動物科学科の活動

動物科学科日誌

☆専門学校との連携授業【動物科学科】



今年度も専門学校との連携授業が始まりました。
本日、「つくば国際ペット専門学校」より、山内先生と蛯名先生、そしてゴールデンレトリバーのアンチョビちゃんにご来校頂きました。

授業では、しつけの基本的な内容を講義形式で教えて頂き、アンチョビちゃんをお手本に本校の実習犬にもしつけの基礎を実践して頂きました。

  

私たちの目標は、誰がしつけを行っても共通して犬に伝わるようにすることです。
また、トレーニングのペース配分が難しいため、終わりを見極めるのが大変だということも教えて頂きました。

生徒たちにとって大変有意義な時間になりました。
つくば国際ペット専門学校の先生方、アンチョビちゃん、ありがとうございました。

1年生田植え実習【動物科学科】


岩舟農場にて、動物科学科1年生の田植え実習が行われました。

体験的な学習を通じて、
1.農業及び農業学習についての興味・関心をより高める。
2.クラスの結束力を高め、日々の学校生活の充実を図る。  という2つの目的のもと、行われました。

はじめに、代表の生徒に今後調査を行うイネをポットに1本植えました。


先生の説明後、田んぼに入り、植え付け開始しました!
・マークの所に1ヶ所3本程度
・土の中2~3cm程度の深さに植える
・植え終わったら一歩下がり、次の植える場所をならす

初めて田植えをする生徒が多く、はじめはゆっくりペースの植え付けでしたが
徐々に慣れてきて、終わりの頃には速く綺麗に植え付けすることができました!!!

丈夫に育つと良いですね!!!

この後生徒達はイネの生育調査を行うと共に、作物と畜産の循環について学びます!

散歩シリーズ【動物科学科】



今日はとある散歩の一コマを紹介していきます。

3年生が犬とヤギの散歩をしています。

  
この日は天気がとても良く、犬たちとヤギも楽しんでいるように感じました!
みんな散歩をすることが大好きなので見かけたら是非声をかけてください!!

散歩の合間にしつけを行うこともあります。
お座りや伏せなどの、基本的なしつけを練習中です!
上手にできるように練習していきます!!

イネの播種を行いました【動物科学科】

1年生の岩舟農場での実習は牛・豚・一般管理部門にわかれます。

この日、一般管理部門ではイネの種まきを行いました。
畜産と作物との循環を学ぶ第一歩目になります。

種まきがどのように行われているか
機械と人が行うことによる違いなどを学びました。


「綺麗に全体に芽が出ている。機械ってすごい。」と驚きの声や「早くお米食べたい。」と収穫を楽しみにする声もありました。



次は田植え実習!!! うまく植えられるといいですね!!

ドッグラン製作①【動物科学科】


現在、動物科学科ではドッグラン製作を行っています。
犬たちが自由に遊べる場所をつくろうと頑張っています!

フェンスを立てるために必要な基礎ブロックを地面に埋めていく作業中です。
土を掘り、基礎ブロックを水平に埋めていく作業に大変苦労しました。(とても時間のかかる作業でした)

  

暑い中、神経を使う作業でしたが、無事に基礎ブロックの埋め立てを終えることができました!
今後もドッグラン製作の過程を紹介していきます!!完成を楽しみにしていてください。



「私たちのためにありがとうー!!」

仲間の紹介【動物科学科】


皆さんこんにちは!動物科学科です!!

今日は、仲間の紹介をしたいと思います。



犬種は、ミニチュアシュナウザーです。
名前は「オレオ」といいます。
活発でいつでも元気です!!

先輩の「シュガー」といつも遊んでいます!



授業や実習で一緒に勉強しようね(^^)
新しい仲間をよろしくお願いします!!

牛の除角【動物科学科】

1月29日(金)
岩舟農場にて牛の除角実習が行われました。

角がある牛は、群内の優劣を順位づけるため、角付きなど多くの闘争や競合を繰り返します。
除角を行うことにより、これらが減少し、牛のストレス緩和や管理が容易になるばかりでなく、飼料を平均して摂取するようになり、発育がそろったり肉質への悪影響が減少したりするなどと言われています。
また、管理者のケガのおそれも少なくなります。


手順
①牛をしっかりと固定。
②除角器で角を切る。
③切り口を焼きゴテで燃烙(止血、成長点を死滅)する。

この日、除角する牛は4頭です。
先生が手本を見せたあとに生徒が除角をしました。焼きゴテの処理は先生が行いました。
1年生は初めての除角実習ともあり、怖がる生徒もいれば興味深く積極的に行う生徒もいました。
貴重な体験となりました。

第4回和牛甲子園参加 過去最高単価更新!!【動物科学科】

和牛甲子園は、全国で和牛を飼育する農業高校が肥育技術を競う大会です。日ごろの肥育に関する学習の成果発表(取組発表部門)と出荷した牛の品質の評価(枝肉部門)で審査されます。コロナということで、今年はリモートで開催され、農業科畜産専攻生徒、動物科学科1、2年生がライブ映像を見ながら参加しました。

 取組発表部門では、今年度本校で実施してきた①ICTへの取り組み②ユーチューブを使った本校和牛のPR③和牛共進会へ初出品の3点について発表しました。

 枝肉部門には、「こすず号」を出品いたしました。

 いずれも入賞には至りませんでしたが、枝肉は栃農過去最高単価で販売され、セリの様子を見ていた生徒たちは大変興奮した様子でした。来年こそは入賞目指します。

 こすず号 格付けA5 BMS10 MUFA60.8%「栃木和牛匠」

 枝肉キロ単価3,002円は、出場牛46頭中5番目でした!!


     リモートで参加する動物科学科の生徒

 

             白熱したセリの様子

わら上げ【動物科学科】

12/18(金)

動物科学科1年生が「総合実習」の授業でわら上げ実習を行いました。
稲刈り後、水田内に残った稲わらを回収し、家畜の飼料や敷料に使用します。

ほ場で回収する組と倉庫内に積み込む組に分かれて実習しました!


トレーラーと運搬車を使い回収!


運搬してきた稲わらを倉庫内へ積み込みしました。

「疲れた。」「終わって良かった。」「牛に早くあげよう。」
などといろいろな声が聞こえました。

稲わらを家畜へ、家畜からでた排泄物を堆肥として水田へ。
生徒達は「循環」を学びます!!!

県肉用牛総合共進会初出品【動物科学科】

 
12月8日(火)、矢板家畜市場で開催された第37回栃木県肉用牛総合共進会に本校の「もえ」号を第3区へ出品しました。10月のホルスタイン共進会に引き続き、和牛共進会へ初出品です。
前回(学校のみのホル共進会)と大きく違い、出品者はプロの農家さんばかりでとても緊張しました。
日頃の調教の成果もあり、「もえ」号は落ち着いて大会に臨めたと思います。
入賞には絡みませんでしたが、今回の経験(手入れ、調教など)は大変勉強になりました。2年後に鹿児島県で開催される和牛全国共進会に向けて、今後も計画的に取り組んでいきたいです。