文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
「株式会社マスケン」様から、大型扇風機4台の寄贈を受ける
先頃、足利銀行(近藤郁夫雀宮支店長、酒井利裕次長)は、株式会社マスケン様が発行する「寄贈サービス付私募債『こどもの未来応援債』」を引き受けました。この『こどもの未来応援債』は、私募債の手数料の一部を活用し、私募債発行者が指定する学校等に寄贈を行うといサービスが付いた商品です。そこで、株式会社マスケン様は、会社から一番近く、栃木県内の産業界を支える人材を数多く輩出している宇都宮工業高等学校に対して、何らかの形で貢献をさせて頂きたいという思いから、本校の教育活動の一助にと、大型扇風機「ビックファン」4台の寄贈を発案されました。
これら4台の大型扇風機は、体育館に常設し、毎年夏休みに開催される「一日体験学習」をはじめ、様々な学校行事で活用させて頂きたいと考えています。近年、夏季の体育館は、非常に高温・多湿となりがちで、熱中症など生徒の健康・安全の確保が大きな課題でしたが、この4台の大型扇風機によって、快適な夏を迎えられることが大いに期待されます。
株式会社マスケン様に、生徒・職員一同、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
左から、近藤足銀雀宮支店長、株式会社マスケン増澤会長、小林校長
ビックファン
「のぼり旗」の完成
デザインは、建築研究部3年生の野口颯汰さん(写真)によるものです。スクールカラーの「こい紫みの青」をベースとした、爽やかでグローバルなデザインです。
「宇都宮U-9キッズアカデミー」を開催
2月18日(土)、宇都宮市内の小学3年生を対象に「キッズアカデミー」を開催しました。
本校では初の試みでしたが、当日は約30人の子どもたちと本校サッカー部員が一緒にミニゲームやシュートゲームを楽しみました。また、バレンタインデーが近かったので、女子マネージャーから子供たちにチョコレートが配られました。参加した子供たちはもとより保護者の皆様にも大変喜ばれ、サッカー部員にとっても非常に有意義な経験になりました。来年度以降も継続して、年に数回実施したいと考えています。たくさんの子供たちの参加を心待ちにしています。
産業教育振興会で7名が表彰される
[産業教育振興中央会表彰] 電子情報科3年 簗瀨賢太郎さん
[栃木県産業教育振興会表彰]機械科3年 篠﨑雄太さん、電子機械科3年 久我龍汰さん、電気科3年 横田春樹さん、建築デザイン科3年 安藤綾音、環境設備科3年 木村雅樹さん、環境土木科3年 宇梶修平さん
優秀賞に宇工高! 北関東三県工業高校研究発表大会
講評では、「企業との共同研究として高校のレベルを超えたものであり、社会に通用することを実践したものである」と、高い評価をいただきました。
株式会社オートテクニックジャパン様には、車両を展示していただくとともに発表大会へも出席していただき、誠にありがとうございました。
宇都宮市立南図書館から「木製本棚」の製作を依頼され、納品
この木製本棚は、昨年度、南図書館から、「新しく立松和平文庫を設けるにあたり、そこに設置する木製本棚を製作して頂けないか」という依頼がありました。
そこで、課題研究の授業の中で、建築デザイン科3年生7名が、「企業から仕事を受注し、製作に取り組み、納品する」という実社会での一連の業務に見た立てて、この依頼を受けることになりました。受注期間は4月から12月までの9ヶ月間で、受注内容は設計から加工、組立、塗装までを行い、その中で実際に南図書館と「業務委託契約書」を取り交わしました。製作を担当した生徒たちは、責任感を持って真摯に作業に取り組みました。一つ一つの工程を丁寧に仕上げ、販売品にも引けを取らない製品を作り上げることができました。
贈呈式では、そのすばらしい出来栄えに、図書館長から賞賛のお言葉を頂き、生徒たちは大変喜んでいました。また、故立松和平氏の婦人から感謝の言葉を頂くとともに、立松和平氏の著書を本校に贈呈して頂きました。
生徒たちは、「私たちが真心込めて製作した本棚が、南図書館を訪れる多くの皆様方に利用して頂けて、うれしい」と、素直な気持ちを語っていました。
これからも、工業高校の特色をいかした地域貢献を続けていきたいと思います。
最優秀賞に宇工高
12月5日(月)~8日(木)沖縄修学旅行
1日目:12月5日(月)
6:30宇都宮駅集合、那覇空港に14:00過ぎに到着。平和祈念公園にて戦争体験等の話を聞き、栃木の塔・沖縄工業高校健児之塔に献花、平和学習をする。
2日目:12月6日(火)
クラス別コース見学(今帰仁城・ぬちまーす製塩工場・古宇利島・琉球村・モトブ元気村・糸満市役所・おきなわワールド・万座毛等各クラスで移動し、全クラス美ら海水族館のジンベイザメを見て、海岸を歩きホテルに入る。)
3日目:12月7日(水)
モトブのホテルよりタクシーにて那覇市内のホテルに班別で移動。
各班独自に移動計画を立て、様々な観光地を見たり、体験学習を行ったりして一日を終える。
最終日:12月8日(木)
首里城を見学し、12:30那覇空港を離陸。本校に18:45全員無事に到着。
職業能力開発促進大会で8名が表彰される
11月15日、栃木県総合文化センターにて開催された平成28年度栃木県職業能力開発促進大会において、本校の生徒8名が表彰されました。表彰者は次のとおりです。
とちぎものづくり技能競技大会3名
[知事賞]建築デザイン科2年 黒﨑沙月さん [職業能力開発協会長賞]電子機械科2年 川田優馬さん [産業労働観光部長賞]建築デザイン科2年 舘野愛佳さん
技能検定実技試験成績優秀者5人
[シーケンス制御]機械科3年 津村大智さん [大工工事]建築デイン科3年 宇野綺李子さん
[建築配管]環境設備科3年 関谷真悟さん [普通旋盤]電子機械科3年 米丸静香さん
[フライス盤]機械科3年 伊藤充輝さん
技能五輪大会1年前カウントダウンイベント広報キャラバン隊が来校
「とちまるくん」&「ナイチュウ」の来校に、生徒は大喜び
「とちぎから 未来へ翔く 技と夢」
この「とちぎ技能五輪・アビリンピック2017」は、若い世代の技能者の育成とものづくりの大切さを多くの県民の皆さんに知って頂く機会としていくとともに、障害者雇用促進を図っていくために開催されるものです。
その開催PRとして、「大会1年前カウントダウンイベント」の広報キャラバン隊が、去る11月2日(水)に本校に来校しました。第2アリーナ2Fのフロアーに集
授業公開のお知らせ
開かれた学校づくりへの取組の一環とし、保護者をはじめ中学校の先生方や地域の方々に、本校の授業を公開します。この機会を通して、本校教育への理解を深めて頂ければと思います。皆様のご来校を心よりお待ちしております。
1 実施期間
平成28年11月9日(水)~11月11日(金) : 3日間
2 授業公開時間
1時限~4時限の授業
1時限 9:00~ 9:50
2時限 10:00~10:50
3時限 11:00~11:50
4時限 12:00~12:50
3 受 付
来客用玄関で、受付を行っています。
受付で、教室配置図を配布いたします。
4 駐車場
校門入って左側にある「来客用駐車場」をご使用ください。
PTAが愛情たっぷりの「豚汁」・「焼きそば」・「おにぎり」を販売
しかし、PTAは、食材を準備していたため、「豚汁」・「焼きそば」・「おにぎり」の販売を、昼休みにインタラクティブ・コートで行いました。
親の愛情がたっぷりの豚汁はとてもおいしいと、生徒からは大好評でした。
弓道部 関東選抜大会 優勝
9月10日と11日、東京、明治神宮にて開催された第35回関東高等学校弓道選抜選手権大会において、本校の機械科2年の吉田さんが優勝しました。
この大会は、本校として10回目の関東大会出場でしたが、初優勝となる素晴らしい記録を残すことができました。
写真は、競技会場(中央が吉田さん)と初優勝した吉田さん。
技能五輪全国大会栃木県選手団結団式
9月7日に栃木県公館において、技能五輪全国大会の結団式が行われました。本校からは、配管に出場する環境建設科3年 碇 尚也さん、川合 健太郎さん 建築大工に出場する建築デザイン科3年 安藤 綾音さんが参加しました。安藤さんは女子高校生として栃木県で初めての出場になります。結団式では各種目の選手が紹介され、栃木県知事からは激励のことばを頂きました。各選手とも決意を新たに大会まで練習に励みます。今年度の技能五輪全国大会は山形県で10月21日~24日まで行われます。
宇工祭への来校方法についてのお願い
しかし残念ながら、来校者のための駐車場を校内に十分に確保することができません。
また、「宇工祭」当日は、土曜日に当たるため、宇都宮市営駐車場は満車となることが予想されます。さらに、宇都宮南図書館でも行事が開催されるため、南図書館駐車場がご利用になれません。
誠に申し訳ありませんが、公共交通機関をご利用のうえ、交通事故などに十分ご注意の上、ご来校頂きますようお願いいたします。
機械系課題研究
機械科・電子機械科と株式会社オートテクニックジャパン様の共同研究により、生徒が製作した部品(アクスルカラー、ホイールガイドレール)が「2016FIM世界耐久選手権シリーズ第3戦鈴鹿8時間耐久ロードレース」で使用され、9位に入りました。走行したライダーは本校の卒業生です。
また、8月5日~7日にツインリンクもてぎで行われた「2016もてぎオープン7時間耐久ロードレース」では、生徒が設計、製作した部品(フロントホイールカラー、バックステップ)が使用され、見事クラス優勝を果たしました。この大会には、ピットクルーとしても生徒が参加してきました。こちらもライダーは本校の卒業生でした。
一日体験学習
117校の中学校から中学生約1200名、保護者約600名が参加しました。
平成28年度一日体験学習 参加中学校割り振りについて
【学校案内】→【一日体験学習のご案内】をご確認ください。
ソフトテニス部 インハイ出場!!
教科書展示会について
・日 時 平成28年6月17日(金)~7月8日(金)午前9時~午後5時(土日を除く)
・場 所 高等学校 栃木県河内庁舎本館5階教科書展示室
小中学校・特別支援 栃木県河内庁舎B棟2階研修室