日誌

栄養食物科日誌

お弁当販売 その①

本日、お弁当販売が行われました!

   

 

前日から仕込みを始め、今日も早くから調理を始めました。

   

60人分という初めての大量調理に緊張感が伝わってきます・・・疲れる・フラフラ

しかし、その反面楽しんでいるようにも感じました。

   

   

   

盛り付けは、最終的な仕上がりに影響します。とても真剣な顔です・・・
     

そして、お届け・・・

たくさんの先生方、そしてクラスメイトにお弁当を届けました

    

ここで、お弁当の中身を紹介!!

女帝弁当 ~自選Dの”想い”を添えて~

 

☆ゆかりごはん < ふっくらごはん。冷めてもおいしい星

☆タンドリーチキン < スパイシーさの中にやさしい甘味キラキラ

☆ちくわの天ぷら2種(青のり・紅生姜) < 磯の香り、紅生姜の香りが花丸

☆卵焼き < 甘さとハートの形がベストマッチハート

☆小松菜のしらす和え < 出汁が効いてさっぱりおいしい興奮・ヤッター!

☆切り干し大根 < お弁当の影の役者。ほっこり良いお味喜ぶ・デレ

☆かぼちゃのサラダ < アクセントにレーズンとアーモンド期待・ワクワク

☆ブロッコリー&トマト <お弁当といえばこれ!

☆さくら大根 <かわいいピンクがお弁当に彩りを・・・イベント

☆アメリカンチェリー < 初夏のフルーツ!最後まで飽きさせません音楽

 

疲れた後のごはんは格別ですね給食・食事

   

       

 

来週もお弁当販売が行われます!

自選Cのみんな、頑張ろうお知らせ

そのボール、綺麗? ~食品衛生実習~

そのボール、綺麗? ~食品衛生実習~

 

3年生の授業で、「器具の洗い残し実験」を実施しました。

見た目には汚れ

ているか綺麗なのか分からない器具を前に「汚れてる?」「反応でるの?」と生徒達は興味津々の様子。

 

試薬を浸した麺棒でボールをぬぐい、検査を実施します。

 

洗い残しがあるボールには「陽性」の反応が!

「陽性だ!」「反応しない。綺麗なんだ」と、教室は驚きの声が響きます。

 

しっかり洗浄できていると思っていても、「見た目」だけでは中々判断できないことを

実感し、意識して実習にのぞむことの大切さを実感したようです。

 

夏休みに校外実習を控え、食品衛生の重要性について改めて考える貴重な経験になったようです。

 

実技テストにチャレンジ ~調理実習(中国料理)~

実技テストにチャレンジ(中国料理)

 

2年生の「切り方 実技テスト」が行われました。

「切り方」は実習をすすめていく上で、基本となる重要な技術です。

 

前回の実技テストでは、十分な結果が残せず、今回は再チャレンジとなりました。

 

生徒達は前回の失敗を教訓とし、それぞれのミスを分析し努力を重ねてきました。

緊張感に包まれる中、生徒達の本気が強く感じられる時間でした。

 

「努力する才能」

生徒達はまさに、それを見せてくれました。

テストまでの時間はしんどいものだったと思います。ですが、それを乗り越えた達成感、そして自信は生徒達の成長の大きな糧になったことと思います。

 

全員合格!! おめでとう!!

もち麦をいただきました!

もち麦をいただきました!

 

6月5日に農業生産法人「匠屋」の代表取締役であり、栃木県農業士会会長の土屋さんが来校して下さり、今年も「もち絹香」を寄付してくださりました。

「もち絹香」は栃木県が開発したもち麦で、絹のような白さと冷めても美味しいのが特徴です。

 

土屋さんが育てた「もち絹香」は一粒一粒が大きく食べ応えのある立派なもち麦ですキラキラ

昨年度は頂いたもち麦を使い、先輩方がコンクールで入賞を果たしました。

 

土屋さんの「農業と食」に対する熱い思いを聞き「このもち絹香を使い、コンクールで上位入賞を目指して頑張りたい」と生徒達も張り切っています。

 

今年度もご支援ありがとうございます!

 

 

お弁当販売に向けての試作会!

栄養食物科では、3年次にお弁当販売を行っています。

今回は、本番を想定した試作!

    

    

初めて行う大量調理。

今日は、8人分と少ない量ですが、本番は60人分を作ります。

量が変わっても、同じクオリティになるように、細かな計算をしてから調理に取り掛かりますノート・レポート鉛筆

    

 

また、初めて使う調理器具に緊張した様子も伝わってきます我慢汗・焦る

  

 

今回の販売は、6/12、6/19 です

皆さんに「おいしい!!」といってもらえるように、頑張っていこう興奮・ヤッター!