文字
背景
行間
動物科学科日誌
宇都宮動物園視察研修に行ってまいりました!
先日、動物科学科3年生が宇都宮動物園に現場視察研修に行ってまいりました。
始めに園長先生の講話を聴きました。講話の内容は日本における動物園の成り立ちについてでした。かつての動物園は人々の娯楽の目的の意味合いが強く、狭いケージでの飼育や習性を無視した飼育方法を行っており動物福祉への配慮はほとんどされていなかったそうです。
しかし現在では、動物の福祉を重視した飼育方法へと大きく変化しているそうです。たとえば、野生環境に近づけるために自然の木材を用いた立体構造物を設置し、木登りや採食行動などの本来の行動を引き出せる工夫がなされています。また集団で生活する動物に対しては、群れで過ごせるような広い飼育スペースを設けるなどの配慮も行われているようです。
講話の後は動物園内の見学を行いました。まずはバックヤード見学として、肉食大型動物(ハイエナ・ライオン・トラなど)、草食大型動物(カバ・キリン・ゾウなど)の飼育施設の裏側を見せていただきました。普段立ち入ることのできない場所を見学できたことは非常に貴重な経験となりました。
そのあとの自由見学では、モルモットとのふれあいやリスザルとのふれあいをそれぞれが楽しみながら学ぶことができました。動物の展示方法やふれあい時の注意事項なども大変参考になりました!
11月には栃農祭で飼育している小動物の展示やふれあい体験を行う予定のため、この経験を生かして準備を進めていきたいですね!
【農業クラブ】栃木県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技会(肉牛の部)の参加と勉強会の実施
先日、競技会に向けて地元の(株)サイトウ農場で研修をさせていただきました。
農場の繁殖和牛をお借りして齋藤様より牛の見方や審査の際の注意点など講習いただきました。
齋藤様、従業員の皆様、お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました!!
講習の様子です。
研修の数日後、家畜審査競技会が開催されました。
優秀な繁殖牛を見分けて審査する競技会になります。
本校からは動物科学科の1~3年生の合計6名が参加しました。
結果は1年生と2年生の3名が優秀賞に入賞しました!!
1・2年生はこれからに向けてとてもいい経験になりました。
改めて講習会や活動に協力いただいた農場や関係各位の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
競技会の様子等
【動物科学科】栃木県農業学校枝肉勉強会結果
栃木県農業学校枝肉勉強会が開催されました。
本校から出品した和牛の去勢牛ですが、残念ながら入賞はなりませんでした。
結果としては
枝肉重量:553㎏ 格付:A5 ロース芯面積:80㎠
バラ厚:9.5㎝ BMS:11(最高12)
単価は2,232円 販売金額は1,234,296円となりました。
生徒はセリの時にバイヤー向けに自分の牛をアピールしていました。
頑張った牛に感謝です。
今後も販売情報があればお知らせします。
【動物科学科】牛との別れ
4月18日に開催される栃木県農業学校枝肉勉強会に出品する牛を出荷しました。
生徒自ら牛に最後のブラッシングと集荷車に牛を乗せる作業をしました。
牛は生後30か月で出荷となるため、寂しい気持ちと結果が出るように期待もある半々でしたが無事に出荷されました。
結果は後日載せる予定です。
【動物科学科】専門学校連携授業⑧
先日、国際ペット総合専門学校より、碓井先生、亀井先生、久我先生にご来校されました。
今回は、2年生を対象にトイプードル2頭のカットを見学させていただきました!!
カットの下準備として手早く爪切り、耳掃除、ブラッシング・シャンプーを行っていきます。
動物科の生徒も、ここまでの作業は経験済みですが、プロの正確さ・スピードに「私たちよりも全然早い!」と驚いていました。
魔法のような速さで、ふわふわの毛が輪郭を持ち、あっという間にカットが終了しました。
しらすくんのケネル&ラムクリップ↑
トイプードルといえば、かわいらしいイメージですが、このケネル&ラムクリップでは、凛々しく優雅にみえますね!!かっこいい!
ジャルくんのマッシュルームカット↑
頭と耳を丸くカットし、まさにキノコのようですね!!足先も丸くとてもかわいらしい仕上がりになりました。
カットの一連の流れを見学し、精密なハサミの動きや自然な体位を保つための保定など様々な技術が使われていることが分かりました。
国際ペット総合専門学校の皆様、お忙しい中お越しくださりありがとうございました!
来年度も3年生、2年生が世話になります!よろしくお願いします!
【動物科学科】インターンシップ報告会
先日、動物科学科のインターンシップ報告会が行われました。
各事業所で体験した作業内容や、職場体験を通して学んだことをパワーポイントにまとめ、来年インターシップを行う1年生に向けてアドバイスを行いました。
2年生はインターンシップを通して今後の進路活動に生かせるように頑張ってください。
1年生は来年度の10月にインターンシップがあるので、今回の2年生からのアドバイスを守り挨拶・礼儀・コミュニケーションを意識して学校生活を過ごしてください。
ご多忙の中、インターンシップを受け入れてくださった事業所の皆様には厚く御礼申し上げます。
【動物科学科】とりせん栃木店販売実習の報告
2月16日にとりせん栃木店にて豚肉の販売会を実施しました。
多くの方にご来店いただき大盛況の様子でした!
2週連続で販売を実施していただいたとりせん様と朝早くからご来店いただいたお客様に感謝申し上げます。ありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いします!
【動物科学科】和牛販売会実施 豚肉販売会(予告)
2月9日にとりせん栃木店にて和牛の販売会を実施しました。
開店当初から多くのお客様に来店いただき、店頭に並ぶ牛肉を購入いただきました。
販売を実施していただいたとりせん様とご来店いただいたお客様に感謝申し上げます。ありがとうございました!
以前にも予告していました。
豚肉の販売を実施します。
以下の日程です
日時: 2025年2月16日(日) 2週続けて栃農祭りです
場所: とりせん栃木店 本校生徒が応援に駆け付ける予定です!!
今年度最後の出荷する豚肉です。是非ご賞味ください!!
【動物科学科】別れ、そして出会い
動物科学科では、一定の年齢に達した動物を卒業生に譲渡することがあります。
大きな理由として、高齢期のケアが学校内だけでは十分に行えないことが予想されるためです。元気なうちから譲渡することで、余生を慣れ親しんだ卒業生の下で過ごしてもらうこと目的にしています。
今年度は動物科学科の3匹が卒業生のもとへと旅立っていきました。
パンダちゃん。栃農のモルモットの中では一番穏やかで優しい性格の子でした。実習中によく生徒の手を毛づくろいしてみんなを癒してくれました!
真っ白なティアラちゃん。おっとりした見た目とは裏腹に怒りん坊さんでした。ですが、とても甘えん坊で、しつけや芸には熱心に取り組んでいました。ギャップ萌えなのか、たくさんの生徒にかわいがってもらいました。
この中では最年長のモグ&バニラ。小動物の実習では、ユニークな行動でみんなを和ませてくれました。4年間お疲れさまでした!
新しい生活、しっかり楽しんでくださいね!!
…さみしさもつかの間で、新たに加わったメンバーも多数います。
以前紹介したつくねちゃん、そしてジャンガリアンハムスターとフクロモモンガが仲間入りしています!!しばらくは忙しさで、さみしさを紛らわせることになりそうです。
★担当犬との最後の実習★
3年生がグルーミング実習を行いました!
グルーミングの作業は犬によって異なりますが、3年生にもなると慣れた手つきで作業を進めていきます。
オレオ・ミルク・クッキーは伸びてきた毛をバリカンで整え、つくねはシャンプー・爪切りなど、全身のケアを行いました。
クッキーちゃん、足先がかわいいですね!
アルパカカットがだいぶ伸びてきたくろまめは、全身短めにそろえました。くろまめちゃん、とっても、すっきりしましたね!
皆さんのおかげで、犬たちは清潔・快適に過ごすことができます。
これで、担当犬たちとの最後の実習になります。3年間おつかれさまでした。
犬たちはいつでも待っていますから
ぜひ遊びに来てくださいね!!
《のうくっく》は本校卒業生が制作