バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
矢高フェア in片岡中
矢板市の片岡中学校で行われた矢高フェアに参加してきました!!
栄養食物科からは4名の生徒が参加し、パワーポイントを使った学科紹介等を行いました。
ゲームでは中学生と対決!!真剣勝負が繰り広げられ大変盛り上がりました!!
その他、栄養食物科で頑張っている高校生の生の言葉に、中学生たちは耳を傾け、聞き入っていました。
見事なデモンストレーションに中学生は興味津々!生徒は少し緊張していました
中学生に向けて栄養食物科の魅力を発信することができました!!お疲れさま!!
食物調理検定4級への挑戦!
食物調理検定4級への挑戦!
先日、1年生が食物調理技術検定4級を受検しました。
4級検定の試験内容は「きゅうりの半月切り」と「計量」の2種類です。
生徒たちはこの日のために、4月から練習を重ねてきました
直前まで、みんなで確認します。これだけ練習すれば大丈夫!!自信をもって!!
「こんなに緊張するのは初めて」と経験したことのない緊張感に襲われながらも、いよいよ本番です。
なんとか無事に終えることができました。本当によく頑張りましたね!!
この検定は、きゅうりを早く正確に切ることはもちろん、使いたい調味料がどのくらい必要なのか瞬時に判断し、正しく測ることが求められます!これからの調理の土台となる大切な技術です。
これで終わりでなく、みなさんの技術をどんどん高めていってくださいね。
ご家庭でもたくさんのサポートがあったことと思います。
本当にありがとうございました。
全国産業教育フェア お弁当開発!!
全国産業教育フェア お弁当開発!!
昨年度の先輩から後輩へと引き継がれた全国産業教育フェアでの「お弁当販売」の夢!!
これが現実へと近づいてきました。
昨年度のお弁当に改良を加えた栄食の自信作。これを関係する方々に評価していただきました。
今回、ご指導いただいたのは弁当販売の老舗の社長さんです!!
1000食を製造するのにかかる時間は?設備は?
そして、原価は?
お話をうかがえばうかがう程、生徒たちの顔は青くなり・・・
お弁当のコンセプトや出来は高評価をいただけましたが、まだまだ大量調理に必要なことが理解しきれて
いなかったようです。
しかし、社長様の温かい熱の入ったことばの1つ1つにがぜんやる気がでたようです。
全国からおいでになるお客様に満足していただけるよう、頑張りましょう!
ご指導いただき、ありがとうございました。
食物調理技術検定2級の実技試験がありました!
食物調理技術検定2級の実技試験がありました!
栄養食物科の2年生が食物調理技術検定2級の実技試験を受験しました。
3級までとは異なり、それぞれが違う献立のためか、いつもとは違う雰囲気に緊張感が高まっていました。
今回の2級検定のテーマは「18歳男子高校生の通学用弁当」です。
指定材料の肉60gと指定調理法の焼き物を取り入れ、50分間でテーマに添ったお弁当を作成します。
調理中の生徒たちのまなざしを見ていると、2級検定に対してどれ程真剣に取り組んでいたのかがわかります。
こちらにも緊張感が伝わってきます。。。
4月からの3か月間、コツコツと努力を重ね、練習に励んできた生徒たち。
50分間という制限時時間の中で、自分たちの持てる力を出し切り、精一杯頑張りました!おつかれさま!!
生徒たちはこの3か月間で自分自身と向き合い、大きく成長することができました。本当によく頑張りました!!
実習に必要な材料等、生徒たちを支えてくださった保護者等の皆さま、ありがとうございました。
アジの3枚おろしに挑戦!!-1年調理-
アジの3枚おろしに挑戦!!-1年調理-
1年生の調理実習にて、「鯵のムニエル」を作りました。
付け合わせは「いんげんのソテー、粉ふきいも、ミニトマト」です
先生の手元をよーくみて、ポイントを確認します。みんな、真剣な眼差し
「いんげんの筋をとって」、「野菜を均等な大きさに切って」、と丁寧な仕事がおいしさのポイントです
班でコミュニケーションを取りながら仕上げていきます!
いよいよ、鯵の登場です!
初めて魚を捌く生徒も!!慣れない手つきで、慎重に3枚おろしをしていきます。
おいしいムニエルができました!
ぜひ、家庭でも復習してみてくださいね!