UK-Days/宇工デイズ

機械科課題研究

 機械科の課題研究「UKcraft」は、12月2日(土)ツインリンクもてぎで行われた「N-oneオーナーズカップ4時間耐久レース」に参加しました。
 昨年からオートテクニックジャパン様のチームに参加させて頂いている活動ですが、今回は去年の先輩方がドライバーで出場し、そのサポートも行え、今年も貴重な体験が出来ました。
   
  

科学技術研究部

 今年も地球温暖化防止活動の一環として、様々なイベントに参加しました。
 環境省があげる「COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう。」で、本校の取組みのひとつとして、ミニソーラーカーとミニ新幹線の運行をしています。
 公共交通機関を利用し温室効果ガス排出を減らす取組みとして、誰でも行える身近な活動のPRを行っています。
 毎回長蛇の列が出来るほど人気で、今年の7月から11月までの活動で、約5000人の方々に搭乗頂きました。
 来年は1月4日のおもちゃ博物館イベントからスタートします。
 
 

科学技術研究部

 11月25日にツインリンクもてぎで行われた「2017Ene-1GP MOTEGI」に出場しました。
 機械科の課題研究と共に5台エントリーしました。
 また、今回の「NSX COMPACT-GT」は、「RAYBRIG NSX-GT PHASE02」のカラーリングで出場。ゼッケンは実車と同じ「100」をつけて走行し、会場で話題になりました。
  
   

科学技術研究部

 11月10日からツインリンクもてぎで行われていた「SUPER GT Round8 MOTEGI」にて、チームクニミツ様のピット見学をさせて頂きました。
 チームクニミツの皆様やご協力頂いたオートテクニックジャパン様、貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

機械科課題研究

 本校機械系の課題研究で起ち上げた「UKcraft 」と株式会社オートテクニックジャパン様の共同研究で、今年も「N-oneオーナーズカップ」に参加しました。
 車両製作から関わり、8月と10月にツインリンクもてぎで行われた大会にピットクルーとして参加してきました。
     

科学技術研究部

 10月1日にツインリンクもてぎで行われた「Hondaエコマイレッジチャレンジ2017本田宗一郎杯 第37回全国大会」に出場しました。
 3台エントリーしましたが1台は電気系のトラブルで走行出来ませんでした。
 また、もてぎ大会から出場している「RAYBRIG」カラーの「NSX COMPACT-GT」は、今回から「PHASE02」カラーに変更し走行してきました。
 
 

環境土木科2年 船山 真里 さん 県高等学校国際理解弁論大会で優秀賞

 10月17日(火)に、県立博物館講堂で開催された栃木県高等学校国際理解弁論大会において、環境土木科2年の船山真里さんが、優秀賞を受賞しました。
 船山さんは、イギリスやカナダに留学した体験とJICAの派遣でラオスを訪問した経験をもとに、「国際理解と国際協力の関係性」と題した発表を英語で行いました。この中で船山さんは、「グローバルな視点を持った土木技師となって、減災を重視した持続可能な街づくりに貢献していきたい。そして、そのためには、支援をする相手国の実情を把握し、その地域に暮らす人々の暮らしや文化・歴史等を尊重したうえで、安全性や利便性を向上させていかなければならない。途上国で暮らす人々の心の豊かさを壊さない国際貢献を目指していきたい」と、訴えました。

栃木県アイデアロボットコンテスト第3位!!2017全国大会出場!!

 平成29年9月10日(日)に宇都宮工業高校大講義室を会場として、「栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト(アイデアロボット部門)」が開催されました。7校12チームで競技が行われました。
 4月に課題が発表されてから、約5ヶ月かけて、課題をクリアーするためのリモコン型ロボットと自律型ロボットの製作を行ってきました。さまざまなアイデアを出しあい、試行錯誤を繰り返しながら製作を行うなか、大会前日にモーター回路が焼けるアクシデントに見舞われましたが、無事大会当日を迎えることができました。
 3位入賞を果たし、10月21日(土)~22日(日)に秋田県で行われる全国大会に出場することになりました。