日誌

栄養食物科日誌

1年生実技試験&年度末大掃除

今日は1年生最後の調理実習でした絵文字:笑顔

最後の実習は切り物の実技試験です。

    

  

1年間学んだことを見直すことで課題が見つかったようです。
2年生になってからの頑張りに期待します!絵文字:うーん 苦笑
  
      

実習のあとは大掃除です。

          


1年間お世話になった調理室をピカピカにしていきます。

   

衛生への高い意識は調理師にとってなくてはならないもの・・・絵文字:怒る
いつも以上に、徹底的に汚れを落としました絵文字:キラキラ

  

大掃除お疲れ様でした!
そして、調理実習も1年間よく頑張りました絵文字:良くできました OK

来年度も頑張ろう!!絵文字:笑顔

お家でふれあい発表会!!

栄養食物科の1年生が毎年開催する「ふれあい発表会」新型コロナウイルス感染症対策のため中止となりました。「ふれあい発表会」では1年間の学習の成果として保護者をお招きして食事会を開催します。

しかし、中止となったことから、生徒の1年間の成長をお家の方にもなんとか見て頂きたい・・・と考えて絵文字:泣く

「お家でふれあい発表会」を実施することにしました!!絵文字:笑顔

          



食事会で出す予定だったメニューを生徒が各自の家で作り、お家の方に召し上がっていただきました絵文字:キラキラ

  

 お家でふれあい発表会の様子

            
照れながらも楽しそうに提供している生徒や嬉しそうな保護者の方の写真を見ていると、このような形でも実施できて良かったと思います絵文字:笑顔

              保護者からの感想        

お家の方から戴いた感想には「お家でふれあい発表会」で、子どもの成長やふれあい発表会に向けた子どもたちの努力が感じられて嬉しかったと書かれていました。

ご協力頂きました保護者の方々、本当にありがとうございました。

きのこ料理コンクール全国大会出場!!

きのこ料理コンクール全国大会出場!!

34回きのこ料理コンクール全国大会が、令和4年3月9日(水)に東京の服部栄養専門学校に於いて、各県の代表10作品により開催されました。

         

今年度卒業したばかりの江面空さん(3年4組)の作品「あっ!と驚く矢板きのこアップルパイ」が栃木県代表として出場権を獲得していましたが、コロナ禍のため出場は制限され、レシピをもとに専門学校の先生による調理作品としての審査となりました。

    

その様子はズーム配信され、結果は日本特用林産振興会長賞を受賞しました。

    

江面さん、おめでとうございます
絵文字:笑顔

     


フラワーアレンジメント教室

キャリア形成支援事業:「フラワーアレンジメント教室」

 本日、栄養食物科の1年生がフラワーアレンジメントの基礎と食卓の花の飾り方を学びました。矢板市内のフラワーブティック花忠さん根本君味子さんに講師としてご指導頂き、約20年続いているものです。

                                           

 今まで花にふれる機会があまりなかった生徒たちにとって、今日の授業は花の魅力を間近に感じることができる楽しい時間となったようです。

       


生徒たちは講師の先生方のご指導で、それぞれ素敵な作品を完成させました。

                    

また、デモンストレーションでは、様々な花材や苔、小石、モチーフなどを用いた数々の素晴らしいアレンジメントを見せていただきました。本校の玄関、昇降口前に飾ってありますので、機会があれば是非ご鑑賞ください。

                        

2年生 食物調理技術検定1級を受験しました!

昨年度末に全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級の実技試験が行われました。
今回のテーマは「22歳兄の誕生日祝い」です。

夏休みから検定に向けての対策がスタートしました。
1級では供応食と呼ばれる、おもてなし料理を作ります。普段中々食べる機会のない供応食に苦戦してきた生徒たちでしたが、様々な料理本やSNS、過去の先輩方の作品を参考に、献立を作成しました。

そして、12月25日(土)本番!
不安と緊張に押しつぶされそうになりながらも、ここまで頑張ってきた自分を信じて検定に臨みました。
    

    

結果は、、、


実技試験全員合格です
絵文字:良くできました OKおめでとう!!!
素敵なクリスマスプレゼントをありがとう絵文字:笑顔

    
上の2作品は技術賞です絵文字:キラキラ



    
34人全員個性ある、供応食でした絵文字:笑顔

4月からはいよいよ3年生です。さらにスキルアップできるように頑張ろう絵文字:鉛筆

ここまでご協力いただきましたご家族の皆様、ありがとうございました。
今後もどうぞ宜しくお願いします。