文字
背景
行間
学校通信
最優秀賞・栃木県知事賞! 国際理解弁論大会
10月29日(水)とちぎ青少年センター(アミ―クス)で開催された令和7年度第62回栃木県高等学校国際理解弁論大会に、本校を代表して木村咲良さん(1年)が出場してきました。
中学校での留学の経験から得た「歌は文化の壁を越え、世界中の人々をつなげる力をもっている」という主張は、審査員や会場の方々にしっかりと届いていると感じました。
他校の出場者のレベルも高く、結果発表まで不安そうな表情を見せていた木村さんですが、最優秀賞で名前が呼ばれると、満面の笑みを見せてくれました。
表彰の後、受賞の感想を聞くと「指導してくださった先生や応援してくれたクラスメイトのおかげです。」と謙虚に答えてくれました。
最優秀賞に選出されたことで、来年度の全国高等学校総合文化祭(あきた大会)に本県代表として派遣されることも決定しました。
今後とも応援をよろしくお願いいたします。
【生徒会】第47期生徒会始動!
皆さん、こんにちは!
宇都宮北高校生徒会です。
生徒会役員選挙や生徒評議会での承認を経て、第47期生徒会が始動しました。
今期は2年生14名、1年生14名の計28名で活動をしていきます。
認証式後には直接校長先生から激励の言葉をいただき、身が引き締まる思いです。
北高や地域をよりよくしたいという熱意をもった28名、今の気持ちを忘れず活動をしてまいりますので、是非応援をよろしくお願いいたします!
生徒会役員一同
令和7年度 薬物乱用防止教室
本校では、10月29日薬物乱用防止教室を実施しました。
宇都宮東警察署生活安全課少年係の渡邊将大様を講師にお招きし、薬物の種類やその危険性、そして、一度の使用でも心身に大きな影響を及ぼすことなど、具体的な事例を交えてお話しいただきました。
生徒たちは真剣な表情で耳を傾け、「自分は関係ないと思っていたが、身近な問題だと感じた」「断る勇気をもつことが大切だと思った」と、薬物に関わってしまうことの恐ろしさを痛感した様子でした。
今回の講話を通して、生徒一人ひとりが自分の健康と未来を守るために、正しい判断力と強い意志を持つことの重要性を学んだことと思います。
1年生総合的な探究学習 最終発表会
1年生で行われていた「総合的な探究の時間」ですが、個人研究の最終発表会が行われました。十分に調べ上げた内容を発表し、観衆の生徒も真剣に聞き入る様子が印象的でした。
令和7年度2学年修学旅行
【1日目 広島・平和学習】
修学旅行初日、早朝の宇都宮駅を出発し、新幹線を乗り継いで広島へ向かいました。長距離移動にもかかわらず、生徒たちは元気いっぱい。車内では景色を眺めたり、友人と談笑したりと、期待に胸を膨らませていました。
午後は平和記念公園でのガイドツアーと講話、資料館の見学を実施。被爆の実態を伝える展示を前に、メモを取りながら真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。多くの生徒が「平和の尊さを改めて感じた」と話し、心に残る学びの一日となりました。
【2日目 大阪・関西万博見学】
二日目は広島から大阪へ移動し、大阪・関西万博の会場を見学しました。未来社会をテーマにした展示や環境技術の紹介に、生徒たちは興味津々。班ごとに見どころを記録したり、意見を交わしたりと、主体的に見学を進めました。
昼食後は移動の合間にも笑顔が絶えず、友人同士で写真を撮り合う姿も。夕方には京都に入り、夕食を楽しみながら一日の出来事を語り合いました。学びと交流の両方が深まった一日でした。
【3日目 関西エリア班別研修】
この日は班ごとに関西エリアでの自主研修を実施しました。多くの生徒がユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を訪れ、アトラクションやショーを満喫。人気キャラクターと写真を撮ったり、クラスメートとおそろいのグッズを身につけたりと、笑顔が絶えない一日となりました。
一方で、大阪市内や京都市内を訪れた班もあり、歴史や文化に触れる研修を通して学びを深めていました。自分たちで立てた計画をもとに、時間を守って行動する姿には成長が感じられました。夜、ホテルに戻るころには「楽しかった!」という声とともに、達成感に満ちた表情が印象的でした。
【4日目 京都・クラス別研修~帰路】
最終日はクラスごとに京都市内で研修を実施。清水寺や金閣寺、伝統工芸体験などを通して、日本の歴史と文化に直接触れました。静かな境内で手を合わせる姿や、職人の話を熱心に聞く様子から、学びへの真摯な姿勢が感じられました。
お昼過ぎに京都駅に集合し、新幹線で宇都宮へ。長旅の疲れも見せず、互いに「楽しかった」「もう一度行きたい」と話す生徒たち。4日間の修学旅行は、友情と成長に満ちた貴重な経験となりました。
【修学旅行全体を通して】
4日間の修学旅行を通して、生徒たちは集団での行動を通じて協調性や責任感を学びました。班行動では、それぞれが役割を果たしながら計画的に行動する姿が見られ、互いに助け合うことで円滑に活動を進めることができました。
また、公共の場でのマナーや時間意識など、社会生活における基本的な態度も身につける良い機会となりました。日常の学校生活とは異なる環境の中で、多くの発見や気づきを得たことと思います。4日間とも天気に恵まれ、仲間と過ごした時間は今後の学校生活の中でも支えとなる貴重な思い出になってくれることと思います。
卒業生の方で各種証明書等を必要とされる場合は
証明書等の交付申請
のページをご確認ください。
栃木県警本部より、本校の同窓生に対する特殊詐欺の事案が発生しているとの連絡がありました。同窓生の皆様におかれましては、ご家族・関係者とも連絡を取り、特殊詐欺の電話には十分にご注意いただきますようお願いいたします。また、学校といたしましても個人情報の取り扱いには十分に注意しているところですが、同窓会名簿等の個人情報の取り扱いには十分にご注意いただきますよう、併せてお願いいたします。
教育相談の窓口一覧(PDF形式、令和7年5月栃木県教育委員会)です。