真岡工業高校NEWS

1学期終業式が行われました

本日7月19日(金)、表彰式ならびに1学期終業式が行われました。

 表彰式では、各部活動の大会成績と校内球技大会の表彰が行われ、各部活動の輝かしい功績が表彰されました。

 これから夏季休業に入りますが、生徒の皆さんは、交通事故、水難事故などに遭わないよう充分に注意し、有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。

 3年生は特に進路活動で忙しい夏となります。後悔することのないよう一生懸命取り組みましょう。

  

     表彰式の様子          終業式での校長先生の式辞

機械系キャリア形成支援事業を実施しました

令和6年度 キャリア形成支援事業 (機械科・生産機械科)

     講   師 学校法人 ホンダ学園 ホンダテクニカルカレッジ関東 様

     日   程    令和6年7月18日(木)  2~5限目

     対 象   機械科3年生、生産機械科3年生  

  内 容 講話 『夢の電動モビリティを追い求めて』

         体験1『汎用エンジンGX120分解・組立』
         体験2『UNI - CUB試乗・実車NSX見学』

 

      講話の様子

 

 

 エンジン・分解組立説明の様子

 

   UNI - CUB試乗の様子

 

 大変貴重な体験をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。

ホンダテクニカルカレッジ関東の皆様、ありがとうございました。

生産機械科 出前授業を実施しました

 講 師 日本工業大学 様

 日 程 令和6年7月9日(火)2~5限

 対 象 生産機械科2年

 内 容 講話1 『温故知新』(伝統技法の話)

     講話2 『風力発電で自然エネルギーを利用しよう』

 

    講話1の様子

 

    講話2の様子

 

日本工業大学の皆様、本日は貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

機械科・生産機械科 出前授業を実施しました

 講 師 埼玉自動車大学校 様

 日 程 令和6年7月5日(金)2~5限

 対 象 機械科2年、生産機械科2年

 内 容 講話 『未来のくるま・学校を知る』

     体験1『エンジン実習(50ccエンジンの分解・組立)』

     体験2『動力伝達を学ぶ(カットモデル、実習車の操作)』

 

 

     講話の様子

 

 体験1(エンジン実習)の様子

 

 体験2(動力伝達実習)の様子

 

自動車に関する様々な知識と技術を学ぶことができました。

埼玉自動車大学校の皆様、本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

令和6年度キャリア形成支援事業

令和6年度 キャリア形成支援事業   電子科

            講義『電子計測制御の考え方について』

 企業名    株式会社バンテック  

 講 師    製造部 組立課 課長  荒浪 好伸 様

 日 程    令和6年6月17日(月)  4~5限目

     電子科3年生  40名 電子科棟3階 計測実習室

 内 容 

 自動制御の基礎、安全教育、一貫生産の情報管理システムなどの技術に関することを体験談を含めて講義していただきました。

 生徒たちも真剣に聞き、多くのことを学ぶ貴重な時間となりました。

 たいへんありがとうございました。

令和6年度夏季球技大会が行われました

 5月30日(木)校内球技大会が行われました。サッカー、バレーボール、ソフトテニス、卓球、バドミントンの5種目がクラス対抗で行われました。台風の通過にともない延期が懸念されていましたが、天候に恵まれ無事開催することができました。授業とはまた違う生徒の姿を見ることができました。

 

     サッカー

 

    ソフトテニス

 

    バレーボール

 

   バドミントン

 

     卓球

 

1年生 優勝 生産機械科

2年生 優勝 機械科

3年生 優勝 電子科

という結果となりました。

二輪車安全運転講習会が行われました

 

 5月27日(月)に真岡自動車教習所にて、2・3年生の原付免許保有者を対象に二輪車安全運転講習会が行われました。真岡警察署の交通課職員の方や、栃木県二輪車安全運転推進委員会の講師の方々による講義を受けた後、教習所内のコースを使って、実技講習を行いました。

 生徒たちは熱心に講習を受け、安全第一で実技講習を行うことができました。交通ルールを再確認し、運転技術の向上につながる大変良い機会となりました。

 

 

講義の様子

実技講習(慣熟走行)

実技講習(スラローム走行)

実技講習(一本橋走行)

交通安全教室が行われました

 

 5月17日(金)に本校グラウンドにて、スケアードストレート方式による交通安全教室が行われました。

 「スーパードライバーズ」のスタントマンによる死亡者の多い事故の再現を間近で見て、交通ルールや命の大切さについて考えることができました。登下校時の交通マナーを見直し、事故の被害者にも加害者にもならないように、この体験をいかしていきたいと思います。

ノート・レポート 電子科1年 工業技術基礎

 今回の工業技術基礎は、「直流電流計の使い方」の実習を行いました。直流電流計の使い方を聞き、前回も使用した直流安定化電源とダイヤル抵抗器の使い方の確認をして、その後、測定を行いました。

 測定レンジと目盛に注意しながら測定に取り組んでいました。

第82回全日本学生児童発明くふう展【奨励賞】【入選】

 機械科・生産機械科の課題研究「生活に役立つものづくり」班にて製作した作品が表題の展覧会にて【奨励賞】【入選】を受賞しました。

【奨励賞】機 械 科「ペットボトル洗浄装置」

 

【入 選】生産機械科「高齢者入浴見守り装置」

 令和6年3月30日~31日にかけて「東京・北の丸公園 科学技術館」において展覧会が開催されました。同時に特別賞の受賞者の表彰式も行われました。

 

卓球部 大会結果報告(関東県予選)

卓球部の大会結果報告です。

 

令和6年5月3日(金・祝)・4日(土・祝)・6日(月・祝)に、関東県予選が行われました。

本校からは、県シードと中部支部予選を勝ち上がった、男子学校対抗・男子シングルス7人・男子ダブルス4ペアが出場しました。

 

その結果、男子学校対抗で県ベスト8となり、県シード権を獲得することができました!

 

また、準々決勝でも、文星芸大附属高校に、1ー3で敗れはしましたが、強豪私立高校を相手に1本とることができました。

 

男子シングルスは、ベスト64に3名入ることができましたが、惜しくも3名ともベスト32に入ることはできず、県ベスト32以上の県シード権を獲得することはできませんでした。

また、男子ダブルスも県シード権を獲得することはできませんでした。

 

関東県予選は、1~3年生が出場する大会で、毎年非常にレベルの高い大会となっており、個人戦では思うような結果をあげることはできませんでした。

 

今月末には、3年生の最後の大会である、インハイ予選が行われます。次の大会では、男子学校対抗でベスト8を連続で獲得することに加えて、ベスト4を目指して練習に励みます。

個人戦では関東中部予選以上の生徒が県大会に出場でき、県大会で1人でも多くシード権を獲得することができるよう頑張ります。

 

今後とも、真岡工業高校卓球部を宜しくお願いします。

卓球部 大会結果報告(関東中部予選)

卓球部 大会結果報告です。

令和6年4月18日(木)・19日(金)に、TKCいちごアリーナで関東中部予選が行われました。

 

その結果、

・男子学校対抗で準優勝

・男子シングルスで7名が県大会出場権獲得(県シード1名も含む)

・男子ダブルス4ペアが県大会出場権獲得(県シード1ペアを含む)

となりました。

 

ダブルス・シングルス共に、過去数年で最も多い人数が県大会出場権を獲得することができ、部員19名中、過半数の11名がシングルス・ダブルスいずれかで県大会出場することができました!

また、3年生が全員1勝以上を上げることができたり、初めて県大会の出場権を獲得した生徒がいたりと、収穫の多い大会となりました。

 

しかし、男子学校対抗では、目標とする優勝をすることはできませんでした。

 

今後、県大会でも戦えるチームとなるよう、各自出た課題を元に、練習に励みます。

 

今後とも、真岡工業高校卓球部を宜しくお願いします。

 

 

 

 

 

e-ネット安心・安全講座が行われました

 令和6年4月30日(火)、全校生徒を対象に、「e-ネット安心・安全講座」が実施されました。講師にKDDI株式会社より横井様をお招きし、SNSに潜む危険やトラブルの回避方法などを教えていただきました。真剣にメモを取りながら、傾聴する生徒が多く見受けられました。

ノート・レポート 電子科1年 工業技術基礎

 今回の工業技術基礎は、「直流電圧計の使い方」の実習を行いました。直流電圧計、直流安定化電源やダイヤル抵抗器の使い方を聞き、その後、測定を行いました。

 直流電圧計の数値の読み方を間違えた生徒もいましたが、最後は正確に読めるようになりました。

芳賀町町制施行70周年記念イベント「ミライにつなぐ乗り物フェス」参加 

 令和6年4月20日(土)芳賀町町制施行70周年記念イベント「ミライにつなぐ乗り物フェス」に本校機械研究部が参加しました。このイベントは芳賀町誕生70周年を迎えることに伴い、町の歩みを振り返り、将来の発展を誓う記念式典となっており、ドローンや自動走行ロボット、災害時に役立つロボットなどのデモ運転、展示の他、ホンダの持続的なモビリティ社会に向けたチャレンジの講演会などが行われました。本校は、『ミニSL体験乗車』を機械研究部の生徒が行い、イベントに訪れた子供たちはとても楽しそうに乗車していました。

 

【機械科】工業技術基礎 マイスター講習

 4月24日(水)工業技術基礎の時間にて機械科1年生を対象に、マイスター実技講習が行われました。測定全般に関する講話、基本的な測定器の使い方など、ものづくりに必要となる内容について学ぶことができました。

   測定全般に関する講話

 

 

 

 

 

 

マイクロメータ、ノギス実技講習

令和6年度生徒総会が行われました

 4月23日(火)、令和6年度生徒総会が実施されました。

 昨年度の行事実績と会計報告、続いて今年度の行事予定案と予算案が議案に挙げられ、無事承認されました。

 令和6年度も数多くの学校行事が予定されており、学校公開の実施年度でもあります。全校生徒が一丸となって学校を盛りあげ、充実した高校生活を送ってほしいと思います。

 

 

ノート・レポート 電子科1年 工業技術基礎

電子科1年 工業技術基礎 4月19日(金)①~③

はんだ付けの練習

 前回は、オリエンテーションと安全教育を行いました。

 今回は、次回以降の測定に用いるためのリード線作りを行いました。リード線を作るには、はんだ付けの技術が必要なため、始めに必要な工具の使い方やはんだ付けの方法を学びました。

 悪戦苦闘しながらも、無事リード線を作ることができました。

【生産機械科】工業技術基礎 マイスター講習

 4月19日(金)工業技術基礎の時間を使用し、1年生のマイスター講習が行われました。ものづくりに携わる上で欠かすことのできない「測定」の知識と技術についてじっくりと教わることができました。

1時間目 マイスター講話

2・3時間目 ノギス・マイクロメータ講習 

生産機械科1年 工業技術基礎オリエンテーション

 4月12日(金)生産機械科1年生の工業技術基礎(実習)オリエンテーションが行われました。1年生にとって初めての工業技術基礎(実習)となる本日は、事故・怪我が発生しないように安全教育から、実習報告書の書き方や実習に対する心構えを学びました。

これから3年間を通して怪我の無いよう、気を付けながらモノづくりをしっかりと学んでほしいと思います。

【オリエンテーション内容】
 ・科長講話(安全教育)
 ・実習担当教員紹介
 ・用具、服装の確認・指導
 ・工業技術基礎についての説明
 ・安全作業についての説明
 ・レポートの書き方についての説明
 ・ノギスの基礎的知識と使用方法
  (読み方の練習、ワークを用いた計測の練習)