ブログ

桜が丘日誌

第3回交通問題ゼロの会

交通問題ゼロの会?交通問題ゼロの会?
12月12日(木)、本校会議室にて、第3回芳賀・真岡地区高等学校交通問題地域連絡協議会(交通問題ゼロの会)が行われました。今回は今年度の最終回ということで、各校でのこれまでの交通問題についての主な取り組みや今後の課題等を発表しました。
また、前回選出した交通標語と交通安全ポスター入賞者の表彰も行われ、この中で、本校1年生の3名が交通安全ポスター入賞者として表彰されました。
最後に、真岡警察署交通課総務係長の諏訪弘晴様から現在の県内の交通事故状況や先日改正された道路交通法の解説等のお話をいただき、交通ルールを正しく解釈することの大切さを学びました。

長距離走記録週間

11月18日(月)から22日(金)は長距離走記録週間でした。
真女高では、10月の後半から体育の時間に3キロ走に取り組みます。その練習の成果を発揮する長距離走記録週間では、多くの生徒が自己記録を更新していました。
長距離走記録週間?長距離走記録週間?

PTA美化清掃

11月19日(火)、月例大掃除に合わせて、PTA美化清掃を行いました。
昨年から始めたものですが、今年もPTA本部役員と各学年委員34名に御参加いただき実施することができました。学年ごとに中庭、欅周辺、正門周辺に分かれて1時間ほど清掃活動を行い、その後生徒たちの大掃除と合流して一緒に活動しました。大きなゴミ袋に落ち葉や枯れ草がどんどんたまっていく様は爽快でもありました。
普段では手が回らないところまで綺麗になり、生徒たちにとっても学習する上で大変よい環境になりました。御参加いただいたPTAの皆さまに感謝申し上げます。
PTA美化清掃?PTA美化清掃?

12月行事予定表

12月の行事予定表をGroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインしてごらんください。

卓球部新人大会報告

11月15日(金)から17日(日)にかけて、県体育館他で栃木県高等学校新人卓球大会が行われ、本校の卓球部が素晴らしい活躍を見せました。大会成績は以下の通りです。
○学校対抗の部:優勝
○個人の部シングルス:優勝(1年生)、ベスト8(2年生1名、1年生1名)
○個人の部ダブルス:優勝(2年生と1年生のペア)
この結果を受けて、関東大会出場や全国合宿への参加(シングルス優勝の1年生)が決定しました。

真女高一日大学

H25真女一日大学11月7日(木)に、真女高一日大学を開催しました。
1年生を対象とし、宇都宮大学、茨城大学、群馬大学、福島大学、新潟大学から、人文、経済、動物生産、医療、化学などの分野で活躍されている9人の先生方をお招きし、それぞれの分野の講座をしていただきました。

テニス部大会報告

11月5日(火)、県総合グラウンド他で栃木県高等学校新人テニス大会団体戦が行われました。本校の硬式テニス部は準決勝に進出し、強豪校相手に果敢に食らいつくも惜しくも敗れ、ベスト4となりました。今後もさらに上を目指して頑張ってくれることを期待します。

H25福祉講演会

福祉講演会 10月24日(木)6、7時限目に福祉講演会を行いました。
 講師に宇都宮市出身の大貫学人先生をお迎えし、「自分を信じ、自分に負けない」という演題で御講演をいただきました。
 大貫先生が車いすトライアスロンに挑戦した時のお話を映像とともに伺い、生徒たちは強く感銘を受けていました。講演の最後の「その両手は夢を掴むためにある」という先生の言葉は生徒の心に深く刻まれたようです。

11月行事予定表

11月の行事予定表を、GroupRoom内「保護者のかたへ」ページに掲載しました。
保護者用のアカウントでログインして御覧ください。

第1学年校外課題学習

10月18日(金)、第1学年が校外課題学習に出かけました。
今年度の校外課題学習は、午前は6つの大学に分かれて大学見学、午後は上野恩賜公園で博物館、美術館見学を行いました。 
・見学大学(1号車から順に)
明治大学/早稲田大学/日本女子大学/東京家政大学/首都大学東京/お茶の水女子大学
・見学施設
東京国立博物館/国立科学博物館/国立西洋美術館
校外課題学習