動物科学科の活動

動物科学科日誌

【動物科学科】和牛販売会実施 豚肉販売会(予告)

 

2月9日にとりせん栃木店にて和牛の販売会を実施しました。
開店当初から多くのお客様に来店いただき、店頭に並ぶ牛肉を購入いただきました。
販売を実施していただいたとりせん様とご来店いただいたお客様に感謝申し上げます。ありがとうございました!

  

 

以前にも予告していました。
豚肉の販売を実施します。

以下の日程です
日時: 2025年2月16日(日) 2週続けて栃農祭りです

場所: とりせん栃木店 本校生徒が応援に駆け付ける予定です!!

今年度最後の出荷する豚肉です。是非ご賞味ください!!

【動物科学科】別れ、そして出会い

動物科学科では、一定の年齢に達した動物を卒業生に譲渡することがあります。

大きな理由として、高齢期のケアが学校内だけでは十分に行えないことが予想されるためです。元気なうちから譲渡することで、余生を慣れ親しんだ卒業生の下で過ごしてもらうこと目的にしています。

 

今年度は動物科学科の3匹が卒業生のもとへと旅立っていきました。

パンダちゃん。栃農のモルモットの中では一番穏やかで優しい性格の子でした。実習中によく生徒の手を毛づくろいしてみんなを癒してくれました!

 

 

真っ白なティアラちゃん。おっとりした見た目とは裏腹に怒りん坊さんでした。ですが、とても甘えん坊で、しつけや芸には熱心に取り組んでいました。ギャップ萌えなのか、たくさんの生徒にかわいがってもらいました。

 

 

この中では最年長のモグ&バニラ。小動物の実習では、ユニークな行動でみんなを和ませてくれました。4年間お疲れさまでした!

 

 

新しい生活、しっかり楽しんでくださいね!!

 

 

…さみしさもつかの間で、新たに加わったメンバーも多数います。

以前紹介したつくねちゃん、そしてジャンガリアンハムスターとフクロモモンガが仲間入りしています!!しばらくは忙しさで、さみしさを紛らわせることになりそうです。

 

★担当犬との最後の実習★

3年生がグルーミング実習を行いました!

 グルーミングの作業は犬によって異なりますが、3年生にもなると慣れた手つきで作業を進めていきます。

 

オレオ・ミルク・クッキーは伸びてきた毛をバリカンで整え、つくねはシャンプー・爪切りなど、全身のケアを行いました。

クッキーちゃん、足先がかわいいですね!

 

 

アルパカカットがだいぶ伸びてきたくろまめは、全身短めにそろえました。くろまめちゃん、とっても、すっきりしましたね!

 皆さんのおかげで、犬たちは清潔・快適に過ごすことができます。

これで、担当犬たちとの最後の実習になります。3年間おつかれさまでした。

犬たちはいつでも待っていますから

ぜひ遊びに来てくださいね!!

★新しい仲間が増えました★

新しい仲間が増えました!!

 

パピヨンの【つくね】ちゃんです!

今回は1~3年生に名前を募集し、2年生の案から採用されました!!

 パピヨンはフランス語で蝶という意味で、大きな立耳と飾り毛が特徴の犬種です。

 

凛とした表情とたたずまいをしていますが、実はやんちゃで遊び好きの女の子です!

これからたくさん生徒たちといろいろなことを学んでいきます。よろしくお願いします!!

第8回 和牛甲子園出場 出品牛販売決定

 

2025年1月16~17日に東京で開催された第8回和牛甲子園に動物科学科3年の代表生徒が参加してきました。

16日に取組発表部門の結果発表と審査講評

17日に枝肉評価部門に出品した牛の枝肉の確認と芝浦食肉市場の見学、結果発表と審査講評を行いました。

結果はどちらも入賞ならずでしたが、生徒は普段見ることができない枝肉のセリの様子や他県との情報交換を行い将来に向けて貴重な体験をすることができました。

 

 

今年もうれしいことにとりせん様で出品した和牛の販売会を開催することが決定いたしました。

日時: 2025年2月9日(日) 肉の日です!

場所: とりせん栃木店 本校生徒も応援に駆け付ける予定です!!

年に一回の貴重な機会になります!ぜひぜひ 栃農和牛 をご賞味ください!!

 

さらに、本校で生産した豚の販売会の開催も決定いたしました。

日時: 2025年2月16日(日) 2週続けて栃農祭りです!

場所: とりせん栃木店 同様に本校生徒が応援に駆け付ける予定です!!

今年度最後の出荷する豚肉です。こちらもぜひぜひ とちのうポーク をご賞味ください!!

 

 

動物科学科1年生 校外研修

動物科学科1年生 校外研修レポート

㏌ つくばわんわんランド・つくば国際ペット専門学校

 

1月24日(金)、動物科学科1年生が茨城県つくば市にある「つくばわんわんランド」と「つくば国際ペット専門学校」へ校外研修に行ってきました。

 

午前は、つくばわんわんランドを散策しました。さまざまな種類の犬や猫とふれあい、仔犬展示やドッグレースを見学するなど動物たちとの時間を楽しみました。

 

  

午後は、つくば国際ペット専門学校にて、4つの分野(ペットケア総合・看護・トリマー・トレーナー)に分かれ、実際の施設で実習を体験しました。また、本校の卒業生が実習に参加し、先輩として生徒たちをサポートしてくれました。

ペットケア総合 看護

トリマー トレーナー

生徒たちは、普段学校では触れることのない大型犬とのふれあいや、専門施設での実習を通じて、多くの学びを得ることができました。この経験を今後の進路選択に役立ててもらいたいと思います!

専門学校連携授業⑦【動物科学科】

国際ペット総合専門学校より、相吉沢先生がご来校され、内部寄生虫と外部寄生虫について授業していただきました。

また、専門学校よりお持ちいただいた寄生虫のサンプルを顕微鏡で観察しました。

マダニ・ノミ・シラミの体表に寄生する外部寄生虫や血液の中に入り込む内部寄生虫のミクロフィラリアなどをみせていただきました。

寄生虫は病原菌の媒介やアレルギーのもとになることが分かりました。

 

マダニ(写真右側)は犬や猫の吸血しコーヒー豆ほどに膨らみ、やがて数千個もの卵を産むそうです。

幼齢の動物での寄生数が多いと貧血の症状が出ることもあるそうです。恐ろしいものです…。

 3年生は、これで最後の連携授業になります。2年間ありがとうございました!

 

動物科学科課題研究発表会

 

 動物科学科の課題研究報告会が行われました。

生産動物コース3班と、社会動物コース9班がそれぞれ研究テーマを設定し、研究成果をスライドにまとめ、2年生に発表しました。

課題研究とは3年生の科目であり、動物科学科では飼育や生産に関する疑問や問題点を見つけ、その解決に向けて研究を行う授業です。

 

3年生は緊張しながらも堂々と発表を行っていました。2年生は成果を聞いて次年度に向けての目標を意識できたようです。

専門学校連携授業⑥【動物科学科】

つくば国際ペット専門学校より山内先生&アンチョビ、蛯名先生、トレーナーコースの専門学生が来校されました!!

 

今回は社会動物コース2年生を対象に犬のトレーニングについて授業、実習を行っていただきました!

2年生は初のトレーニング実習のため、基本のお座りについて実習を行っていただきました!

お座りといっても、ただ座ることがゴールではなく、人がお座りの合図を出したら座り、解除(よし、オーケーなど)の合図があるまで座り続けることが目標になります。

 

栃農実習犬たちも座る動作まではできても、解除の合図の前に立ち上がってしまったり、よそ見をしてしまったり、意外とこれが難しいのです…。

 

また、ハンドサインやコマンド、おやつのタイミングなど様々なポイントや手順があるため、人間も動作を理解していないと、正しく指示を出すことが難しいことが分かりました。

 

これからも、今回学んだことを継続して行っていきます!!

今年度のつくば国際ペット専門学校との連携授業は、これで最後になります!来年もよろしくお願いします!!

お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました!

 

 

栃農祭でふれあい活動を行いました!

11/16栃農祭が開催されました!

動物科学科の社会動物コースでは犬・ヤギ・小動物のショー&ふれあいを行いました!

 

 

動物科学科としても、たくさんのお客様に楽しんでほしいところでしたが、運営にかかわる生徒数、ふれあいに出せる動物数の問題で人数制限を設けさせていただきました。

立ち寄ってくださった皆様には、感謝申し上げます。また、整理券配布の列に並んでいたただいたのにも関わらず配布できなかった皆様にはご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。

 

ぜひ来年も動物たちに会いに来てください!!!