文字
背景
行間
柔道部の活動
【柔道部】関東大会初出場決定!県高校総体団体6位入賞!
5月2日(木)、ユウケイ武道館において、栃木県高等学校総合体育大会柔道競技兼第72回関東高等学校柔道大会栃木県予選会が開催され、栃農柔道部も出場しました。
今大会は今年度に栃木県で開催される関東大会の栃木県予選会であり、上位入賞校が関東大会に出場することができる大変重要な大会です。栃農柔道部は、新チームとなって初めての試合であった11月の県新人大会で県シードを獲得、1月の全国高校選手権県大会でもそのシード権(第7シード)を死守しており、今大会においてはベスト8に入賞し、チーム最大の目標である関東大会出場権を獲得することを目標にしました。
緒戦2回戦において真工高と対戦し3-2で勝利、準々決勝戦において國栃高(第2シード)と対戦し0-4で敗退、5・6位決定戦1回戦において宇工高(第6シード)と対戦し2-1で勝利、続く5・6位決定戦においては茂高と対戦し1-3で敗退、第6位となりました。
栃農柔道部は、72回の大会の歴史の中で、初の関東大会出場権を獲得することができました。これまで、チーム最大の目標に向け、校内の活動はもとより、出稽古や合同練習等の校外での活動も行ってきた結果がようやく実を結びました。お世話になった方々には改めて心から感謝申し上げます。とはいえ、大会までのコンディショニング調整や、個々には課題を残す結果となりました。関東大会に向け、少しでも改善できるように努力したいと思います。
最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県高等学校体育連盟柔道専門部の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【柔道部】春工高へ出稽古に
4月27日(土)、埼玉県・春日部工業高等学校へ出稽古に伺いました。以前にも伺ったことはありますが、非常に雰囲気の良い中で充実した稽古をされており、本校生徒に大きな刺激をいただけることから、県総体前に伺いました。当日は、多くの高校生や近隣の中学生、柔道愛好家の社会人の方々も参加し、大変充実した練習ができました。
栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
最後になりましたが、出稽古でお世話になりました埼玉県立春日部工業高等学校の皆さん、そして、参加された皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
※いつもは写真を掲載しておりますが、埼玉県立春日部工業高等学校柔道部顧問の小池雅彦先生がブログで紹介してくださっていますので、そちらをご覧ください。なお、このブログは日本はもとより世界の柔道愛好家がアクセスする大変人気のあるブログです。 ⇒https://ameblo.jp/astjtkoike/entry-12850002055.html
【柔道部】宇都宮高校へ出稽古に
4月20日(土)、県立宇都宮高等学校へ出稽古に伺いました。当日は、県立那須清峰高等学校、群馬県立太田高等学校のほか、県内の中学生も参加し、大変充実した練習ができました。
栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
最後になりましたが、出稽古でお世話になりました県立宇都宮高等学校の皆さん、そして、参加された各校の皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
【柔道部】ようこそ先輩
ようこそ先輩シリーズ、今回は、昨年度(令和5年度)の植物科学科卒業生である、横島 悠介 先輩が来てくださいました。
横島 悠介 先輩は、現在、会社員で、仕事が休みの日を利用して稽古に来てくださります。そんな横島先輩は、新入社員として大活躍しているようです。
少しずつ在校生も横島先輩の実力に追いつきはじめ、良い稽古ができました。また、沢山のアドバイスもいただきました。これからも、機会がある際はぜひともお待ちしております。そして、横島先輩の御活躍を心からお祈りいたします。
【柔道部】國栃高・伊工高へ出稽古に
4月12日(金)、國學院大學栃木高等学校へ出稽古に伺いました。同校は、県内の強豪校というだけでなく、全国トップレベルの選手を多く輩出しており、先日の全国大会でも活躍されるなど、非常にレベルの高い学校です。そのような中で大変充実した練習をさせていただきました。
また、4月14日(日)には、群馬県・伊勢崎工業高等学校へ出稽古に伺いました。昨年度から参加させていただいており、部員の真摯に取り組む練習態度などに本校生徒も大きな刺激を受けています。当日は、近隣の中学生も参加し、大変充実した練習ができました。
栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、鍛錬期には、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
最後になりましたが、出稽古でお世話になりました、國學院大學栃木高等学校、群馬県立伊勢崎工業高等学校の皆さん、そして、そこに参加されていた各校の皆さんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
【柔道部】栃木県形講習会に参加
3月17日(日)、ユウケイ武道館において、栃木県柔道形講習会が開催され、栃農柔道部員も参加しました。
柔道の練習には、形と乱取の2つの方法があり、乱取とは、自由な方法で練習や試合をすることですが、形はあらかじめ順序と方法を決めて練習することで、柔道の形で技法の原理を学びます。 ※講道館ホームページより
今講習会において栃農柔道部員は「投の形」の講習を受講しました。「投の形」は、手技・腰技・足技・真捨身技・横捨身技からそれぞれ3本ずつ選んで作られており、合計15本となっています。当日は、講師の方による懇切丁寧な指導を受けることができました。教えていただいたことを生かし、今後も練習に励みたいと思います。
最後になりましたが、安全・安心な開催に御配慮いただいた栃木県柔道連盟の先生方をはじめ、関係する先生方にはこの場を借りて心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
【柔道部】宇都宮高校へ出稽古に
3月9日(土)、県立宇都宮高等学校へ出稽古に伺いました。
当日は、宇高を今春に卒業され、見事、希望の国公立大学へ合格された先輩も参加しており、大変充実した内容となりました。
栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
最後になりましたが、県立宇都宮高等学校の皆さんに心から感謝申し上げるとともに、参加された各校の皆さんに心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
【柔道部】合同練習会へ参加
3月2日(土)、ユウケイ武道館にて開催された合同練習会に参加しました。
当日は、茨城県立古河第一高等学校の選手も参加したほか、県立宇都宮高等学校、県立黒磯高等学校、さらには県内の中学生の選手も参加し、柔道の実戦練習を中心に大変充実した内容となりました。
栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
最後になりましたが、主管された県立宇都宮高等学校の皆さんに心から感謝申し上げるとともに、参加された各校の皆さんに心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
【柔道部】社会に貢献できる人間として活躍を祈る
卒業式前日、夏の厳しい暑さ、そして冬の厳しい寒さの中で、心を鍛え、技を研究し、体をつくり、夢を語り合い、時に笑いそして涙し、共に汗を流した柔道場において、柔道部3年生の卒部式を行いました。
在校生が心を込めて書いたメッセージやプレゼントの贈呈、在校生・卒業生・顧問による挨拶が行われ、最後に記念撮影をして終了しました。
今年度は男子4名が卒部となります。歩む道は違えども、柔道で鍛えた心技体、そして柔道部で培った経験を生かし、社会に貢献できる人間として活躍されることを祈ります。
心を込めて「卒業おめでとう」。ぜひ今後は卒業生として柔道部を応援いただき、そして成長した姿で柔道場へお越しください。柔道衣を準備して先輩方のお越しを心からお待ちしております。
【柔道部】文星芸術大学附属高校へ出稽古に
2月23日(金)、文星芸術大学附属高等学校へ出稽古に伺いました。 ※今シーズン2回目
当日は、全国高等学校柔道選手権大会茨城県大会を制した水戸啓明高等学校、同群馬県大会4強の桐生第一高等学校の選手も参加したほか、県立宇都宮高等学校、県立茂木高等学校の選手も参加し、柔道の実戦練習はもちろんのこと、練習試合もすることができ、大変充実した内容となりました。
栃農柔道部では、生徒の技術・競技力向上はもとより、生徒同士や生徒と教師等の望ましい人間関係の構築を目的として、合同練習や県外遠征、各種講習会への参加を行っております。今後も、この冬の鍛錬期においては、様々な学校等へ伺いたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
最後になりましたが、文星芸術大学附属高等学校の皆さんに心から感謝申し上げるとともに、参加された各校の皆さんに心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
《のうくっく》は本校卒業生が制作