学校通信

令和7年度2学年修学旅行

【1日目 広島・平和学習】

修学旅行初日、早朝の宇都宮駅を出発し、新幹線を乗り継いで広島へ向かいました。長距離移動にもかかわらず、生徒たちは元気いっぱい。車内では景色を眺めたり、友人と談笑したりと、期待に胸を膨らませていました。

午後は平和記念公園でのガイドツアーと講話、資料館の見学を実施。被爆の実態を伝える展示を前に、メモを取りながら真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。多くの生徒が「平和の尊さを改めて感じた」と話し、心に残る学びの一日となりました。

 


 

【2日目 大阪・関西万博見学】

二日目は広島から大阪へ移動し、大阪・関西万博の会場を見学しました。未来社会をテーマにした展示や環境技術の紹介に、生徒たちは興味津々。班ごとに見どころを記録したり、意見を交わしたりと、主体的に見学を進めました。

昼食後は移動の合間にも笑顔が絶えず、友人同士で写真を撮り合う姿も。夕方には京都に入り、夕食を楽しみながら一日の出来事を語り合いました。学びと交流の両方が深まった一日でした。

 

 

【3日目 関西エリア班別研修】

 

この日は班ごとに関西エリアでの自主研修を実施しました。多くの生徒がユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を訪れ、アトラクションやショーを満喫。人気キャラクターと写真を撮ったり、クラスメートとおそろいのグッズを身につけたりと、笑顔が絶えない一日となりました。

一方で、大阪市内や京都市内を訪れた班もあり、歴史や文化に触れる研修を通して学びを深めていました。自分たちで立てた計画をもとに、時間を守って行動する姿には成長が感じられました。夜、ホテルに戻るころには「楽しかった!」という声とともに、達成感に満ちた表情が印象的でした。

 

【4日目 京都・クラス別研修~帰路】

最終日はクラスごとに京都市内で研修を実施。清水寺や金閣寺、伝統工芸体験などを通して、日本の歴史と文化に直接触れました。静かな境内で手を合わせる姿や、職人の話を熱心に聞く様子から、学びへの真摯な姿勢が感じられました。

お昼過ぎに京都駅に集合し、新幹線で宇都宮へ。長旅の疲れも見せず、互いに「楽しかった」「もう一度行きたい」と話す生徒たち。4日間の修学旅行は、友情と成長に満ちた貴重な経験となりました。

 

【修学旅行全体を通して】

4日間の修学旅行を通して、生徒たちは集団での行動を通じて協調性や責任感を学びました。班行動では、それぞれが役割を果たしながら計画的に行動する姿が見られ、互いに助け合うことで円滑に活動を進めることができました。

また、公共の場でのマナーや時間意識など、社会生活における基本的な態度も身につける良い機会となりました。日常の学校生活とは異なる環境の中で、多くの発見や気づきを得たことと思います。4日間とも天気に恵まれ、仲間と過ごした時間は今後の学校生活の中でも支えとなる貴重な思い出になってくれることと思います。

主権者教育が行われました

9/24(水)に、主権者教育が行われました。

栃木県選挙管理委員会の黒後様にお越しいただき、選挙制度の仕組みとその意義について、分かりやすくご説明いただきました。北高生が選挙に対する関心を高め、主権者としての自覚をもつ良いきっかけとなりました。

 

1年生総合的な学習

本校では1年生の総合的な探究の時間において、InspireHigh社の動画を活用しながら個人研究を進めています。

今日は個人研究でリサーチした内容をまとめる活動中です。デジタル機器を駆使して進めている様子が見られました。

 

 

球技大会、大盛会!!

昨日(9/19)、球技大会が行われました。3学年が揃う今年最後の行事になりました。

ドッチボールでは、1回戦では負けてしまいましたが、その理由を反省して、2回戦目では勝つことができたので良かったです。楽しい大会になりました。

(文・1年広報委員  撮影・3年広報委員)

北高祭が行われました!

先日8/30に北高祭が行われ、大盛況のうちに幕を閉じました。

今回は1年広報委員が参加中の生徒にインタビューを行ったので報告します!

 

Q1.初めての北高祭への感想は?→最初は不安だったけど、みんなで分担して協力し合って楽しみながら、学べるクラス発表を考えるのが楽しかったです。

→あまりしゃべったことのない人とも話す機会になってよかったです!

→クラス内の男女の仲が深まった。

 

Q2.北高祭で一番印象に残ったのは?→チア部やダンス部などの有志発表!

 

(取材:1年広報委員)

 

うちのクラスの準備風景です

北高祭準備が行われています!

本校では8/30の北高祭に向けて準備が行われています。

今日は外装・内装の準備中です。クラスの皆は役割を分担して、効率よく作業ができていました。

私の所属する映画部でも校内発表で行う上映化に向けて内装の準備を行っています。少しずつ飾り付けができてきました!

(担当:1年広報委員)

クラス発表の準備

 

一日体験学習

 8月22日(金)、約1,600名の中学生を迎え一日体験学習を実施しました。オンラインによる校長、生徒会長の挨拶にはじまり、スライドや動画による学校説明、北高生からの学校紹介の後、部活動見学を行いました。

 暑い一日でしたが、各教室において熱心に説明を聞いて質問する姿、友達と一緒に楽しそうに部活動を見学する姿がとても印象的でした。宇都宮北高校の雰囲気や魅力を感じていただけたでしょうか。

 一日体験に参加してくれた中学生の皆さん、送迎に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 <教室での学校説明>

 

 

<部活動見学>

 

 

 

7/12高校野球

 

今年からHPの更新を広報委員会が担うことになりました!

記念すべき初めての更新は先日(7/12)に行われた野球部の公式戦です。熱い激闘の様子を記者が報告します。

 

人数は、生徒を除いてもかなりの数がいたように思います。

7/12、真岡市の真岡ハイトラ運動公園市民球場で本校と宇都宮清陵・今市工業の連合チームとの試合が行われました。現地には吹奏楽部とチアリーディング部が応援に駆けつけていました。吹奏楽部は安定感のあるメロディーで会場の空気をぐっと掴んでいました。選手一人ひとりの応援歌が異なっていて、こだわりを感じました!七回裏、ある選手のためにバースデーソングを演奏していて、粋な計らいに感動しました。観客席にいるみんなで一緒に歌ったおかげで、会場に一体感が出ていたと思います。

チアリーディング部は息の合ったパフォーマンスで、とても華やかでした。掛け声もそろっていて、吹奏楽とのコンビネーションは最高でした!

球場には生徒や保護者の有志も訪れていて、迷いのない掛け声とメガホンの音で会場を盛り上げていました。自主的に応援している感じがすごくしました。チームとしてだけでなく、個人として、全力で応援している感じでした。熱い応援に私も感激しました。

途中で小学生の野球チームの子たちが入ってきて、高校生の応援をしていたのも印象的でした。

結果は5-2で本校の勝利となりました。次回以降の躍進にも大注目です!

1年生総合的な学習の時間

1年生の「総合的な探究の時間」授業風景をご紹介します。

自分の興味関心に従ったよりよい探究活動を実施すべく、今年の1年生からはInspireHighという動画サービスを活用して活動を行っています。

この時間ではスクリーンに映した動画と生徒の持っているタブレットPCをフルに活用して、探究の方法について学習しています。

夏休みでどれだけ自分の興味関心に従ったテーマを深められるか楽しみですね!