文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
那珂川町表敬訪問(建築デザイン科課題研究班)
内容は研究に際し那珂川町から八溝杉材の提供があり、そのお礼と研究成果報告を行いました。
研究は建築研究部との協働で行っており、那珂川町特産の小砂焼や八溝材に着目し研究を行っています。
試作品で小砂焼と八溝杉を使ったティッシュボックスや小砂焼エコバッグの製作提案をしました。2学期からは、那珂川町の特産品が入るキャニスターの製作などに挑戦し、那珂川町の地域活性化のため研究を進めています。
宮のにぎわい山車復活プロジェクト
内容は令和2年度文化庁「地域文化財総合活用推進事業」で、建築研究部との協働研究による、宇都宮ゆかりの山車である日本武尊山車の調査、研究、復元を行うことです。
今までも建築研究部では、山車プロの指導で火焔太鼓山車、桃太郎山車、西原花屋台、赤熊町印の調査、研究、復元を行ってきました。
今回の事業は、令和4年3月31日までの完成を目指し協働研究を行うことになりました。
研究過程は随時アップいたします。建築研究部の皆さん頑張って下さい。
オンライン職場説明会
第1学期 終業式
終業式は、新型コロナウイルス感染症対策のため、やむを得ず放送で行う予定でしたが、終業式開始直前に梅雨明けを予感させるような強い日差しがインタラクティブコートに差し込むと、菅野校長先生は急遽ワイヤレスマイクを片手にインタラクティブコートへ移動。時より全校生に語りかけながら宇工愛に満ちた式辞がありました。突然のサプライズ式辞に対し、生徒は大きな声で挨拶や返事をして、自席から身を乗り出すようにして校長先生の話をよく聞いていました。今学期はコロナ禍のため一度も全校集会を開くことができませんでしたが、学期締めくくりの今日、全校生と教職員がインタラクティブコートで終業式を行うことで、やっと宇工としてのまとまりを感じあえることができました。
公開授業の実施報告
令和2年度 学科(コース)及び類型の選択ガイダンスの実施(報告)
エールを送る音楽部応援演奏
松本育夫先輩サッカー部激励
機械科 課題研究「UK Craft」 Web会議について
機械科の課題研究では毎年「企業との共同研究」に取り組んでいます。今回製作するのはJAF-F4レース車両の部品の一部です。本日、宇工高、東京都と千葉県の連携企業をインターネットで結び、部品開発について、実物を提示しながらWeb会議を行いました。試作品を映し出し、部品の細部まで協議することができました。研究班の生徒達は、「ものづくり」への高い意識と挑戦していく心を持ちながら企業の方と対等な立場で打合せや開発を進め、妥協のない製品づくりに取り組んでいます。
Web会議 製品の説明
部品の接続位置確認 手分けして次の部品を準備
計算技術技術検定の実施について(報告)
6月19日(金)放課後,実習棟(建築デザイン系)にて,第82回計算技術検定試験を実施しました。臨時休業の影響で例年とは異なり,1級・2級の受検希望する3年生のみを対象に行いました。
試験会場では,学校再開までに各自が自宅で取り組んできた成果を,それぞれが発揮している様子でした。
じぶん未来学
ジュニアマイスター申請ガイダンス(報告)
音楽部による宇工元気演奏会
学校設定科目 1学年「科学技術と産業」について
科学技術高校の特徴の1つとして学校設定科目「科学技術と産業」を、1学年が水曜日5限目に実施しています。各科で学ぶ特徴的な技術について、系の枠を越えてすべてのクラスで行います。この他、外部講師による知的財産権等に関する講義、大学の出前授業、昨年度から取り組んできた文部科学省「地域との協働による高等学校教育改革推進事業」に関するシステム思考・デザイン思考について講義を計画しています。各科の授業テーマを次に示します。
機械科 自動車に無我夢中! 機械科 自動車を温故知新
電子機械科 メカトロニクス 電気科 発電について
電子情報科 光通信のしくみ 建築デザイン科 環境と建築と生活
環境設備科 くらしと水道、給湯のシステム 環境土木科 東京スカイツリー建設工事
環境美化活動ボランティアを実施
6月10日(水)の放課後、環境委員会の活動として雀宮駅周辺のゴミ拾いを行いました。
今回は、環境委員会に所属している機械科の生徒12名が参加し、タバコの吸い殻やプラスチックのゴミを収集してくれました。
次は7月に実施を予定しています。
三展ミネコンサルタント様よりマスク寄贈
三展ミネコンサルタント様(北関東支店:宇都宮市平出)より学校保健の振興に役立てて欲しいとマスク2000枚を寄贈していただきました。
寄贈にあたり、本校より感謝状を贈呈いたしました。有効に活用させていただきます。
通常登校再開
進路指導部より来校される皆様へ
今年度の3年生は200名以上の生徒が就職を希望しています。求人等のご相談お待ちしております。
「貝合わせ」を作りました
貝合わせとは、平安時代の貴族の遊びのひとつです。まず、180対あるいは360対の蛤の貝殻を左右両片に分けます。そして、一方の貝殻を全て伏せて並べ、これにもう一方の貝殻を1枚ずつ出し対になるひとつの貝殻を見つけるという、現代の神経衰弱に似た遊び方をします。
学校再開後、ぜひ生徒の皆さんと遊べたらと楽しみにしております!