文字
背景
行間
UK-Days/宇工デイズ
体育祭に向けて
10月1日(木)に行われる体育祭に向けて各科とも練習に熱が入っています
チームの息を合わせて飛べ、大縄跳び
デッドヒートの対抗リレー
体育祭の花、応援合戦
今年も各チームとも昨年以上の成果を目指してがんばっています


【体育祭日程】
開催日:10月1日(水)
8:50~ 入場行進
9:05~ 開会式
~15:30 終了予定
校内に駐車場はありません。ご来場いただく際は公共交通機関をご利用下さい。
チームの息を合わせて飛べ、大縄跳び
デッドヒートの対抗リレー
体育祭の花、応援合戦
今年も各チームとも昨年以上の成果を目指してがんばっています
【体育祭日程】
開催日:10月1日(水)
8:50~ 入場行進
9:05~ 開会式
~15:30 終了予定
校内に駐車場はありません。ご来場いただく際は公共交通機関をご利用下さい。
宇工祭
宇工祭2015開催!
9月5日(土)本校にて宇工祭2015が開催されました。
今年のテーマは「Chase Our Dream! 目覚めよ未来の技術者たち」として、生徒が主体となって4系7学科の施設や授業の紹介を行い、クラスでの模擬店の出店、イベントなどに力を注ぎました。当日は暑さも和らぎ、天候にも恵まれ、よい学校祭日和となりました。短い時間でしたが本校の施設設備・学習内容、何より宇工生の活動を直接見ていただけたことと思います。多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。



9月5日(土)本校にて宇工祭2015が開催されました。
今年のテーマは「Chase Our Dream! 目覚めよ未来の技術者たち」として、生徒が主体となって4系7学科の施設や授業の紹介を行い、クラスでの模擬店の出店、イベントなどに力を注ぎました。当日は暑さも和らぎ、天候にも恵まれ、よい学校祭日和となりました。短い時間でしたが本校の施設設備・学習内容、何より宇工生の活動を直接見ていただけたことと思います。多くの皆様にご来場いただき、ありがとうございました。
学力テスト
校内学力テスト実施
秋を感じさせる9月のスタートとなる1日火曜日、夏休み中の学習の成果を大いに発揮できる、校内学力テストが実施されました。
休み明けの教室には、かなりの緊張感がはりつめ、真剣な眼差しでテストに挑む生徒の姿が見られました。
秋を感じさせる9月のスタートとなる1日火曜日、夏休み中の学習の成果を大いに発揮できる、校内学力テストが実施されました。
休み明けの教室には、かなりの緊張感がはりつめ、真剣な眼差しでテストに挑む生徒の姿が見られました。
壮行会
壮行会
国体出場 水泳部
ものづくりコンテスト関東大会出場 測量部門
以上の部活動の壮行会が実施されました。
国体出場 水泳部
全国大会 生産システム研究部
関東大会出場 弓道部
東関東大会出場 音楽部ものづくりコンテスト関東大会出場 測量部門
以上の部活動の壮行会が実施されました。
2学期始業式・表彰式
新学期スタート!始業式・表彰式が実施される
8月31日月曜日、2学期のスタートとなる始業式と、部活動等での成果を賞状授与する表彰式が、実施されました。1年で最も長く、行事の多い2学期ですが、3年生にとっては、進路を決定する大切な時期となります。夏休みからの気持ちを切り替え、真剣な表情で式に臨む生徒が多く見られました。

8月31日月曜日、2学期のスタートとなる始業式と、部活動等での成果を賞状授与する表彰式が、実施されました。1年で最も長く、行事の多い2学期ですが、3年生にとっては、進路を決定する大切な時期となります。夏休みからの気持ちを切り替え、真剣な表情で式に臨む生徒が多く見られました。
ソフトテニス部
8月6,7日、国井杯争奪高校ソフトテニス大会において、2年連続優勝しました。
校内競技大会
校内競技大会が実施されました!
雨天が心配されましたが、曇りとなり、校内競技大会が実施されました。クラス対抗の真剣勝負に、学年を超えた熱戦が繰り広げられました。



雨天が心配されましたが、曇りとなり、校内競技大会が実施されました。クラス対抗の真剣勝負に、学年を超えた熱戦が繰り広げられました。
SPH事業~
英語で機械設計を学ぶ!
本校のSPH事業の一環として、電子機械科3年生の機械設計の授業に、グレゴリーA・バック先生を講師にお迎えし「力のつりあい・力の分析・分解について」英語で学びました。必死に英語を理解しようとする真剣な生徒達の様子が多く見られました。グレゴリーA・バック先生はアメリカの大学名誉教授(工学博士)で、現在は宇都宮にお住まいです。これからも特別講義をお願いする予定です。
本校のSPH事業の一環として、電子機械科3年生の機械設計の授業に、グレゴリーA・バック先生を講師にお迎えし「力のつりあい・力の分析・分解について」英語で学びました。必死に英語を理解しようとする真剣な生徒達の様子が多く見られました。グレゴリーA・バック先生はアメリカの大学名誉教授(工学博士)で、現在は宇都宮にお住まいです。これからも特別講義をお願いする予定です。
キャリア形成支援事業[機械科]
キャリア形成支援事業[機械科]
6月22日(月)、6月23日(火)にキャリア形成支援事業として、日産自動車大学校の先生を講師としてお迎えし、エンジン分解、ブレーキパッドの脱着をおこなう講座をおこないました。22日は機械科3年A組、23日は機械科3年B組でした。生徒達は講座終了後の車両展示に興味津々でした。



6月22日(月)、6月23日(火)にキャリア形成支援事業として、日産自動車大学校の先生を講師としてお迎えし、エンジン分解、ブレーキパッドの脱着をおこなう講座をおこないました。22日は機械科3年A組、23日は機械科3年B組でした。生徒達は講座終了後の車両展示に興味津々でした。
情報技術検定
情報技術検定
6月6日(金)の放課後、情報技術検定の1級、2級、3級の試験が実施されます。電子機械科2年生は、全員2級を受験します。特に1級は難関な試験になっており、挑戦する生徒が合格出来るよう、願っています。
6月6日(金)の放課後、情報技術検定の1級、2級、3級の試験が実施されます。電子機械科2年生は、全員2級を受験します。特に1級は難関な試験になっており、挑戦する生徒が合格出来るよう、願っています。