動物科学科の活動

動物科学科日誌

動物管理基礎実習①【動物科学科】

夏休みが明け、最初の実習を行いました!!

 今回は、モルモットの保定とシリンジを使用して薬を飲ませる実習でした。健康な子たちに行うので、今回の実習では薬ではなく青汁を使用して行いました。

 

青汁を使用するもう一つの理由として

小動物は臆病な性格であることが多いため、初めて見るものには警戒してしまいます。強引にシリンジで薬を飲ませようとすると暴れて飲めないことがあるので、健康なときから青汁や果実ジュースなどを使用してシリンジに馴らしておくと、緊急時でもすんなり薬を飲んでくれるようになります。

 

この実習で初めてシリンジを見るつむじちゃんです。

やはり最初は警戒して暴れてしまったため、ゆっくり口元にシリンジを近づけて青汁の味を確認させていきます。味を確認し、安全だと分かれば後は簡単です。

 

保定の練習もかねて、このまま薬(青汁)を少しずつ動物のペースに合わせて飲ませていきます。

この保定ができるようになると爪切りや健康観察に役立ちます。ちらっと見えるおなかがかわいいですね。

 

青汁が気に入って必死にシリンジにかじりつくパンダちゃんです。馴れてきた子は催促までしちゃいます。草食動物なので苦い青汁でもおいしいみたいです。

 

実際に動物が体調を崩してしまったときには生徒のみなさんにもやってもらうので、しっかり覚えてくださいね!

 

 

夏休みのシャンプー実習!【動物科学科】

夏休みでも、もちろん動物たちのお世話は通常営業です!!

社会動物コースを選択した2.3年生たちは、当番制で毎日実習に来てくれています。

ケージの掃除に、給餌、ブラッシングや曇りの日にはお散歩も欠かさずに行っています。

 

それ以外の実習として犬舎と小動物舎の大掃除、希望者のみにはなりますが犬たちのシャンプー実習も行いました。

 

今回は夏休み中のシャンプー実習についてご紹介させてください!

少人数の希望した生徒で行うため、2人で1匹もしくは1人で1匹を仕上げてもらいました。

 

毛のもつれや毛玉をほぐしながら【ブラッシング】をかけていく様子です。

 

先生から毛玉がないかチェックを受けた後は、いよいよ【シャンプー】に入ります。

 

 

 その後はドライヤーでしっかり全身を乾かしていきます。

 

 

さらさらふわふわに仕上がりました!

 

 

希望者生徒のみなさん、2時間近くの実習お疲れさまでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専門学校連携授業③【動物科学科】

先日、TBC学院国際ペット総合専門学校より鈴木先生にご来校いただきました。

 

今回は、3年生を対象に【犬の歯磨き・健康チェック】について授業と実習を行っていただきました。

 

実習に入る前に、犬の歯の構造や、歯周病とその予防について説明していただきました。

なんと、日本で飼われている成犬の約8割は歯周病(もしくは歯周病予備軍)といわれているそうです。

 また、歯周病が進むと頬に穴が開いてしまうことや顎の骨折のリスクが高まるそうです。想像するだけでもとても恐ろしいですね。

本校にも3歳以上の実習犬がいるので、積極的に歯磨きを行い予防していけたらと思います。

 その後は、お持ちいただいたガーゼや様々なブラシを使って歯磨きに挑戦しました。

犬用歯磨き粉の味が気に入ったのか、犬たちも楽しそうに歯磨きをすることができました。

 

 

授業の後半では、健康チェックの実習を行いました。

体重測定や体形の評価方法に加え、血圧の測定やバイタル測定などを行わせていただきました。

 

最後に保定法のひとつである【横臥位(オウガイ)】を体験しました。動物病院では、この保定法で看護師さんが犬を抑え、レントゲンや傷の処置などを行うそうです。

 いつもは大暴れのティアラちゃんも鈴木先生の技術でこの通りおとなしく保定されています!

生徒たちも苦戦しながらもなんとか成功できました!!

鈴木先生、お忙しい中ご来校下さりありがとうございました!!

 

専門学校連携授業②【動物科学科】

先日、連携授業が行われました!

 今回はつくば国際ペット専門学校より、山内先生、蛯名先生にご来校いただき、犬のトレーニングについて授業していただきました。

そしてなんと!つくば国際ペット専門学校ドッグトレーナーコースの2年生がパートナードッグとともに授業のサポートに来てくださいました!実はこの専門学生さん、動物科学科の卒業生なのです!

 

授業の前半にはトレーニングの手順と、犬に新しく特技を教える際のポイントについて説明していただきました。

また、山内先生と、パートナーであるアンチョビちゃんが去年の授業のおさらいもかねて【停座(お座り)】や【脚側行進(つけ)】を実演してくださいました。

 

本校の実習犬たちは【停座(お座り)】の合図で座ることはできますが、【解除(よし)】の合図をする前に立ち上がってしまうため、まずは基本の【停座(お座り)】の練習を継続的に行っていくようにアドバイスをしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

授業の後半には、生徒が話し合って決めた【教えてみたい特技】を山内先生、蛯名先生と卒業生にサポートしていただきながらチャレンジしてみました!!

 

 今後も継続的にトレーニングを行い、栃農祭等の発表に向けて生徒たちが頑張ります!

これからもご指導のほどよろしくお願いします!!

本校の実習犬がチャレンジしている特技については後日、練習風景と合わせてご紹介させていただきます。

 

 

 

★新しい仲間が増えました②★

先日5月25日に本校のヤギ【モア】が出産しました!

 

黒白の赤ちゃんが女の子、茶色の赤ちゃんが男の子でした。

 

前日の【モア】のおなかです。この時はまさか次の日に生まれるとも思っていませんでした。

 

 

出産後の【モア】のおなかです。

二匹出産しているので当たり前ですが、だいぶすっきりほっそりしてしまいました。

赤ちゃんにミルクを飲ませるために、出産前よりもお乳が張っていますね。

 

 

今後の成長が楽しみですね!!

【モア】ちゃん、お疲れさまでした!!

専門学校連携授業①【動物科学科】

先日、TBC学院国際ペット総合専門学校より久我先生とジャルくんにご来校いただきました。

 

今回は、3年生を対象に様々な種類のバリカンとその特徴、バリカンの刃の構造について実物を見せていただきながら授業をしていただきました。

久我先生のパートナーであるジャルくんに見本になってもらい、バリカンの当て方や保定の仕方について見学しました。ジャルくんはベアカットのため、体にバリカンを入れた後にカットで整えるそうです。

 

その後は、本校の実習犬ティアラの足裏の毛をバリカンで刈る体験をさせていただきました。いつもは大暴れのティアラも久我先生に教えていただいた保定法で安全にバリカンをかけることができました。

足裏や肛門回り、おなかを清潔に保つためにバリカンを入れる方法も教えていただいたので、これからの実習でも積極的に行っていきます!

 

 また、最初に紹介していただいたバリカン数種類と、プードルのカットマネキンを自由に使わせてもらいました。

 生徒たちが思い思いのデザインを話し合ってバリカンをかけていきました。

こちらが完成です。

 

【かわいらしさ】がテーマだそうです。体に数か所ハート型をデザインしました。耳も短めにして愛らしさを演出しています。

 

続いてこちらは【カッコよさ】がテーマです。こだわりのモヒカンと、体にダイヤ◇のデザインが入っています。

 

最後に、久我先生がハサミを使ってデザインしたハートに【クリッパー止め】(はみ出している毛をカットすること)を施してくださいました。くっきりしたハートがとてもかわいらしいですね。

 

久我先生、ジャルくんお忙しい中ご来校いただきありがとうございました!!

 

 

★新しい仲間が増えました★【動物科学科】

みなさんこんにちは!

社会動物コースに新たな仲間(犬)が増えました!

 

トイ・プードルの【くろまめ】ちゃん!足が長くてスレンダーな美人さんです!

今年度入学した一年生が名付け親になってくれました!

名前の由来は、黒い毛色とおまめのようなつぶらな瞳から、くろまめに決まったそうです。

 

ちょっぴり人見知りですが、慣れてくると甘えん坊で遊び好きな明るい性格の女の子です。

 

これから、生徒と一緒にたくさんのことを学んでいけたらいいですね!

まずは、【お座り】を練習中です!がんばれ~!!

 

インターンシップ報告会!【動物科学科】

 

昨日、動物科学科のインターンシップ報告会を行いました。

インターンシップは2学期に行われ、動物病院やペットショップ、和牛農家、ホームセンターなど様々な事業所に

お世話になりました。

2年生全員が一人ずつパワーポイントでスライドを作成し、1年生に発表しました。

インターンシップで学んだこと、反省したこと、大切だと思ったことなど、後輩たちへのアドバイスを交えながら

話してくれました。

1年生は2年生の話を聞いて「専門的な仕事への興味が増した」「コミュニケーションが大切だから日頃から挨拶を心掛けよう」

などと、進路への意識を高めていました。

2年生たちにとっても、人前で発表する機会はなかなかないため、自分たちでインターンシップの取り組みを振り返りながら

自分自身の進路実現に向けて非常に有意義な時間となりました。

 

 

今年度はコロナ禍もあり、事業所の皆様には大変お世話になりました。

今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

 

 

特別番組のTV放送情報【動物科学科】

動物科の和牛甲子園に向けた取り組みについて、昨年の秋からとちぎケーブルTVの密着取材を受けておりました。そしてこの度、番組が完成し、TV放送が決定いたしました。視聴できる環境にある方は是非ご覧ください!!

特別番組「和牛でつながる高校牛児~栃農生が歩む道~」

和牛甲子園で日本一を目指す、栃木農業高校生たちの様子を追うドキュメント番組。肥育活動や牛への想い・向き合い方など、インタビューを通して和牛に肥育に青春をかける高校生の様子をお伝えします。(ケーブルテレビHP原文掲載)

放送日時 3月13(月)~19日(日) 6:00~/14:30~/19:00~ 

放送チャンネル 栃木チャンネル111ch

 

和牛甲子園に出品したお肉販売・TV出演【動物科学科】

第6回和牛甲子園に出品したお肉の販売が決定いたしました。

2月19日(日)~

とりせん 栃木店、蔵の街店、大平店、佐野西店、助戸店、宝木店、細谷店の7店舗です。

この機会にぜひ栃農産「とちぎ和牛」をお買い求め下さい。

併せて、2月19日10時~とりせん栃木店にてPR活動を計画しております。

 

和牛甲子園入賞の様子がTVで放送される予定です。

2月14日(火)NHKとちぎ630 の中の「CATVわがまちだより」のコーナー(18:50前後を予定)

そちらもチェック下さい!!