学校通信

第31回北高祭開会式

9月6日(火)午後、県総合文化センターにおいて、第31回北高祭開会式が行われました。
 
   総文センター開場12:00      
  small  small
 
   ロビーでの発表(美術)         (書道) 
  medium  small small
                        
 
開会式 
 ○オープニングセレモニー
 ○あいさつ(学校長)        (生徒会長・実行委員長)     ○表彰(テーマ考案、ポスターデザイン、パンフレット表紙デザイン)
   small medium thumb    small  small
 
 ○ステージ発表(ピアノ・デュオ、合唱部、吹奏楽部、書道部、演劇部、ダンス部)
   small  small  small  small
 
 ○フィナーレ
   medium  medium  
 
 
* 一般公開は、9月10日(土)9:15〜14:45です。ぜひご来校ください。なお、周辺道路や駐車場が大変混雑しますので、お越しの際はできるだけ交通機関をご利用ください。また、本校敷地内は全面禁煙ですので、あらかじめご了承ください。

第2学期始業式・壮行会等


8月29日(月)、東体育館が耐震工事中のため、放送により、表彰紹介、壮行会、始業式を行いました。
表彰紹介
第53回栃木県吹奏楽コンクール高校A部門銀賞、同高校C部門銀賞、第78回全国NHK学校音楽コンクール栃木県大会銅賞
第32回宇都宮市民芸術祭書道展秀作(2年)、第46回弘法大師奉賛高野山競書大会団体努力賞、同毎日新聞社賞(3年)、同南山賞(2年)、同高野山書道協会賞(3年2名)、推薦(3年)、特薦(3年2名、2年6名)、準特選(2年6名、1年3名)
平成23年度第36回県高校学年別バドミントン大会1年男子ダブルス準優勝、同2年男子ダブルス第3位
 
壮行会
平成23年度関東総合バドミントン選手権大会 9/1〜3 町田市総合体育館
男子シングルス(3年)
男子ダブルス(3年)
 
第2学期始業式
1開式のことば
2校長式辞
(式辞より)
 ・8月23日は、処暑。日中は暑いが、朝晩は、少し和らいできた。
 ・2学期は、すぐに北高祭、次いで球技大会、2年生は修学旅行と大きな行事があるが、勉強するのに最もよい季節。
 ・19日の一日体験学習に多くの中学生・保護者等が来校した。日頃、生徒の皆さんに言っていることと同じことを伝えた。
 ・今春の卒業生から、在校生に進路関係の図書を贈呈された。各教室・進路室に配置するので、感謝の気持ちをもちつつ、活用されたい。
 ・なでしこジャパンや作新学院高校の「最後まであきらめない」プレーに感動と声援を送ったと思うが、自らも、「あきらめない」というよりは「目標めがけてまっしぐら」で頑張ってみてほしい。
 ・理想(目標・夢)と現実の間で悩むのは、古代ギリシア以来。絵画「アテナイの学堂」(ラファエロ)で、プラトンは天(理想)を指し、アリストテレスは地(現実)をさしている。現実を踏まえつつ、理想目指して頑張ってほしい。
3校歌斉唱
4閉式のことば
 
○国際学習部長講話
 
○クラスごとにホームルーム
 
 
ホームページ・アクセス数    70万人突破 !!

第1学期終業式・壮行会等

7月20日(水)、東体育館が耐震工事中のため、放送により、表彰紹介壮行会終業式を行いました。
表彰紹介
第57回県春季陸上競技大会男子800m第3位(2年)、第1回県陸上競技ジュニア記録会男子800m優勝(2年)、同男子110mハードル優勝(2年)、同女子100m優勝(2年)、平成23年度県高校総体陸上競技大会男子400mハードル3位(2年)、
第31回国際理解英語弁論大会第3位(努力賞)(3年)、
平成23年度全国高校総体バドミントン競技会県予選会男子学校対抗第3位(3、2、1年)、同男子ダブルス3位(3年)、第66回国民体育大会バドミントン競技県予選会少年男子シングルス準優勝(3年)、、同少年男子ダブルス3位(3年)、
第13回日本ジュニア管打楽器コンクール・パーカッション部門高校生コース銀賞(3年)、第12回東関東選抜吹奏楽大会金賞(3年)
 
壮行会
平成23年度関東陸上選手権大会  8/19〜21 県総合運動公園
 ・男子400mハードル(2年)
 ・男子110mハードル(2年)
第66回国民体育大会関東ブロック大会バドミントン競技(3年) 8/26〜28 つくば市洞峯公園
 
small  small small
  壮行のことば(校長)     (生徒会長)     生徒会長と出場選手
 
第1学期終業式
校長式辞より
・結果(成績)のよしあしにかかわらず、夏休みを計画的かつ有効に使い、得意科目はさらに伸ばし、不得意科目はその克服に努めること。特に成績不振者は、この夏休みで必ず挽回しておくこと。
・欠席・遅刻・早退が昨年度に比べて少ないこと、漢字テストの合格点を引き上げたが昨年度より頑張っていること、部活動も頑張っている等々、よい傾向にある。 
・明日からの夏休みは、メリハリのある規則正しい生活を。学力をつけるためにも大切。すすんで読書をしよう。
・常に、本校生としての自覚と誇りを忘れずに。
・代表入りして18年目に世界一となった、なでしこジャパンの主将澤選手の言葉「最後まで夢をあきらめずにがんばった。夢は見るものではなく、叶えるものである。」
・市内在住の柴田トヨさんは、現在100歳である。詩集「くじけないで」が150万部を超えるミリオンセラー。息子の勧めで、92歳の時に詩作を始めたという。前向きな生き方に感心する。
・3年生は、進路実現のために、この夏が踏ん張りどころ。2年生は中だるみの解消を。1年生は、高校生活に慣れてきたころだろうが、早く高校の学習方法を身につけること。
・「心(意識)が変われば、態度(捉え方)が変わる。態度が変われば、行動が変わる。行動が変われば、習慣が変わる。習慣が変われば、人格が変わる。人格が変われば、運命が変わる。運命が変われば、人生が変わる。」と言われる。
逆に、「人生を変えたければ、運命を変えなさい。運命を変えたければ、人格を変えなさい。人格を変えたければ、習慣を変えなさい。習慣を変えたければ、行動を変えなさい。行動を変えたければ、態度を変えなさい。態度を変えたければ心を変えなさい。」
・台風に伴う水の事故、雷、熱中症、交通事故等様々な危険に対する危機意識を持ち、2学期始業式を全員元気で迎えられることを祈っている。 
 
   small small
  式辞(放送室)            校歌(各教室で)

防火防災避難訓練

7月14日(木)7時間目に、地震と火災を想定しての避難訓練を実施しました。
     避難                    講評                      消火訓練
medium medium  medium

芸術鑑賞会(演劇)

6月14日(火)午後2時から、芸術鑑賞会(演劇)が、宇都宮市文化会館で開催されました。
わらび座  ミュージカル北の燿星「アテルイ」
 
medium medium medium