宇工Days

「南としょかん祭」に参加しました。

 11月19日(日)に開催された「南としょかん祭」において、宇都宮工業高校も参加し、運営協力をさせていただきました。学科紹介パネルや100周年記念事業、部活動関係の展示を行い、ものづくり体験なども実施しました。また、科学技術研究部のミニLRTやソーラーカーの乗車体験も行い、来場した子供たちも楽しそうでした。UKライオンくんも出向いて、たくさんの子どもたちと触れ合いました。準備や運営など、本校生徒にとっても良い経験となりました。

  

創立100周年記念式典

11月1日(水)宇都宮市文化会館にて、創立100周年記念式典および記念講演会が開催されました。

■ 開式セレモニー ■

  

                              プロジェクションンマッピング                司会進行の生徒 

  記念式典  

  

  

 

外部講師による講話

 11月15日(水)に1学年を対象に科学技術と産業にて、(株)日省エンジニアリング代表取締役平久井健三様による講話を行いました。(株)日省エンジニアリングでは、様々な有機物を磁気熱により、分解するシステムを開発しました。その原理をわかりやすく説明いただき、事業系・木材系・農業系・化学系有機物がイオンにより弱アルカリ性のパウダー状にすることで、環境に配慮した処理が可能となったと説明いただいきました。生徒は、関心を持って講話を聞いていました。

 

図書委員活動~宇工祭~

 今年の図書委員会ではSDGsのことも考え、図書館で保管している廃棄される古新聞を活用し、書籍を参考にして1、2年生がエコバックを製作、無料配布しました。カウンター当番担当者や図書委員長には、休み時間を利用した事前準備にも協力してくれました。宇工祭当日の来校者にも大好評でした。(図書部)

【参考書籍】

書籍名『レディブックシリーズ no.3723 新聞紙と包装紙で作るバック:作って楽しい!地球にやさしい!』/著者名:ブティック社編集部/出版社:ブテック社   ©ブティック社

 

 

 

エコマイレッジチャレンジ栃木大会への出場

 11月14日(火)に開催された、エコマイレッジチャレンジ栃木大会へ参加してきました。科学技術研究部では、エンジンエコランカー1台を製作して出場しました。結果は3位に入賞することができました。この結果を活かして科学技術研究部全員で来年度も協力していきます。

 

宇工祭2023 無事開催!

11月3日(金)に宇工祭2023が開催されました。
一般公開での実施は5年ぶりとなる中、100周年を記念する行事も兼ねた宇工祭では、約3000名の方に来場していただきました。
様々な催事が企画された宇工祭は、生徒や来場された皆様の笑顔があふれ、楽しく盛大に実施出来ました。
ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。


 入場門 建築デザイン科3年課題研究班 設計・製作
   

        宇工祭実行委員       テーマ・ポスター表彰    催事の様子

全国産業教育フェア栃木大会プレ大会への参加

 11月11日(土)に宇都宮産業展示館マロニエプラザにて開催された、全国産業教育フェア栃木大会プレ大会へ参加しました。科学技術研究部で製作したミニLRTの乗車体験を行いました。科学技術研究部全員が協力して、地域の方々に楽しんでいただけました。また、他校・他教科の生徒とも交流を深めることができました。

 

環境美化活動ボランティアを実施しました

 今年度、第6回目の環境美化活動ボランティアを11月8日(水)に行いました!
今回は環境委員会に所属する建築デザイン科の生徒が参加してくれました。本日もたばこの吸い殻などが多く落ちていました。第7回目は12月に実施する予定です。

 

 

令和5年度 とちぎものづくり選手権(旋盤一般クラス)

 10月28日(土)栃木県立県央産業技術専門校にて、令和5年度とちぎものづくり選手権が行われました。本校から、旋盤一般クラスの部に 機械科3年大竹亮士、田代峻也の2名が参加しました。少ない練習時間の中でしたが、見事に田代峻也 君が銀賞をいただきました。この経験を活かし今後の活躍に期待します。

 

 

 

第2回総合教育会議において「キャリア教育の取組(未来の職業人育成事業)」を発表しました

 10月30日に第2回総合教育会議(栃木県公館)において、栃木県知事、教育長や教育委員の方々に、本校環境設備科3年生が取り組む、未来の職業人育成事業(小型浄水器の製作)の成果発表を行いました。発表者の高木大輔さん、藤井彩さんは企業の方との共同で研究に取り組んできた成果についての質問に対し、

  ・コミュニケーション力が高まったと感じた。
  ・班のみんなで課題を解決していくことが楽しかった。
  ・職業に対する考えや今後どんな社会人になりたいかなどについての自分の意識が変わった。など答えました。

  

図書委員活動~学校図書館と地域図書館の交流~

 秋の活動のひとつに、宇都宮市立南図書館が主催し、栃木県立宇都宮南高等学校と本校の図書委員が、本の魅力や楽しさを伝える企画に参加しています。

 今年は南図書館の北側展示ケースに各校1、2年生のおすすめの本62冊を展示していただけるということで、展示づくりに本校からは2年生4名が参加しました。担当の方に道具の使い方や展示方法について教えていただき、生徒同士でアイディアを出し合いながら展示作業を進めていました。

 10月中は展示がされているそうなので、南図書館にも足を運んでみてください。読書の秋に読みたい1冊が見つかるかもしれません。

宇都宮市立南図書館関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。 (図書部)

 

 

壮行会

10月13日(金)に第五回目となる壮行会が実施されました。今回、柔道部は「令和5年度 第1回関東高等学校選抜柔道大会」に出場します。
出場選手は、建築デザイン系1年 青木小侍浪さんです。
上位大会でも活躍できるよう応援をお願いします。

 

    
 

1学年コース(学科)・類型選択説明会

 10月6日(金)に本校にて1学年生徒・保護者対象の、コース(学科)・類型選択説明会を行いました。機械システム系は第一体育館、電気情報システム系は大講義室、建築デザイン系は会議室、環境建設システム系は第二体育館にて実施しました。学習指導部と進路指導部、各学科主任からコース(学科)の説明があり、1年生それぞれが、学習はもちろん進路についても真剣に考える機会となるよう期待します。

 

       機械システム系                電気情報システム系

 

       建築デザイン系                 環境建設システム系

インターンシップ安全教育実施

 9月27日(水)に㈱神戸製鋼所 真岡製造所 安全衛生環境防災部 池田暁彦様を講師にお招きし、2年生(機械科・電子機械科・電気科・電子情報科)197名を対象にインターンシップ安全教育を実施しました。10月16日より本校2学年315名を対象にした就業体験事業です。
 池田様からは、機械安全・製品安全・労働安全などのそれぞれの視点から丁寧に説明いただきました。インターンシップ実施に当たり、安全について自動車や飛行機など身近な例をあげながら分かりやすく、危険という視点からも注意いただきました。最後に体調管理には十分気をつけてくださいとの言葉をいただきました。

 

        真剣に受講しています              講師からの講話の様子

宇工図書館~図書委員活動(9月)①~

 2学期が始まり、図書委員の最初の仕事は朝読用学級文庫の準備です。本校では、朝の読書を実施、朝読学級文庫からの貸出もしています。図書委員目線で「読みたい!」と思うような本を選び、入れ替え作業をしてもらいました。

 また、初秋ディスプレイ作業があり、「お月見」をテーマにしたものを制作、飾りつけがされました。月の満ち欠けや躍動するウサギの姿を見ることができる宇工図書館でのお月見はいかがでしょうか。(図書部)

 

 

 

宇工図書館~図書委員活動(9月)②~

 館外ディスプレイ作業の様子です。図書館の渡り廊下のすぐそばにある掲示板に、担当者がお薦めの本を紹介しています。デザインやイラストなど、紹介の仕方も工夫しているので、

近くで見ると楽しく本の紹介を読むことができます。(図書部)

 

 

表彰伝達・壮行会・2学期始業式

8月29日(火)、大講義室で対面・配信による表彰伝達・壮行会・2学期始業式が行われました。
弓道部、建築研究部、土木研究部が関東大会に出場します。また、電気電子研究部、生産システム研究部が全国大会に出場します。
上位大会でも活躍できるよう応援をお願いします。 

 

    

   

学校創立100周年記念 ペナント・ミニフラッグ設置!

 学校創立100周年記念ペナントを来賓玄関に、ミニフラッグを昇降口・廊下に設置しました!いよいよ11月1日には、記念式典が開催となります。

      

来賓玄関より昇降口へむかう廊下                 職員室前廊下   

宇工図書館~図書委員活動(6・7月)~

 海のなかをイメージして装飾された夏向けの館外ディスプレイ作業の様子です。視覚から涼しさが感じられます。また、終業式の日には大掃除があり、図書館清掃の皆さんに整理作業に協力してもらいました。(図書部)

 

 

 

一日体験学習

 7月26日(水)、27日(木)、一日体験学習を実施しました。2日間で約1900名の中学生・保護者の方々の来校がありました。猛暑の中、4系の展示・体験コーナーにご参加いただき、ありがとうございました。

機械システム系

   

電気情報システム系

   

建築デザイン系

   

環境建設システム系