文字
背景
行間
農業土木科日誌
2017年1月の記事一覧
農業土木科で学ぶ「林産物利用」
農業土木科ではありますが、〈林業〉に関する科目があるのも特徴の一つです。昨年度入学者までは、2年次より土木コースと環境コースに分かれて、主に環境コースで林業の内容は学習されていました。本年度入学者からコース制は行いませんが、選択科目の中で履修することができます。
授業では、学校の後ろに広がる大平山内には学校林が点在し、そこでの現場実習や引き上げてきた間伐材を用いてのチップづくりやものづくりなどの木材加工実習を行います。生物工学科でも学習しているきのこ栽培も少しだけ行うこともできます。
これからの時代は〈持続可能性〉といわれる、生物的システムがその多様性と生産性を期限なく継続できる開発が求められます。身近な環境における廃棄物や未利用資源に目を向けて、土木や造園等へと活かしていく技術がますます必要となってくるはず。環境に優しい感性を磨くことができる科目でもあります。
授業では、学校の後ろに広がる大平山内には学校林が点在し、そこでの現場実習や引き上げてきた間伐材を用いてのチップづくりやものづくりなどの木材加工実習を行います。生物工学科でも学習しているきのこ栽培も少しだけ行うこともできます。
これからの時代は〈持続可能性〉といわれる、生物的システムがその多様性と生産性を期限なく継続できる開発が求められます。身近な環境における廃棄物や未利用資源に目を向けて、土木や造園等へと活かしていく技術がますます必要となってくるはず。環境に優しい感性を磨くことができる科目でもあります。
※全国農業クラブマスコット
《のうくっく》は本校卒業生が制作
《のうくっく》は本校卒業生が制作
4
3
8
7
5
7
9