文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
授業宅配便実施
足利工業大学の小林先生による授業を受講
12月12日(金)に小林敏孝先生による『睡眠習慣を変えれば、あなたの脳のパフォーマンスは改善する』と題して講話を受けました。
改めて、睡眠の大切さがわかった授業となりました。
12月12日(金)に小林敏孝先生による『睡眠習慣を変えれば、あなたの脳のパフォーマンスは改善する』と題して講話を受けました。
改めて、睡眠の大切さがわかった授業となりました。
足利工業大学「授業宅配便」
生産機械科3年で大学の授業を実施。
12月12日(金)に足利工業大学の小林敏孝先生による講話を行いました。授業は「睡眠習慣を変えれば、あなたの脳のパフォーマンスは改善する」という内容で、いかに睡眠や習慣が大切かがわかりました。生徒は、身近な内容で今日から実践できるとあって真剣に耳を傾けていました。
今後の生活に生かしていければと思います。
小林先生の話に聞き入る生徒たち
機械科3年生
足利工業大学「授業宅配便」
『ロボットヘリを飛ばそう』
12月9日(火)に機械科3年生が、足利工業大学の久芳先生から『ロボットヘリを飛ばそう』の
講義を受けました。ロボットに関する高度なお話や、ロボットヘリの操縦を体験することができました。
『ロボットヘリを飛ばそう』
12月9日(火)に機械科3年生が、足利工業大学の久芳先生から『ロボットヘリを飛ばそう』の
講義を受けました。ロボットに関する高度なお話や、ロボットヘリの操縦を体験することができました。
建設科1年
学生向け木造住宅講習会
建設科1年8名が参加しました。
12月6日(土)、とちぎ木づかいプランナー協会主催(後援:栃木県木材需要拡大協議会)の「学生向け木造住宅講習会」が開催されました。県内で建築を学ぶ高校生23名が集まり、本校からも1年生8名が参加しました。
製材工場や木造住宅の建て方の見学、木材の強度試験や中規模木造住宅の講話などもあり、1日かけての講習会は大変有意義なものとなりました。また、県内には優良な建築材料が数多くあることも知ることができました。これから、より専門性の高い授業となるなかで生かしていきたいと思います。(2014.12.8)
建設科1年8名が参加しました。
12月6日(土)、とちぎ木づかいプランナー協会主催(後援:栃木県木材需要拡大協議会)の「学生向け木造住宅講習会」が開催されました。県内で建築を学ぶ高校生23名が集まり、本校からも1年生8名が参加しました。
製材工場や木造住宅の建て方の見学、木材の強度試験や中規模木造住宅の講話などもあり、1日かけての講習会は大変有意義なものとなりました。また、県内には優良な建築材料が数多くあることも知ることができました。これから、より専門性の高い授業となるなかで生かしていきたいと思います。(2014.12.8)
グルメまつりグランプリ受賞報告
とちぎ元気グルメまつりグランプリ受賞報告
真岡市長表敬訪問
去る11月8日・9日に行われた「とちぎ元気グルメまつり」において、見事グランプリを受賞できたことを真岡北陵高校の代表生徒と文珍楼様とともに、12月1日(月)真岡市長へ報告してきました。
井田市長からは、「グランプリ受賞大変おめでとうございます。真岡市の為に三者が協力しながら活動してくれたことは、大変素晴らしく思います。感謝いたします。」というお言葉をいただきました。

真岡市長表敬訪問
去る11月8日・9日に行われた「とちぎ元気グルメまつり」において、見事グランプリを受賞できたことを真岡北陵高校の代表生徒と文珍楼様とともに、12月1日(月)真岡市長へ報告してきました。
井田市長からは、「グランプリ受賞大変おめでとうございます。真岡市の為に三者が協力しながら活動してくれたことは、大変素晴らしく思います。感謝いたします。」というお言葉をいただきました。
手作り太陽光パネルの製作
~未来創造推進事業報告~
太陽光パネルの製作
本校で取り組んでいる、未来創造推進事業の「ものづくりをとおした地域防災」で、
電子科2年生がNPOソーラーネットの協力を得て、手作り太陽光パネルの製作を行い
ました。
機械科・生産機械科との協力により、災害停電時に活用できる太陽光パネルを用いた
移動式非常用電源装置を製作します。

講 義 ハンダ付け
表面の洗浄 完成
太陽光パネルの製作
本校で取り組んでいる、未来創造推進事業の「ものづくりをとおした地域防災」で、
電子科2年生がNPOソーラーネットの協力を得て、手作り太陽光パネルの製作を行い
ました。
機械科・生産機械科との協力により、災害停電時に活用できる太陽光パネルを用いた
移動式非常用電源装置を製作します。
講 義 ハンダ付け
表面の洗浄 完成
エネルギ推進事業の実施 電子科
エネルギー教育推進事業
11月21日(金)に電子科1年生が、エネルギー教育の特別授業を
実施しました。風力発電装置の製作や、バンデグラーフによる静電
エネルギーの学習を行いました。

ソーラーパネル電源装置 風力発電装置の製作

風力と電圧の測定 バンデグラーフによる静電力の実習
11月21日(金)に電子科1年生が、エネルギー教育の特別授業を
実施しました。風力発電装置の製作や、バンデグラーフによる静電
エネルギーの学習を行いました。
ソーラーパネル電源装置 風力発電装置の製作
風力と電圧の測定 バンデグラーフによる静電力の実習
建設科1年
建設科1年現場見学会
建設科1年36名が参加しました。
11月21日(金)、建設業協会芳賀支部主催の現場見学会が終日実施されました。
午前に土木の現場、午後に建築の現場と計4つの現場を見学しました。
普段の教室の授業から離れ、生で見る初めての現場とその話に、多くの生徒がとても
関心高く聞いていました。貴重な体験を今後に生かしていきたいと思います。(2014.11.21)

開会式の様子 道路改良工事の現場

五行川二宮遊水地での様子 耐震工事の説明
建設科1年36名が参加しました。
11月21日(金)、建設業協会芳賀支部主催の現場見学会が終日実施されました。
午前に土木の現場、午後に建築の現場と計4つの現場を見学しました。
普段の教室の授業から離れ、生で見る初めての現場とその話に、多くの生徒がとても
関心高く聞いていました。貴重な体験を今後に生かしていきたいと思います。(2014.11.21)
開会式の様子 道路改良工事の現場
五行川二宮遊水地での様子 耐震工事の説明
移動式非常用電源装置を製作中!
~未来創造推進事業報告~
今年度より、本校では「ものづくりをとおした地域防災」に
取り組んでいます。
現在、機械科・生産機械科が中心となり、災害停電時に
活用できる太陽電池を用いた移動式非常用電源装置を
製作中です。
第25回真岡市大産業祭にてミニSL運行!
11月23日(日・祝)の真岡市大産業祭にて、恒例のミニSLを
本校生徒が運行します。
※たくさんの方のご来場をお待ちしております。