文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
修学旅行 建築デザイン科 (4日目)
建築デザイン科は琉球八社 波上宮を訪れました。
修学旅行 機械科A・B組 (4日目)
機械科A・B組は守礼門を見学した後、玉陵を訪れました。
修学旅行 クラス別研修・電子機械科 (3日目)
電子機械科は斎場御獄、平和祈念公園、ひめゆり資料館、首里天楼で昼食を食べ、琉球ガラス村に訪れた後に、瀬長島に向かいました。
修学旅行 クラス別研修・建築デザイン科 (3日目)
建築デザイン科はブセナ海中公園、キャプテンズインにて昼食、平和祈念公園を訪れた後に、旧海軍司令部壕に行きました。
修学旅行 クラス別研修・電子情報科 その2 (3日目)
電子情報科は平和祈念公園にて献花の後に、ガンガラーの谷に行きました。

その後に、おきなわワールドにて昼食、ひめゆり資料館を訪れました。
その後に、おきなわワールドにて昼食、ひめゆり資料館を訪れました。
修学旅行 クラス別研修・機械科B組 その2 (3日目)
機械科B組はビオスの丘にも行きました。

その後は、ホテル日航アリビラにて昼食、平和祈念公園、ひめゆり資料館を訪れました。
その後は、ホテル日航アリビラにて昼食、平和祈念公園、ひめゆり資料館を訪れました。
修学旅行 クラス別研修・電子情報科・環境設備科 (3日目)
電子情報科と環境設備科は平和祈念公園で献花を行いました。
修学旅行 クラス別研修・機械科A組 (3日目)
機械科A組はブセナ海中公園に行きました。

その後は、琉球村にて休憩、残波岬ロイヤルホテルにて昼食、平和祈念公園、ガンガラーの谷を訪れました。
その後は、琉球村にて休憩、残波岬ロイヤルホテルにて昼食、平和祈念公園、ガンガラーの谷を訪れました。
修学旅行 クラス別研修・環境土木科 (3日目)
環境土木科は轟の滝に行きました。

その後は、ブセナ海中公園、ホテル日航アリビラにて昼食、平和祈念公園、旧海軍司令部壕を訪れました。
その後は、ブセナ海中公園、ホテル日航アリビラにて昼食、平和祈念公園、旧海軍司令部壕を訪れました。
修学旅行 クラス別研修・機械科B組 (3日目)
機械科B組は佐喜眞美術館に行きました。
修学旅行 クラス別研修・電気科 (3日目)
電気科は座喜味城跡に行きました。

その後は、おきなわワールド、サザンビーチホテルにて昼食、旧海軍司令部壕、平和祈念公園を訪れました。
その後は、おきなわワールド、サザンビーチホテルにて昼食、旧海軍司令部壕、平和祈念公園を訪れました。
修学旅行 エイサー鑑賞 (2日目)
2日目夜、エイサーショーを観覧しました。

生徒も参加し、盛り上がりました。
また、修学旅行中に誕生日の生徒に、サプライズでお祝いを行いました。
生徒も参加し、盛り上がりました。
また、修学旅行中に誕生日の生徒に、サプライズでお祝いを行いました。
修学旅行 タクシー研修・マリンスポーツ (2日目)
各班に分かれてタクシー研修、マリンスポーツ。
天候にも恵まれ、充実した一日を過ごしました。
天候にも恵まれ、充実した一日を過ごしました。
修学旅行 マリンスポーツ体験! (2日目)
班別でマリンスポーツ体験をしました!
修学旅行 2日目開始 (2日目)
本日は班別でのタクシー研修、マリンスポーツ体験になります。
朝食バイキングの様子
朝食バイキングの様子
修学旅行 夕食(1日目)
夕食はバイキングとBBQです。
修学旅行 ホテルムーンビーチ到着 (1日目)
ホテルムーンビーチに到着しました。

ホテルでの夕食バイキング風景
ホテルでの夕食バイキング風景
修学旅行 沖縄到着 (1日目)
沖縄無事到着し、美ら海水族館に向かいます。
修学旅行 出発 (1日目)
2学年、羽田から沖縄に無事出発しました。
留学生による英語の交流授業を実施
文部科学省指定「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(プロフェッショナル型)」の取組の一つとして、11/21(木)に、第3学年8クラスを対象に外国人留学生による交流授業を実施しました。
講師として、足利大学留学生の
建築・環境工学専攻 修士課程2年 DERBEW YENET BOGALE(ダルボー イェネット ボガレ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 DEY SHAKTI CHANDRA(デ シャクティ チャンドラ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 ODBAYAR DELGERMAA(オドバヤラ デルゲルマー)様
に本校に来ていただきました。
交流授業では、出身国(エチオピア、バングラディッシュ、モンゴル)の説明から大学での研究分野まで、幅広いテーマにわたり英語によるコミュニケーション学習が行われました。留学生の中には、国の民族衣装姿で研究ロボットのデモンストレーションを披露していただくなど、非常に魅力的な授業を展開していただきました。授業終了後も生徒と留学生が交流を深める様子が見られました。
日頃の忙しい研究の合間を縫って、授業をしていただきました留学生の皆様、大変ありがとうございました。

講師として、足利大学留学生の
建築・環境工学専攻 修士課程2年 DERBEW YENET BOGALE(ダルボー イェネット ボガレ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 DEY SHAKTI CHANDRA(デ シャクティ チャンドラ)様、
情報・生産工学専攻 修士課程2年 ODBAYAR DELGERMAA(オドバヤラ デルゲルマー)様
に本校に来ていただきました。
交流授業では、出身国(エチオピア、バングラディッシュ、モンゴル)の説明から大学での研究分野まで、幅広いテーマにわたり英語によるコミュニケーション学習が行われました。留学生の中には、国の民族衣装姿で研究ロボットのデモンストレーションを披露していただくなど、非常に魅力的な授業を展開していただきました。授業終了後も生徒と留学生が交流を深める様子が見られました。
日頃の忙しい研究の合間を縫って、授業をしていただきました留学生の皆様、大変ありがとうございました。