔文字看板の制作」




農業土木科で学ぶ「環境緑化材料」

 土木工事において各種植物を使用することがあります。例えばシバなどの地被植物(ちひしょくぶつ)が代表的です。法面(のりめん)といわれる土木で造られる人工的な斜面がありますが、そのままにしていては時間と共に崩れたり、風雨で土が飛ばされたりします。表面を植物で覆うことで安定し、景観も向上することから、大規模な法面には欠かせないのです。
 土木で使われる植物の種類や特徴を学び、実際に育ててみる科目が〈環境緑化材料〉です。栃木市で生まれた桜品種「巴波桜(うずまさくら)」の増殖も行っています。3年生の〈課題研究〉の中では、育てた緑化材料を使用して実際に施工まで行うこともできます。

農業土木科で学ぶ「林産物利用」

 農業土木科ではありますが、〈林業〉に関する科目があるのも特徴の一つです。昨年度入学者までは、2年次より土木コースと環境コースに分かれて、主に環境コースで林業の内容は学習されていました。本年度入学者からコース制は行いませんが、選択科目の中で履修することができます。
 授業では、学校の後ろに広がる大平山内には学校林が点在し、そこでの現場実習や引き上げてきた間伐材を用いてのチップづくりやものづくりなどの木材加工実習を行います。生物工学科でも学習しているきのこ栽培も少しだけ行うこともできます。
 これからの時代は〈持続可能性〉といわれる、生物的システムがその多様性と生産性を期限なく継続できる開発が求められます。身近な環境における廃棄物や未利用資源に目を向けて、土木や造園等へと活かしていく技術がますます必要となってくるはず。環境に優しい感性を磨くことができる科目でもあります。

農業土木科で学ぶ「農業土木施工」

 農業土木施工は〈水循環〉や〈農業土木設計〉で学んだことを具体的に実施するための科目です。理論学習として農業農村の多面的な機能や、構造物の施工技術・材料について学び、実習では様々な農業土木技術をできる範囲内で行います。
 3年生では選択科目でも実施していますが、〈2級土木施工管理技術者〉という国家資格に準拠した内容を学習します。1・2年次で学習したことを活かし、土質試験や土量計算など現場でも必要な知識や技術の習得を目指しています。