文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
第27回土木系学生によるコンクリートカヌー大会 参加
今回作製したカヌー「MKりっきーGO」は、生徒の努力が実を結び、決勝戦まで進むことができました。
入賞は叶いませんでしたが、カヌーを作る際にセメントを1番多く使用したチームに与えられる
「セメント賞」を受賞することができました。
大会までの4ヶ月間、カヌー製作を頑張っていた3年生にとって、思い出に残る大会となりました。
来年はさらに良いカヌーを作れるように、今回の経験を後輩たちに繋いでいきたいです。
栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門参加
栃木県高校生ものづくりコンテスト測量部門に真岡工業高等学校建設科から
土木コースの3年生と2年生のチームが出場しました。
激闘の末、結果は惜しくも入賞には至りませんでしたが、生徒たちが練習の成果を
出し切ることができた大会となりました。
今回の大会を糧に、3年生は学年末に行われる技術コンクール、2年生は来年度の大会に向けて
頑張ってほしいです。
アイディアロボット県大会
「栃木県工業関係高等学校ロボットコンテスト」
~ アイディアロボット部門 ~
期 日 : 令和4年9月3日(土) 9:30~15:45
会 場 : コムファーストショッピングセンター (コム広場)
競 技 : エントリー数 7校13チーム109名が参加
競技は、午前と午後の2回行い、得点の高い方の成績で順位が決まります。
各チームがリモコン操縦ロボットと自立型ロボットをプログラムで制御し、
リンゴの収穫をテーマに得点をとる競技となります。
結果は、入賞はできませんでしたが、当日までの製作にかけた時間は、とて
も有意義なもので、電子研究部の仲間と製作に当たったことはとても良い経
験になりました。次年度もさらに頑張りたいと思います。
生産機械科 出前授業「真工Lab」
生産機械科 出前授業「真工Lab」
9月8日(木) に益子町立七井中学校の2年生を対象に出前授業「真工Lab」を実施しました。
生産機械科3年生の6名が課題研究として「回転運動からの運動変換」の講義を行いました。
文章とイラストだけではなく、動画や実物を使いながら説明を行い、
授業の最後はアイデアロボット大会に出場したロボットを中学生に触れて貰っていました。
中学生も楽しそうに学んでいました。工業に興味を持つきっかけになってもらえたらと思います。
いつもは教わる立場の生徒達が、逆に教える立場になり試行錯誤しながら中学生に教えていたので、
とてもいい経験になったと思います。
とても貴重な場を設けて頂いた益子町立七井中学校様に感謝致します。
第2学年部会が行われました
し、修学旅行やインターンシップ等についての説明が行われました。ご参加頂きありがとうございました。
全体の様子 校長挨拶
学年主任による説明 旅行会社による説明
第2学期始業式・表彰式が行われました
表彰式では、ジュニアマイスター表彰や、夏休みに活躍したものづくりコンテストなどの表彰がされました。
新型コロナウイルス感染症の状況も予断を許さない中、本日は元気な生徒の姿を見ることが出来ました。2学期以降も感染症対策を十分に取りつつ、充実した学校生活を送りましょう。
始業式の様子
「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin真岡工業高」開催
本日8月8日(月)「知事と語ろう!とちぎ元気フォーラムin真岡工業高」が本校と県庁の間でオンライン開催されました。フォーラムでは、生徒会長による学校紹介の後に、栃木県の現状や課題等について、参加生徒から様々な質問がなされ、それに対して福田知事、阿久澤教育長から丁寧な回答をいたただきました。県政を身近に感じられる貴重な機会となりました。
第80回全日本学生自動発明くふう展【発明協会会長賞】表彰式及び展覧会
会場には全国の小中高校生が応募した作品から選ばれた156点が展示してあり、式典では「恩賜記念賞」「発明協会会長賞」他14作品が表彰されました。
また、会場には秋篠宮ご夫妻が訪れ「発明くふう展」を鑑賞し、作者と交流されました。受賞した作品14点の19名が作品説明を行いました。
受賞した生徒の皆さん本当におめでとうございました。
日時:令和4年8月5日(金)
場所:東京・北の丸公園(科学技術館)
作品:小便器洗浄ワンタッチ自動変換装置
※押しボタン式洗浄バルブの上から差し込むだけで非接触にて自動洗浄となる装置です。
表彰式
真岡工業高等学校「一日体験学習」を開催
▲ 全体案内の様子 ▲ アンケートの様子
▲ 機械科・生産機械科 学科紹介の様子
▲ 建設科 学科紹介の様子
▲ 電子科 学科紹介の様子
真岡線高校生清掃ボランティア
8月3日(水)にボランティア部10名で参加しました。
毎年この時期に真岡線沿線にある高校の生徒が参加し、真岡駅の清掃をしていま す。新型コロナウィルスの影響で、3年ぶりの実施となりました。本校は1階の待
合室と2階のテラスを担当し、床を掃いたり椅子や窓を拭いたりしました。
久しぶりの校外活動でしたが、大変貴重な経験となりました。感染対策を十分に
行いながら、今後も活動の場を広げていきたいと思います。
電気工事コンテスト栃木県大会
「第22回高校生ものづくりコンテスト電気工事部門 栃木県大会」
~ 第5位、第6位入賞 ~
令和4年7月30日(土)栃木県立宇都宮工業高等学校の電気工事実習室を会場に開催されました。今年度もコロナ禍という状況のもとですが、参加校7校より計11名が出場し、技術を競い合いました。
本校からは電子科2年 大垣春樹さん 、電子科1 横山陽向さんの2名が大会に出場しました。大会結果は、5位 大垣さん、6位 横山さんが入賞し頑張りました。2名とも初めての県大会ではありましたが緊張しながらも悔いのないりっぱな競技ができたことと思います。また、今回指導していただいた支援企業の㈱美工電気様、谷村電機㈱ 様のご指導のもと、とても多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。次年度は、学んだことを生かし、関東大会出場を目指し頑張ってくれることを期待したいと思います。
競技に挑む様子 2年生(5位入賞) 競技に挑む様子1年生(6位入賞)
県大会入賞者
夏休み小学生プログラミング体験教室
期 日 : 令和4年7月27日(水)、28日(木) 9:00~12:00
会 場 : 栃木県立真岡工業高等学校パソコン室
内 容 : 真岡市教育委員会主催「夏休み小学生プログラミング体験教室」
を実施しました。本校の電子研究部の8名がアドバイザーとなり、
小学生10名のサポートをしながら楽しくプログラミングの学習
ができました。また、真岡市教育委員会の皆様にもご協力いただ
きありがとうございました。
開会式 みんなでプログラミング制作中
ビジュアル型プログラミング Basic言語によるプログラミンク
プログラミングによる自走ロボット 修了証授与
真岡鐵道沿線駅舎清掃活動が行われました
7月20日終業式終了後に、本校1年生の真岡鐵道を利用している生徒や希望生徒20名が真岡鐵道沿線駅舎清掃活動を実施しました。
通学の手段として利用している真岡鐵道に感謝の気持ちを持ち、暑い中、生徒は一生懸命取り組んでいました。
掃き掃除をする様子
クモの巣取りをする様子
1学期終業式が行われました
今年度も新型コロナウイルス感染症対策及び、熱中症対策の観点から、電子黒板を用いて放送での実施となりました。
新型コロナウイルス感染症対策を徹底することや、交通事故、水難事故などに遭わないよう充分に注意するようお願いします。そして、やるべきことを取捨選択し、有意義な夏休みとするように過ごしてほしいと思います。
表彰式の様子
壮行会の様子
終業式の様子
機械系キャリア形成支援事業を実施しました
令和4年度 キャリア形成支援事業 (機械科・生産機械科)
講 師 学校法人 ホンダ学園 ホンダテクニカルカレッジ関東
勝田 様 達富 様 山本 様 玉田 様 河津 様 田子 様
日 程 令和4年6月22日(水) 4~6限目
対 象 機械科3年生、生産機械科3年生
内 容 講話1『夢の電動モビリティを追い求めて』
体験『UNI - CUB試乗・実車NSX見学』
講話1の様子
講話2の様子
UNI - CUB試乗の様子
NSX見学
大変貴重な体験をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。
ホンダテクニカルカレッジ関東の皆様、たいへんありがとうございました。
キャリア形成事業_電子科
令和4年度 キャリア形成支援事業 (電子科)
『ハンダ付技術と安全な取扱い方について』講義及び実習
企業名 千住金属工業株式会社
講 師 江川 様 金田 様 井関 様 津田 様 4名
日 程 令和4年6月14日(火) 1~5限目
電子科2年生 38名 電子科棟3階 計測実習室にて
1~2限 ・ハンダの種類
・ハンダと社会的責任
・安全教育
・ハンダ付けのメカニズム
3~5限 ・ハンダ付けの練習
・ハンダ付けの実装実習
(LEDライトキットの製作実習)
大変貴重な体験をさせていただき、多くのことを学ぶことができました。
千住金属工業株式会社の皆様、たいへんありがとうございました。
ハンタ付けのメカニズム講話 ハンダ付けの基本実習
生産機械科2年 制御実習
本日は生産機械科2年生で実習が行われました。今回は「制御実習」の様子をご紹介します。
2年生の制御ではPLC(プログラマブルロジックコントローラ)を使用したシーケンス制御を学んでいきます。最初はPLC実習装置を使用して【ボタンを押したらランプが光る回路】を組んでいきます。
PLCを操作する様子
実習が進んでいくとコンベアを動かして物体を運ぶという複雑な回路まで学習していきます。この実習が3年生になるとロボットアームを動かすというものに変わっていきます。
PLCでプログラムを入力する様子
次回は6/10に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。
生産機械科 工業技術基礎
溶接実習の様子
電気実習の様子
サッカー部 インターハイ県予選結果
5月29日(日)真岡市総合運動公園 運動広場1
前半(1ー0)
後半(1ー0)
6月4日(土)鬼怒自然公園多目的芝
2回戦 真岡工業 0ー0 那須拓陽高校
PK(10ー9)
6月5日(日)日光丸山運動公園
3回戦 真岡工業 0ー5 さくら清修高校
前半(0ー2)
後半(0ー3)
初戦は真工らしい強気なサッカーでシュートチャンスも多く、2得点で快勝することができました。続く2回戦の那須拓陽は中盤に枚数を多く集めてくるチームで守りが堅く、攻撃も積極的なためかなり苦戦しました。が、最後まで粘り強く守り、セットプレーのチャンスも多く生み出しました。最終的にPKで10人全員が決めきり、苦しいながらも勝利を収めることができました。翌日に行われた3回戦はシード校のさくら清修でした。パスを繋いでくるチームに終始守り続けるという苦しい展開、コーナーからのセットプレーで失点を重ねてしまう結果となりました。1年生キーパーも大活躍でした。ベスト32という結果でしたが、1年生から3年生までが力を合わせて戦った良い大会でした。
生産機械科2年 溶接実習
本日は生産機械科2年生で実習が行われました。今回は「溶接実習」の様子をご紹介します。
2年生の溶接では1年生で習ったガス溶接を駆使して一輪挿しの製作と、新しくアーク溶接を学んでいきます。
ガス溶接を復習する様子
一輪挿しの製作風景
本日製作した一輪挿しは鉄板4枚の角を溶接で接合し、底板をつけたもので、最終的に水が漏れないかのチェックまで行います。ほとんどの生徒が水漏れ無く、1年生の溶接実習と比較して技能が向上している様子がわかります。
この後、電気を利用したアーク溶接を学習し、3年時の技術コンクールに臨みます。
次回は6/3に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。