学校通信

令和7年度2学年修学旅行

【1日目 広島・平和学習】

修学旅行初日、早朝の宇都宮駅を出発し、新幹線を乗り継いで広島へ向かいました。長距離移動にもかかわらず、生徒たちは元気いっぱい。車内では景色を眺めたり、友人と談笑したりと、期待に胸を膨らませていました。

午後は平和記念公園でのガイドツアーと講話、資料館の見学を実施。被爆の実態を伝える展示を前に、メモを取りながら真剣に耳を傾ける姿が印象的でした。多くの生徒が「平和の尊さを改めて感じた」と話し、心に残る学びの一日となりました。

 


 

【2日目 大阪・関西万博見学】

二日目は広島から大阪へ移動し、大阪・関西万博の会場を見学しました。未来社会をテーマにした展示や環境技術の紹介に、生徒たちは興味津々。班ごとに見どころを記録したり、意見を交わしたりと、主体的に見学を進めました。

昼食後は移動の合間にも笑顔が絶えず、友人同士で写真を撮り合う姿も。夕方には京都に入り、夕食を楽しみながら一日の出来事を語り合いました。学びと交流の両方が深まった一日でした。

 

 

【3日目 関西エリア班別研修】

 

この日は班ごとに関西エリアでの自主研修を実施しました。多くの生徒がユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を訪れ、アトラクションやショーを満喫。人気キャラクターと写真を撮ったり、クラスメートとおそろいのグッズを身につけたりと、笑顔が絶えない一日となりました。

一方で、大阪市内や京都市内を訪れた班もあり、歴史や文化に触れる研修を通して学びを深めていました。自分たちで立てた計画をもとに、時間を守って行動する姿には成長が感じられました。夜、ホテルに戻るころには「楽しかった!」という声とともに、達成感に満ちた表情が印象的でした。

 

【4日目 京都・クラス別研修~帰路】

最終日はクラスごとに京都市内で研修を実施。清水寺や金閣寺、伝統工芸体験などを通して、日本の歴史と文化に直接触れました。静かな境内で手を合わせる姿や、職人の話を熱心に聞く様子から、学びへの真摯な姿勢が感じられました。

お昼過ぎに京都駅に集合し、新幹線で宇都宮へ。長旅の疲れも見せず、互いに「楽しかった」「もう一度行きたい」と話す生徒たち。4日間の修学旅行は、友情と成長に満ちた貴重な経験となりました。

 

【修学旅行全体を通して】

4日間の修学旅行を通して、生徒たちは集団での行動を通じて協調性や責任感を学びました。班行動では、それぞれが役割を果たしながら計画的に行動する姿が見られ、互いに助け合うことで円滑に活動を進めることができました。

また、公共の場でのマナーや時間意識など、社会生活における基本的な態度も身につける良い機会となりました。日常の学校生活とは異なる環境の中で、多くの発見や気づきを得たことと思います。4日間とも天気に恵まれ、仲間と過ごした時間は今後の学校生活の中でも支えとなる貴重な思い出になってくれることと思います。

主権者教育が行われました

9/24(水)に、主権者教育が行われました。

栃木県選挙管理委員会の黒後様にお越しいただき、選挙制度の仕組みとその意義について、分かりやすくご説明いただきました。北高生が選挙に対する関心を高め、主権者としての自覚をもつ良いきっかけとなりました。

 

1年生総合的な学習

本校では1年生の総合的な探究の時間において、InspireHigh社の動画を活用しながら個人研究を進めています。

今日は個人研究でリサーチした内容をまとめる活動中です。デジタル機器を駆使して進めている様子が見られました。

 

 

球技大会、大盛会!!

昨日(9/19)、球技大会が行われました。3学年が揃う今年最後の行事になりました。

ドッチボールでは、1回戦では負けてしまいましたが、その理由を反省して、2回戦目では勝つことができたので良かったです。楽しい大会になりました。

(文・1年広報委員  撮影・3年広報委員)

北高祭が行われました!

先日8/30に北高祭が行われ、大盛況のうちに幕を閉じました。

今回は1年広報委員が参加中の生徒にインタビューを行ったので報告します!

 

Q1.初めての北高祭への感想は?→最初は不安だったけど、みんなで分担して協力し合って楽しみながら、学べるクラス発表を考えるのが楽しかったです。

→あまりしゃべったことのない人とも話す機会になってよかったです!

→クラス内の男女の仲が深まった。

 

Q2.北高祭で一番印象に残ったのは?→チア部やダンス部などの有志発表!

 

(取材:1年広報委員)

 

うちのクラスの準備風景です

北高祭準備が行われています!

本校では8/30の北高祭に向けて準備が行われています。

今日は外装・内装の準備中です。クラスの皆は役割を分担して、効率よく作業ができていました。

私の所属する映画部でも校内発表で行う上映化に向けて内装の準備を行っています。少しずつ飾り付けができてきました!

(担当:1年広報委員)

クラス発表の準備

 

一日体験学習

 8月22日(金)、約1,600名の中学生を迎え一日体験学習を実施しました。オンラインによる校長、生徒会長の挨拶にはじまり、スライドや動画による学校説明、北高生からの学校紹介の後、部活動見学を行いました。

 暑い一日でしたが、各教室において熱心に説明を聞いて質問する姿、友達と一緒に楽しそうに部活動を見学する姿がとても印象的でした。宇都宮北高校の雰囲気や魅力を感じていただけたでしょうか。

 一日体験に参加してくれた中学生の皆さん、送迎に御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 <教室での学校説明>

 

 

<部活動見学>

 

 

 

7/12高校野球

 

今年からHPの更新を広報委員会が担うことになりました!

記念すべき初めての更新は先日(7/12)に行われた野球部の公式戦です。熱い激闘の様子を記者が報告します。

 

人数は、生徒を除いてもかなりの数がいたように思います。

7/12、真岡市の真岡ハイトラ運動公園市民球場で本校と宇都宮清陵・今市工業の連合チームとの試合が行われました。現地には吹奏楽部とチアリーディング部が応援に駆けつけていました。吹奏楽部は安定感のあるメロディーで会場の空気をぐっと掴んでいました。選手一人ひとりの応援歌が異なっていて、こだわりを感じました!七回裏、ある選手のためにバースデーソングを演奏していて、粋な計らいに感動しました。観客席にいるみんなで一緒に歌ったおかげで、会場に一体感が出ていたと思います。

チアリーディング部は息の合ったパフォーマンスで、とても華やかでした。掛け声もそろっていて、吹奏楽とのコンビネーションは最高でした!

球場には生徒や保護者の有志も訪れていて、迷いのない掛け声とメガホンの音で会場を盛り上げていました。自主的に応援している感じがすごくしました。チームとしてだけでなく、個人として、全力で応援している感じでした。熱い応援に私も感激しました。

途中で小学生の野球チームの子たちが入ってきて、高校生の応援をしていたのも印象的でした。

結果は5-2で本校の勝利となりました。次回以降の躍進にも大注目です!

1年生総合的な学習の時間

1年生の「総合的な探究の時間」授業風景をご紹介します。

自分の興味関心に従ったよりよい探究活動を実施すべく、今年の1年生からはInspireHighという動画サービスを活用して活動を行っています。

この時間ではスクリーンに映した動画と生徒の持っているタブレットPCをフルに活用して、探究の方法について学習しています。

夏休みでどれだけ自分の興味関心に従ったテーマを深められるか楽しみですね!

 

「栃木が誇れる会社の歴史 vol.Ⅱ」に掲載されました!

このたび、(有)いちご広告社様発行の「栃木が誇れる会社の歴史 vol.Ⅱ」にて宇都宮北高等学校をご紹介いただきました。

本校での取り組みや特色など丁寧に取り上げていただいております。県内の大型書店で販売、図書館での貸し出しを行うとのことですので、ぜひご覧ください。

 

短期留学の概要が決まりました!

【概要(添乗員同行なし)】宇都宮北高等学校御中 26年春オーストラリア研修.pdf

本校では毎年、海外へ短期留学生を派遣しています。

今年度は来年の2~3月にかけてオーストラリアへ生徒を派遣する予定です。

HPには概要を掲載します。PDFファイルですのでPCでの閲覧を推奨します。

詳細な説明会の日程はClassiにて配信しますのでご確認ください!

スポーツ大会が実施されました!

去る5月20日(火)にスポーツ大会が行われました。

当日は今年初めての真夏日となり、日差しに恵まれました。

1年生にとっては初めての学校行事でした。

各クラス団結して、優勝目指して全力を出し切っていました。

 

探究活動 宇都宮市職員との相談会

5月7日、2学年において、宇都宮市の職員の方をお招きして探究活動の相談会を実施しました。

今年度から、宇都宮市の御協力の下、市のまちづくりについて各グループでテーマを決め、問いや仮説を設定し、先行研究を踏まえて探究活動を行っています。

今回の相談会では、これまでの探究活動の中で生じた疑問や自分達のアイデア等を発表し、宇都宮市の職員の方から専門的な助言を頂きました。生徒達は、今後の探究を深める際に必要な多くの知見を得ることができました。

 

令和7年度始業式・対面式・離任式

 令和7年度の始業式が行われました。佐藤校長から「セルフリーダーシップ」をテーマに自ら目標を設定し、主体的に行動することの大切さ、また自身のモチベーションをコントロールすることの大切さについてお話がありました。

 対面式では、2・3年生代表の歓迎の言葉に続き、新入生代表からの挨拶がありました。やや緊張した面持ちの新入生でしたが、いち早く北高に慣れて、それぞれの個性を発揮し、北高を盛り立てていって下さい。

 離任式では、転退職された14名の先生方お一人おひとりから、愛情深い励ましの言葉を頂きました。北高のためにご尽力いただいたことに心より感謝するとともに、新天地での益々のご活躍を心より祈念いたします。ありがとうございました。

令和7年度入学式

 校庭の桜が咲き誇る中、本校体育館において令和7年度入学式が挙行されました。
 吹奏楽部の華やかなファンファーレで始まった式では、担任からの呼名に続き、校長より新入生322名の入学が許可されました。校長式辞、同窓会会長様、PTA会長様からのご祝辞の後、新入生代表からは、今日から始まる北高での生活への期待と決意に満ちた誓いの言葉がありました。
 新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。新入生の皆さんの北高での日々が充実したものとなりますよう、教職員一同全力でサポートしてまいります。

令和7年度修業式が行われました

 本日、本校東体育館で令和6年度終業式が行われました。

 修業式に先立ち表彰・賞状伝達式が行われました。運動部・文化部ともに多くの生徒が表彰されました。続けて、部活動壮行会が行われました。2025年第27回日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会に出場する吹奏楽部のソロ部門でホルン、アンサンブル部門で金管6重奏、木管8重奏の紹介がありました。

 修業式では、校長式辞において本日の表彰・賞状伝達式でバスケットボール部の県大会初優勝、吹奏楽部の全校大会出場をはじめ、多くの部活動と生徒が表彰された。また、特別活動においても学校祭をはじめ多くの行事に積極的に参加していた。進路においても本当に多くの生徒が自分を信じ、先生や仲間たちと一緒に学習に励んだ結果、多くの生徒が第一志望校に合格した。その際、国公立大学後期試験の合格発表まで頑張っていた本校生の話を交えて最後まであきらめずにやり抜くことの大切さの話をされました。終わりに、本校生のポテンシャルは極めて高い。本校の恵まれた環境でより多くの人が自分の可能性を信じてポテンシャルを引き出してほしいと熱いメッセージをいただきました。

 新年度に向けて各自が、具体的な目標を掲げて実行することで、春休みを充実したものにして欲しいと思います。

【R6 短期留学】タルサ各地を見学、BTW高校でお別れ会をしました

現地時間3月10日(月)、州都オクラホマシティで開催されたバスケットボールの州大会に、BTW高校の男子バスケ部が出場し、本校の生徒も応援に駆けつけました。

BTW高校は昨年度の優勝校であり、今回の試合でも見事なプレーを披露し、見事勝利を収めました。本校生徒も熱い声援を送りました。

週末はホストファミリーと楽しく過ごしたようで、月曜日の登校時には、生徒たちの笑顔があふれていました。ホストファミリーとショッピングやトランポリンパークへ行ったり、NBAの試合を観に行ったり、小旅行に出かけた生徒もいたようです。天候にも恵まれ、昼間の気温は23~26度と暖かく、過ごしやすい日が続きました。

11日(火)は終日バスツアーに参加し、タルサ動物園、科学博物館、タルサ大学を見学しました。日中の気温は27度に達し、半袖で過ごす生徒も多く見られました。アメリカの大学のシステムや広大なキャンパスに、生徒たちは驚きと感動をおぼえた様子でした。

▼タルサ動物園(Tulsa Zoo)

▼科学博物館(Discovery Lab)

▼タルサ大学(University of Tulsa)

12日(水)は、終日バディと共に授業に参加しました。

13日(木)は、BTW高校での最後の登校日となりました。午前はプレゼンテーションの準備を行い、午後はバディと最後の授業に参加しました。16時から18時まで、バディ・ホストファミリーとのフェアウェルパーティー(お別れ会)が開催されました。

フェアウェルパーティーでは、本校生徒がグループに分かれて日本の伝統文化を紹介・披露し、大いに盛り上がりました。ピザやスナック、カップケーキを囲みながら、バディ・ホストファミリーとの最後の時間を楽しみました。

日本時間15日(土)15時10分に成田空港で帰国する予定です。

【R6 短期留学】タルサの図書館・小学校を訪問しました

現地時間3月5日(水)、午前中はバディとの授業、午後はESL(第二言語としての英語)の授業に参加しました。

ESLの授業では、スラングやSNS用語など、アメリカでよく使われる口語表現をロールプレイを通して学びました。

現地時間6日(木)は、タルサ市内を見学しました。ボランティアの大学生3人と、インストラクターの先生1人と一緒に、バスで市内を巡りました。

午前は歴史ある市立図書館に行き、施設を案内していただきました。3Dプリンターが利用できるなど、極めて先進的で充実した図書館でした。

午後は市内の小学校を訪問し、幼稚園生・小学生に折り紙を教えました。

タルサは20世紀初頭、「世界の石油の首都」(Oil Capital of the World)と呼ばれ、石油産業の中心地でした。石油産業の労働者を称えるゴールデン・ドリラー像(高さ23m)の前で集合写真を撮りました。

【R6 短期留学 3日目】BTW高校の授業に参加しました

3月4日(火)は、2日目のBTW高校 登校日でした。

午前は、バディの授業に参加しました。午後は、日本語の授業を履修している現地の生徒と一緒に、リレーやフルーツバスケット等のアクティビティを実施しました。

参加している本校生徒20名は全員元気で、バディと仲良く過ごしています。

【R6 短期留学】BTW高校の授業に参加しました

3月3日(月)、アメリカ・タルサの姉妹校Booker T. Washington High Schoolに初めて登校しました。

1時間目はBTW高校の生徒による校内ツアー、2~4時間目は現地のバディ生徒との授業参加を経て、5~7時間目はESL(第2言語としての英語)の授業を受けました。

令和6年度 卒業式

 朝から降っていた雨が雪に変わる天候の中、本校東体育館において令和6年度宇都宮北高等学校第43回卒業式が挙行されました。

 吹奏楽部の演奏で入場した後、本校で三年間の学業を修めた308名の卒業生に卒業証書が授与されました。

 校長先生からの式辞では、他者と協働できる力を身につけてほしい。今後より変化が激しくなる状況の先には、多様な価値観の社会がある。その社会に適応していくためには、人とのつながりをもって個人の最適解ではなく、私たち(みんな)の最適解を求められる人になってほしい。と熱いメッセージをいただきました。同窓会長、PTA会長からも心温まる祝辞をいただきました。

 卒業生答辞も、三年間の学校生活を振り返り、保護者、先生、後輩、仲間への思いと感謝を込めた素晴らしいものでした。

 卒業生のみなさんのさらなる飛躍と活躍を期待しています。

【R6 短期留学】アメリカに到着しました

本校は、令和7年2月28日(金)~3月15日(土)の16日間、アメリカ・オクラホマ州タルサ市への短期留学プログラムを実施し、生徒20名が参加しています。

現地時間28日20:30に、タルサに到着しました。

空港出口でホストファミリーと合流し、各家庭へ向かいました。

3月1日(土)・2日(日)はホストファミリーと休日を過ごしたのち、3日(月)~7日(金)は姉妹校Booker T. Washington High Schoolの授業等に参加します。

IEA課題研究最終発表会

2月26日(水)、IEA課題研究校最終発表会を実施しました。

本校では、1年生から2年生の2年間を通して、SDGs(持続可能な開発目標)の17のゴールのうち、生徒自身が興味・関心のあるものを選択し、課題を設定して研究する活動に取り組んでいます。今回の発表会では、2年生の代表4グループが東体育館にて、以下のプロセスを経て得られた研究成果を発表しました。
(①テーマ設定 → ②先行研究調査 → ③探究 → ④フィールドワーク → ⑤収集した情報の分析 → ⑥具体的な解決策の策定 → ⑦探究のまとめ)

各班の研究テーマは以下の通りです。
  6班 「飢餓をゼロに」
32班 「おもちゃのジェンダーレスについて」
42班 「交通事故を減らす道路とは」
46班 「食品ロスと生活の関わり」

各班の発表からは、社会の課題点を見出し、フィールドワークなどを通して解決策を探る力が着実に身についていることが伝わってきました。
当日は宇都宮市職員の方々にもご参加いただき、発表内容について丁寧なご講評と、今後の探究活動につながる貴重なご指導を賜りました。1、2年生にとって、大変実り多い発表会となりました。

 

 

3学期始業式が行われました。

 今日は3学期始業式と表彰伝達が行われました。始業式の式辞では、校長先生から「インキュベート」という言葉について話がありました。

 原義は「培養・孵化する」。これを北高生達には「自分の中にある未分化のもやもやしたものから、あるまとまりを見つけ形にして表出する」と考えてほしい。学習・部活動等で自分の限界に挑戦し、その限界を突破することで人間的にも成長してほしい。さらには、今年は「巳年」である。「巳」の脱皮して新しい体になる様は「変化と再生」の象徴である。北高生は、自分の持てるポテンシャルを引き出す努力を重ね、変化を恐れず成長してほしい。

 各自、夢や目標をしっかり立ててその実現に向けて頑張ってください。

2学期終業式が行われました。

 今日は2学期の最終日です。終業式に先立ち、表彰・賞状伝達が行われました。今学期も運動部から文化部まで、多くの部活動が入賞・表彰されました。

 終業式では、校長先生からの式辞があり、「本当のやさしさ」と「自分は何のために頑張るのか」の話がありました。
 「本当のやさしさ」では、他者意識を持つことの大切さの事例として、地域の方々を助けた事やボランティア活動の実践など本校生の活躍の話がありました。
 「自分は何のために頑張るのか」では、これから本格的に入試に向かう3年生を念頭に全校生徒に向けて、「自分の能力を最大限に発揮するための原動力は、北高生が他者のために自分自身は何ができるのか(何をしたいのか)ではないか。その能力を存分に発揮し、進路実現を果たすために全職員が応援します。」と話がありました。

 3年生はもちろんですが、進路実現に向けて1,2年生もこの冬休みに自身の進路についてご家庭でよく話し合っていただきたいと思います。

 

IEA校内発表がありました。

 12月11日、2学年においてIEAの校内発表会を実施しました。
 4月からそれぞれのグループでテーマを決めてフィールドワークや調査研究を行ってきました。
 10月23日の中間発表を踏まえ、各グループごとに研究成果や提言を、図表やグラフ、写真等を交えて発表しました。
 発表後は先生方や他のグループの生徒からの質疑に答えていました。
 この1年間、各グループが協働して探究してきた内容の発表だけに、各会場とも熱気に満ち溢れていました。

 

 

アジア学院との交流会

 令和6年12月4日(水)の6、7時間目に1年生を対象としたアジア学院との交流会が行われました。

 6時間目は各教室で数名のアジア学院生から母国についての説明を聞き、その後はIEA委員を中心に英語で質問をするなどコミュニケーションをとってきました。

 7時間目は東体育館で、本校チアリーディング部とダンス部から歓迎のパフォーマンスを行いました。その後、アジア学院生による歌とダンスの披露がありました。

薬物乱用防止講話が実施されました

 10月30日(水)に薬物乱用防止講話を宇都宮東警察署生活安全課の方を講師に招き、東体育館で実施されました。

 今回のテーマは「オーバードーズ」(薬物の過剰摂取)についてでした。薬物乱用というと覚せい剤や大麻などをイメージしがちですが、最近はオーバードーズによって重大事件に巻き込まれ、命を落とす事案も増加傾向であるとのことでした。生徒はドラマ仕立ての動画を視聴して、オーバードーズは身近に起こる事案であることを認識すると同時に、生活安全課の方から、悩みは一人で抱え込まずに相談してほしいと話がありました。また、薬物乱用と同じく問題となっている「闇バイト」についても話がありました。闇バイト=犯罪であること、闇バイトに加担するまでの流れの説明がありました。犯罪に巻き込まれないための正しい自分の守り方についても説明がありました。

 世の中、ウマい話はありません!本校生もよく理解できたと思います。気をつけましょう。

 

令和6年度 帝京大学留学生との交流会

 10月23日(水)6時間目、第一学年が帝京大学留学生との交流会を実施しました。

 11名の留学生をお招きし、各クラスでIEA委員が中心となって交流しました。まず、留学生の皆さんからスライドで自国の文化を紹介してもらい、その後、生徒が留学生の方に様々な質問を英語で行いました。英語でのやり取りに苦戦する様子もありましたが、一生懸命に伝えようとする姿勢が見られました。短い時間でしたが、どのクラスも和やかな様子で異文化交流ができました。 

IEA中間発表会が行われました

 10月23日、2学年において、宇都宮大学の先生と学生の方をお招きしてIEAの中間発表会を実施しました。4月からそれぞれのグループでテーマを決めてフィールドワークや調べ学習を行ってきました。グループそれぞれに進捗状況や分かったこと、今後の課題等を図表やグラフ、写真等を織り交ぜてタブレット駆使して先生方に発表しました。時間制限がある中、緊張しながら発表して、先生からの質疑に答えていました。

【R6 修学旅行】2日目

広島のホテルで6時に起床し、6時50分から朝食をとりました。

2日目は、班ごとに「関西コース」と「宮島コース」に分かれて見学を行いました。

「関西コース」では、広島駅から新幹線で出発した後、神戸・大阪・京都で班ごとに下車し、昼食をとりながら各地を見学しました。

「宮島コース」では、宮島口からフェリーで出発した後、厳島神社を参拝し、昼食をとりながら宮島島内を見学しました。それから新幹線で大阪に移動し、班ごとに大阪各地を見学しました。

班ごとに大阪のホテルに向けて移動し、18時30分からホテルで夕食をとりました。

その後、班長会議・入浴等を行い、22時に消灯しました。

 

【R6 修学旅行】1日目

令和6年10月8日(火)~11日(金)、第2学年が山陽・関西方面への修学旅行を実施しています。

10月8日(火)6時45分、第2学年生徒311名が、JR宇都宮駅に集合しました。

7時22分発と7時40分発の新幹線に分かれて移動を開始しました。

JR東京駅で合流し、9時12分発の新幹線に乗り換えて、広島に向かいました。

13時2分、JR広島駅に到着し、バスに分乗して中国新聞社ホールに向かいました。

中国新聞社ホールでは、被爆者講話として、田中聰司さまによるお話を拝聴しました。広島に投下された原爆の影響、核兵器の脅威、平和のありがたさ等について、お話しいただきました。

15時30分、中国新聞社から広島平和記念公園に移動しました。クラス写真を撮影したあと、グループに分かれて、公園ガイドさんの案内のもと、原爆ドームの見学とフィールドワークを行いました。

フィールドワークの後、広島平和資料館を見学しました。

17時40分、夕食会場のホテルに向けて移動し、18時から夕食をとりました。

19時30分、宿泊するホテルに到着し、班長会議・入浴等を行った後、22時に消灯しました。

原爆投下・戦後79年を迎える広島の現地で、戦争と平和について、身をもって考える機会となった一日でした。

広島平和記念講演

1学年 進路講演会

10月2日(水)に高校1年生を対象とした進路講演会を実施いたしました。

生徒たちは、勉強の効率的な方法や、文理選択において重視することなどを学ぶことができ、進路選択に向けて考える良い機会となりました。

今回の講演会をきっかけにして、生徒たちが将来について積極的に考え、目標に向かって進んでいくことを期待しています。

秋らしさが感じられます

 お彼岸前後から北高周辺の田んぼの稲刈りが始まり、日の入りも早くなって秋らしさが感じられるようになりました。正門前の曼珠沙華(彼岸花)が咲いています。校庭に向かうと、テニスコート付近の金木犀がオレンジ色の花を咲かせ、辺りに素敵な香りが漂っています。

 今週は2年生の中間試験がありました。来週は1,3年生の中間試験があります。北高生のみなさんは、変わりゆく季節を感じつつ進路実現に向けて日々学習に励んでいるようです。

 正門前に曼珠沙華が咲いています。  

 

 

 

 

 

 

 校庭北東部にテニスコートと弓道場があります。テニスコート南側に金木犀が咲いています。

弓道部 関東高等学校弓道個人選手権大会 大会報告

 みなさんこんにちは。宇都宮北高校弓道部です。9月14日(土)、15日(日)に第43回関東高等学校弓道個人選手権大会が、明治神宮至誠館第二弓道場で行われました。本校からは、先月の県予選会を突破した男子部員1名が栃木県代表として参加しました。

 本校の選手は、1都7県からの代表選手204名とともに予選に臨みました。高い的中数が求められる予選、準決勝を通過し、決勝戦に進むことができました。決勝戦では1本目的中しましたが2本目的中せず、ベスト16で大会終了となりました。今回の大会参加にあたり多くの方々から応援をいただきました。本当にありがとうございました。

 

明治神宮至誠館第二弓道場での公式練習の様子です。

第1学年 企業人講話

9月11日(水)に9人の講師の先生を本校にお招きして「企業人講話」を行いました。

メディア、建築、医療など様々な分野の最先端で御活躍されている方々で、企業人としての取り組みや考え方についてレクチャーをしていただきました。

生徒たちは非常に良い刺激を受けることができました。この学びを活かして、自分の将来の職業を考えたり、文理選択や大学の学部学科選択に繋げてまいります。

北高祭駐車場について

8月31日(土)北高祭一般公開では本校グラウンドを駐車場として開放しますが、以下の画像の通り、降雨による水たまりやぬかるみが多数あり、駐車できる箇所が限られている状況です。

つきましては、バス等の公共交通機関でのご来場を強くお勧めします。
満車や、悪天候の際は駐車場への案内誘導を中止する場合もございますので、御理解、ご協力のほどをお願いいたします。

以下に「北高祭駐車場案内図」を掲載しますので、ご確認ください。
また周辺店舗への駐車等はご遠慮ください。

北高祭駐車場案内図.pdf

留学生歓迎式(フランス)

本日、8月27日にフランスからの留学生をお迎えしました。1学年に入り、約1年間本校に在籍する予定です。歓迎式でのあいさつでは、早速日本語で自己紹介をし、「好きな食べ物は味噌ラーメンと餃子です。」という言葉に、本校の生徒たちは盛り上がっていました。

フランスでは柔道などの武術を習っていたこともあり、本校在学中も柔道部の活動に励みたいとのことです。

新しい留学生を迎え、更に国際色豊かな新学期の始まりとなりました。

 

2学期始業式が行われました

 今日から2学期が始まりました。始業式に先立ち、表彰・賞状伝達、部活動壮行会、留学生歓迎式、ALT着任式が行われました。

 夏休み中も多くの部活動で大会や発表会等が行われ、バドミントン部や弓道部が県予選会で入賞しました。それに伴い、全国大会、関東大会に出場する部活動の壮行会も併せて行われました。

 続いて、8月よりフランスから来日し、本校に1年間留学する生徒の歓迎式が行われました。スポーツが得意で柔道や日本の食文化にも興味があり、本校での学校生活が楽しみなようでした。ALT着任式では、イギリスから来日されたALTの挨拶がありました。英語をはじめ、ヨーロッパの言語7ヶ国語に精通し、日本のカルチャーに興味がある話がありました。これからよろしくお願いします。

 始業式では、校長先生からの式辞があり、「本当のやさしさ」について、電車内での席を譲る場面で、ある行動をとった方の話がありました。「本当のやさしさ」とは何か?北高生に問題提起をされたお話でした。2学期早々に北高祭があり、各学年ともに文理選択、修学旅行、受験等様々な行事があります。各々が自分なりに「本当のやさしさ」の定義を確立してほしい2学期の始まりでした。

 

令和6年度 一日体験学習

 8月23日(金)に約1,700名の中学生を迎え、一日体験学習を実施いたしました。午前と午後の2部制で、オンラインによる学校長、生徒会長の挨拶からはじまり、スライドや動画を使っての学校説明や北高生からの学校紹介ののち、部活動見学を行いました。
 曇りではあるものの非常に蒸し暑い一日でしたが、各教室において皆さんの熱心に説明を聞いて質問する姿、友達と一緒に楽しそうに部活動を見学する姿がとても印象的でした。宇都宮北高校の雰囲気や魅力を感じていただけたでしょうか。
 一日体験に参加してくれた中学生の皆さん、送迎にご協力いただいた保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。

 朝早くから大勢の中学生が参加しました

 

 

 

 

 

早くから大勢来てくれました     

みなさん真剣に説明を聞いてました

 

< 部活紹介 >

 

 

  

 

 

 

     吹奏楽部         

 

 

 

 

 

 

   競技かるた部 

      弓道部         

  

 

 

 

 

 

   チアリーディング部

 上記の写真以外にも、多くの部活動が練習に励んでいました。その活動の様子を大勢の中学生が、熱心に見学してました。

 

          

弓道部 関東高等学校弓道個人選手権大会県予選会 大会報告

 みなさんこんにちは。宇都宮北高校弓道部です。8月21日(水)、22日(木)に行われた、令和6年度関東高等学校弓道個人選手権大会栃木県予選会で男子が入賞を果たし、9月14日(土)、15日(日) 明治神宮至誠館第二弓道場で行われる本大会に出場することになりました。

 部員一同、より一層練習に励んでいきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。

1学期終業式が行われました。

 今日は1学期の最終日です。終業式に先立ち、表彰・賞状伝達、部活動壮行会、留学生送別式、ALT離任式が行われました。

 今学期も運動部から文化部まで、多くの部活動が全国大会金賞をはじめ、県大会準優勝、3位など入賞しました。それに伴い、全国大会、関東大会に出場する部活動の壮行会も併せて行われました。

 続いて、4月よりスイスから4か月間本校に留学していた生徒の送別式が行われました。本校では授業だけでなく、部活動にも意欲的に参加して充実した日本の高校生活を送ることができました。ALT離任式では、令和4年4月から本校で勤務されたALTの挨拶がありました。

 終業式では、校長先生からの式辞があり、「当事者意識をもつ」ことについて、グローバルな問題から自分自身の問題まで幅広く北高生自身が当事者意識をもつことの重要性をお話ししていただきました。夏休みはぜひとも1学期の振り返りをして、2学期いいスタートを切れるように充実した夏休みを過ごして下さい。

1学年 帝京大学インターンシップ

7月9日(火)帝京大学のインターンシップに参加してきました。

8分野約50講座から生徒各自が4つの講座を選択して、大学の講義を一日間、体験・学習しました。

生徒たちは初めての大学での講義で、緊張をしながらも積極的に参加することができました。この経験は、今後の進路選択や探究活動に繋がっていきます。生徒たちのさらなる成長を期待します。

  

令和6年度 生徒総会について

4月24日(水)7時限目、本校の東体育館にて、令和6年度生徒総会が行われました。事前に生徒会役員・議長団・各種委員会委員長・全学年HR委員長と副委員長の協力のお陰で、当日はスムーズに進行することが出来ました。最後に、北高祭実行委員によるサプライズ発表もあり、充実した内容になりました。本会で話し合われた内容は無事承認されましたので、今年度はその内容を元に学校行事を実施していきます。

 

2学年IEA講話

4月17日(火)本校体育館にてIEA講話を行いました。

株式会社PrimaPinguinoの小野様より、問いを立てるための活動や講話をしていただきました。

これからグループ毎でIEAの研究が進んでいきますが、良いスタートを切るために全員が真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

  

自立学習講座

4月10日(水)本校体育館において、1年生を対象に自立学習講座を実施しました。学力の向上に必要な自学力を養うために、自主的・自立的な学習方法を学ぶことを目的とし、国語・数学・英語の各教科から学習についてレクチャーを受けました。生徒たちは、真剣な態度で取り組んでいました。進路実現に向けて、主体的に学習に取り組んでいって欲しいと思います。

新任式

 本年度、佐藤校長を含め新たに22名の教職員を迎えることとなりました。本日は、18名の教職員の新任式が行われました。

 全校生徒947名および教職員一同、心より歓迎いたします。よろしくお願いいたします。

 

 

着任式、始業式、対面式、離任式

 始業式に先立ち、新校長佐藤弘道先生の着任式が行われました。その後の始業式では、校長先生から、「ポストコロナ時代をどう生きていくべきか」,「AIの社会とどう付き合っていくか」をテーマに、主体的に考える力を身に付けて欲しい、リズムを大切にして欲しいというお話がありました。  着任式

 始業式校長式辞

 

 対面式では、2・3年生代表の歓迎のことばに続き、新入生代表からの挨拶がありました。やや緊張した面持ちの新入生でしたが、いち早く北高に慣れて、それぞれの個性を発揮し、北高を盛り立てていって下さい。 対面式

 

 離任式では、転退職された15名の先生方お一人おひとりから、愛情深い励ましの言葉を頂きました。北高のためにご尽力頂いたことに心より感謝すると共に、新天地での益々のご活躍を心より祈念いたします。ありがとうございました。

離任式

令和6年度入学式

 校庭の桜が咲きほこる中、本校体育館において令和6年度入学式が挙行されました。

 吹奏楽部の華やかなファンファーレで始まった式では、担任からの呼名に続き、校長より新入生321名の入学が許可されました。校長式辞、同窓会会長様、PTA会長様からのご祝辞の後、新入生代表からは、今日から始まる北高での生活への期待と決意に満ちた誓いの言葉がありました。

 新入生の皆さん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。新入生の皆さんの北高での日々が充実したものとなりますよう、教職員一同全力でサポートしてまいります。

 

令和5年度修業式

 本日、本校東体育館にて令和5年度修業式が行われました。

 修業式に先立ち表彰・賞状伝達式が行われ、多くの生徒が賞状やトロフィーを授与されました。

     

 修業式では、校長式辞において、思考力・判断力・表現力を学習面のみならずあらゆる場面で育んでほしい、この1年間何も努力しなかった人はいないのだから自分自身に表彰状を送ってほしい、人生は選択の連続であり決断できるのは人生の主人公である自分自身である、というお話がありました。また、無限の可能性に向かって自分で限界をつくらず人生を切り拓いていってほしいというエールもいただきました。

 修業式後には、進路部長講話・生徒部長講話がありました。

 進路部長講話では、卒業生の進路状況について触れ、国公立大の合格者数が過去2番目に多いということ、春休みには進路について考えたり1年間の総復習をしたりしてほしいという話がありました。

 生徒部長講話では、交通安全について、貯水池工事に伴う通行禁止区域について、SNSの適切な利用について改めて話がありました。

    

 

  「北高生の可能性は無限大である」梅澤校長の合言葉を胸に、新年度に向けて具体的な目標を掲げ有意義な春休みとしてください。 

オーストラリア Beechworth校との研究発表会

3月21日(木)、オーストラリアのBeechworth(ビーチワース)校との研究発表会を実施しました。
2年生が、総合的な探究の時間に1年間かけてグループで取り組んだIEA課題研究の発表会を先日行いましたが、今回はそれをすべて英語で行うというものです。

1、2年生が16教室に分かれ、Web会議アプリ「Webex」のbreakoutroomを活用し、全てのグループがオーストラリアの相手校の生徒に向けて自分たちの研究を発表しました。

Powerpointのスライドを全て英語に直し、英語でプレゼンを行い、相手校での生徒から英語で質問に答えるのは決して容易なことではありませんでしたが、生徒たちは楽しみながら取り組んでいました。

互いの発表のほかに、学校や地域についての紹介をしたり、それぞれの好きな食べ物など簡単なQ&Aをするなど、文化交流をすることもできました。

STEAM教育推進の一環として新たに始めたプログラムですが、将来英語でプレゼンをすることはできるグローバルな人材育成につながりそうです。

令和6年度 卒業式

 朝からの雨も上がり、卒業生の門出を祝福するかのような清新な日の光が差し込む中、令和5年度宇都宮北高等学校第42回卒業式が挙行されました。

 本校での三年間の学業を修めた307名の卒業生に、本日、卒業証書が授与されました。

 ご来賓の皆様からの心温まるご祝辞をいただき、そして吹奏楽部の演奏も加わることで、厳粛かつ感動的な卒業式となりました。

 

 

 校長先生からは式辞において、これからの人生の指針として『貞観政要』の「三鏡の教え」、そしてメアリー・メイソン・リヨンの「Go where nobody has gone,  do what nobody has done」のお言葉をいただきました。

 

 

 卒業生答辞も、三年間の学校生活への思いの溢れる素晴らしいものでした。

 

 北高での三年間の学びを糧とし、自らの無限大の可能性を信じながら、これからの人生を心強く歩み続けてください。

 卒業生の皆さんの未来が輝かしいものとなりますように!

 

 

 

 

2023年度 短期派遣留学プログラム⑤~オーストラリア~

Balmoral State high school での2日目。

今日はオーストラリアのクッキーを作るというクッキングクラスがありました。それと同時に、ブーメラン作りも!

オーストラリアのクッキーは日本のものよりかなり大きめです。

2日目ということもあり、リラックスして楽しめました。

 

2023年度 短期派遣留学プログラム ~オーストラリア~

  02/03/2024

 

2023年度の短期派遣留学プログラムがいよいよ始まりました。

3/2(土)~17(日)の16日間、今年も20名の生徒をオーストラリアへと派遣します。生徒たちはブリスベンでホームステイをしながら、現地のBalmoral State High School (バルモラル高校)に通い、様々な活動を通して異なる文化を体験します。今年度は定員の2倍を超える応募がありました。

3/2(土)の14:30に出発式を行い、それぞれの抱負を述べるなどした後、バスで成田空港に向かいました。

IEA課題研究校内発表会

1月26日(金)、1・2学年でIEA課題研究校内発表会を実施しました。

本校では、1学年から2学年の2年間にわたって、SDGsの17のゴールの中から、自身が興味・関心のあるものを選び、そこから課題を設定し、研究していく活動を実施しています。今回、2年生がクラスの垣根を越えてグループごとに分かれ、各グループで

①テーマ設定 →②先行研究調査 →③探究 →④フィールドワーク → ⑤収集した情報の分析 → ⑥具体的な解決策の策定 → ⑦探究のとりまとめ

と研究を行ったその成果を発表しました。

1年生は、自分の興味のある分野の発表に聴衆として参加しました。発表に耳を傾け質問や感想を述べるなど、積極的に発言をしていました。1年生にとっては、自分たちが来年度行うことになる研究に向けて、学ぶ良い機会になりました。

また、宇都宮大学の先生と学生数名にご参加いただき、発表への講評と、新たな研究の指針や課題等をご教示いただきました。大学での探求的な学びへのイメージも膨らむ発表会となりました。

 

そして、1月31日(水)、2学年の発表を踏まえ、1学年でIEA研究発表会を行いました。1学年はグループでなく、個人での発表です。各クラスばらばらの班に分かれ、作成した発表資料を共有しながら、各々の研究の成果を発表しました。発表に真剣に耳を傾け質疑応答をし、学びを深める姿が印象的でした。

男子テニス部 中部支部大会 ご報告

1月27日(土)、28日(日)、宇都宮市屋板運動場にて、中部支部大会(27日ダブルス、28日シングルス)が行われました。

今回の大会は、新人戦で県大会に出場した選手が1部、それ以外で各校から推薦された選手が2部と、2部制で行われました。2部ではベスト4に入ることで、来年度IH予選のシード権を獲得します。

本校は、1部ダブルスに1組、2部ダブルスに2組、2部シングルスに4名出場しました。

 

シングルス2部で、

菊地壱琉 

2回戦 対 宇都宮東 6-0

3回戦 対 上三川 6-4

準々決勝 対 石橋 1-6   ベスト8

 

竹本倖杜

2回戦 対 宇都宮清陵 6-0

3回戦 対 宇都宮南 6-3

準々決勝 対 宇都宮東 7-5

準決勝 対 文星芸大附属高校 7-5

決勝 対 石橋  0-6    準優勝

 

という好成績を収めることができました。

中部支部は硬式経験者の選手の数も非常に多く、また新人戦では棄権して県大会に出場していなかった実力者も2部にいたため、今回は2部と言えども勝ちあげることが難しいトーナメントでした。その中で両名とも本当に素晴らしいプレーをしていたと思います。今年度の締めくくりの大会に、良い結果を残すことができました。応援にお越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

男子テニス部 活動報告(強化大会等)

こんにちは。男子テニス部です。

新人戦以来の活動報告になります。年末の行事を中心に。

 

12月24日(日)、栃木県総合運動公園テニスコートにて、

県強化大会(団体戦、ダブルス3本)が行われました。強化大会という名前の通り、公式大会ではなく、順位が出たり上位につながる大会ではありませんが、様々な学校と試合をする良い機会となります。

その目的に合わせ、今回本校は実力順ではなく、希望者を募り、メンバーを選びました。1年生と2年生3名ずつの計6名で参加し、いつもとは違うペアを組むこともありました。以下、試合結果になります。

対 烏山高校 2-1

 4-0(相手怪我のため棄権)

 7-5

 4-6

対 宇都宮短期大学附属高校 2-1

 6-3

 6-1

 6-7

これに加え、小山高校とも試合を行いましたが、時間の都合上、途中で終わってしまいました。

各々課題や成長点を見つける良い大会でした。

 

次に、12月26日(火)、練習試合を行いました。コート計8面、宇都宮高校、小山西高校、佐野日大附属高校、栃木商業高校、矢板高校、さらには硬式テニス部のない学校で個人でテニスをしている高校生や、その弟(なんと小学生!技術は本物でした…)と大所帯。小さな大会のような非常に大規模な練習試合でした。普段中部の学校と練習試合をすることも多く、北部や南部の学校との試合は新鮮です。各校の強みを学びつつ、自分たちの良さも発揮した一日でした。

 

年内最後の活動は12月28日(木)、大掃除を行いました。軽く打ち納めをしたあと、コート整備と塩化カルシウムの散布、部室の掃除やボールの整理等々。中でも一苦労したのが、空きボール缶の処分です。金属部分とプラスチック部分を分けるのにひと手間を要します。部員皆で協力していつもより早く終わりました。最後に、この日の大掃除も含めて、一年間お疲れ様の意味も込め、美味しいパンやチョコレートを部員皆で食べました。

令和6年もテニスに大会運営に、頑張っていきましょう。

R5 文化庁 芸術家の派遣事業

本校は今年度も文化庁「芸術家の派遣事業」実施校に採択され、1月12日、15日、16日の三日間で、音楽Ⅰの選択者を対象に、外部講師の先生による三味線の授業が実施されました。

講師として、田代恭子先生(栃木県三曲協会、柊美会副主宰、宇都宮大学非常勤講師)をお招きし、丁寧なご指導をしていただきました。授業参加の生徒はみな、初めて弾いているとは感じないほど、しっかりと三味線を弾けるまでに熱心に取り組んでいました。

授業の終盤では、田代先生が地唄舞「夕顔」を実演してくださりました。江戸時代より演奏されてきた地唄と三味線の音色に、しっとりと耳を傾けました。有意義な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

3学期の始業式を迎えました!

新たな年を迎え、そして今日から3学期がスタートしました。

校長先生からの、「強みを生かす」という内容を中心とした式辞の中で、自分自身の強みを生かせる場を考えてほしいというお話がありました。また、『雑草のふしぎ』という本のご紹介がありましたが、雑草のもつ「競争に勝つ強さ、耐える力、変化を乗り越える力」は私たちにも当てはまるものです。年度を締めくくる最後の学期に、それぞれの場で自分の力を発揮してください。

                                        オンラインで式辞を聴く教室の様子

  

  

朝の光に輝く生徒指標

2学期終業式が行われました。

 今日は2学期の最終日です。終業式に先立ち、表彰伝達式が行われました。

文化部・運動部関係の多くの生徒が立派な成果を収め、校長先生より賞状等が

授与されました。おめでとうございます。続いて校長先生からの式辞があり、

特に「言葉のもつ力」について、かつての人からの言葉に救われたご自身の体

験をもとに、誰かのために発せられた温かな言葉の大切さについてお話しいた

だきました。みなさんの心に響くお話でした。また、いよいよ受験を間近に控え

た3年生に対しエールが送られました。北高生の可能性は本当に無限大、最後

まで全力を尽くしましょう!

 それでは皆さん、また3学期にお会いしましょう。

                 

1学年 基礎学力養成講座

令和5年12月7日(木)、14日(木)の放課後に希望者を対象とした基礎学力養成講座が行われました。7日は数学を対象に60名以上が参加し、14日は英語を対象に40名以上が参加しました。教育クラウドサービス(Classi)を用いて、自分が目指すランクを設定し、その中で自分が解けなかった問題を演習するやり方を学ぶといった内容でした。どの生徒もスマホの画面に集中して学習に取り組んでいました。

生徒の皆さん、隙間時間を有効に使い、日々の学習に取り組みましょう!

  

第1学年 出張講義<企業人編>

 令和5年11月15日(水)の6、7時間目に1学年の生徒を対象とした出張講義<企業人編>が行われました。宇都宮市を中心に県内各地で活躍する10名の講師の方々の貴重な話を伺うことができました。企業人の取り組みや考え方を知り、将来の職業や大学の学部学科を考えるとても良い機会となりました。普段の授業とは違い、実際の仕事の様子を間近で見たりすることで、生徒たちは様々な意見交換をしたり、今後の進路選択に向けて真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

留学生送別式

11月1日(水)、短期留学生として10月10日から11月2日までの期間、オークランド(ニュージーランドの海沿いの主要都市)から本校にやってきた、ジェイ・ウオルズ君の送別式を全校生で行いました。

ジェイ君は1年6組に所属し、様々な活動を本校生と共に行いました。部活動では書道部に入り、楷書が好きということで、「花」「華」「喜」「友」など、ジェイ君の好きな漢字を、部員の助けを借りながら楷書で見事に書き上げたようでした。

送別式でジェイ君は、『くまのプーさん』から次の言葉を引用し、別れの挨拶としました。

「さよならを言いたくない人がいるなんて、ぼくはなんて幸せ者なんだ。」

短期間でしたが、別れが寂しいということ。そしてそのように思うことができるほど充実した生活となったことを伝えてくれました。

校長先生と生徒代表から送迎の言葉があり、本校生の盛大な拍手に包まれ、式を終えました。

 

ポラリス基金講演会・STEAM教育推進事業『「はやぶさ」と「はやぶさ2」、その世界初の挑戦と成果』

 本校の教育目標の確実な達成に向け、同窓会等により寄附された基金により「ポラリス基金講演会」を毎年開催してまいりました。また本校では現在、県教育委員会から研究指定を受け、「STEAM教育※」に昨年度から取り組んでおり、本校独自の「STEAM教育」をより効果的に推進していくために、「小惑星探査機はやぶさ2」プロジェクトのミッションマネージャーを務められた本県出身のJAXA理学博士吉川真先生を講師としてお招きし、下記の通り、講演会を開催しました。 

            記

  1 日 時   令和5年10月25日(水) 13:30~15:00

  2 会 場   本校東体育館

  3 講 師   吉川 真(まこと) 様
            国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)

           宇宙科学研究所(ISAS)宇宙機応用工学研究系准教授

           小惑星探査機はやぶさ2ミッションマネージャー
           理学博士  栃木県出身
   
  4 演 題   『「はやぶさ」と「はやぶさ2」、その世界初の挑戦と成果』

  講演会には多くの保護者の方も来校されるなど、盛大な講演会となりました。吉川先生の講演を通して、3億km離れた遙か遠い小惑星「イトカワ」や「リュウグウ」に思いをはせながら、一人一人の生徒達の心のなかには「挑戦し続ける大切さ」という大きな灯火がともったのではないかと思います。

 現在、グローバル化の進展とともに高度情報通信技術が急速に発展していく現代の社会状況を踏まえ、それらに的確に対応できる資質・能力を育成していくことが喫緊の課題となっています。本校では、学校教育のあらゆる機会を活用して、その推進に努めていきたいと思います。
 
 最後になりましたが、この講演会開催に向けてご尽力いただきました四(あ)十(い)物(もの)同窓会長をはじめとする同窓会の方々に心から感謝申し上げます。

 梅澤校長先生による講師紹介

吉川先生の講演の様子

 

吉川先生からいただいた色紙 

※ STEAM教育(スティーム教育)

 AIやIoTなどの急速な技術の進展により社会が激しく変化し、多様な課題が生じている今日、文系・理系といった枠にとらわれず、各教科等の学びを基盤としつつ、様々な情報を活用しながらそれを統合し、課題の発見・解決や社会的な価値の創造に結び付けていく資質・能力の育成が求められています。
 文部科学省では、STEAM教育(Science:科学、Technology:技術、Engineering:工学(ものづくり)、Art:芸術、Mathematics:数学)として、各教科等での学習を 実社会での問題発見・解決に生かしていくための教科等横断的な学習を推進しています。

令和5年度 南米とのオンライン交流会

9月23日(土)北高生12名と南米(ブラジル、パラグアイ)の高校生7名とのオンライン交流会を実施しました。お互いの学校を紹介した全体会の後、各グループに分かれて、それぞれの高校生活や将来のことについて意見交換を行いました。日本の裏側(時差12時間)に住む同世代の高校生との交流会と通して、南米の国々も身近に感じられたようで、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 

アジア学院との交流会

 令和5年10月18日(水)の6、7時間目に1年生を対象としたアジア学院との交流会が行われました。

 6時間目は各教室で数名のアジア学院生から母国についての説明を聞き、その後はIEA委員を中心に英語で質問をするなどコミュニケーションをとってきました。

 7時間目は東体育館で、本校チアリーディング部とダンス部から歓迎のパフォーマンスを行いました。その後、アジア学院生による歌とダンスの披露があり、最後は本校生と一丸となり大きな輪を作ってみんなで踊りました。

 放課後は一部のアジア学院生が残り、IEC部の生徒とも交流をしていきました。

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度 のざわ特別支援学校との交流会

 10月5日(木)13:30~、昨年度に引き続き、のざわ特別支援学校との交流会を開催しました。今年度は生徒会役員とJRC部員が参加し昨年度よりも多い人数で積極的に取り組むことが出来ました。実施内容としては、パラリンピックの種目でもある「ボッチャ」を一緒に行いました。生徒たちは以前から興味があったこともあり、実際にプレーをしながらとても楽しそうに交流をしていました。この経験を通じて、障害の有無や年齢などに関わらずに共に取り組むことが出来るスポーツがあることを実感できました。この経験を活かし、今後の本校でのIEA活動においても、工夫を凝らして相手を理解し、自分のことを伝えるという姿勢を大事にしていきます。

受験メンタル講演会

3年生を対象に、受験メンタル講演会を実施いたしました。

 作新学院大学経営学部 教授 笠原 彰氏を講師に迎え、約50分間、受験生のメンタリティについてご講話いただきました。

 

 主な内容は、

受験期のメンタルと対処法

 話を聴く時のポイント

 やる気を回復するためのアプローチ

 メンタルと食事の関係

 科学的な瞑想法

 目標の立て方等

 

 具体的な事例や対処法を挙げながら、多岐にわたる内容を分かりやすく話していただき、生徒が熱心にメモを取りながら聞いている様子が伺えました。

今回の講話を一助に、今後の生徒の学校生活が充実したものとなるよう、教師一丸となってサポートしてまいります。

令和5年度 帝京大学留学生との交流会

9月13日(水)の6時間目、第1学年が、帝京大学の留学生との交流会を実施しました。

各クラス2名ずつ留学生の方々をお招きし、IEA委員が中心となって交流しました。

留学生の皆さんが作成した、自国の文化を紹介したパワーポイントでの発表を聞き、その後、生徒が留学生の方に、様々な質問を英語で行いました。留学生の文化についてさらに質問したり、留学してどんなことを学んでいるかを聞くと、なかにはプライベートの話まで気軽に答えてくれる留学生もいました。本校生は英語でのやりとりに苦戦する様子もありましたが、一生懸命に伝えようとする姿勢が見られたり、また、それに応えて留学生の皆さんが優しく質問に回答してくれたりと、どのクラスも和やかな様子で交流が続きました。

 

また、放課後はIEC部が留学生との交流を行いました。

北高についての紹介をしたり、かるたゲームをみんなで楽しんだり、留学生の皆さんにも非常に楽しんでいただくことができました。

令和5年度 第1回学校評議員会

9月20日(水) 14時より、第1回学校評議員会を開催しました。

会議に先立ち5時間目の授業や校内の様子などをご覧いただきました。

会議では、校長からの今年度の学校経営方針に続き、STEAM教育推進事業モデル校としての取組み、さらに教務・学習・進路・国際・特活・生徒・健康・渉外部の各部長や事務長から、今年度の目標や進捗状況等について説明を行いました。

委員の皆様からいただいた授業や学習環境・安全面等についてのご意見やご感想を、これからの教育活動に生かしてまります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

★第43回北高祭★

星令和5年度第43回北高祭が9月2日(土)に開催されました!イベント

コロナ禍を経て数年ぶりの一般公開となり、5月から着々と準備を進めてきました。大変な時期もありましたが皆で力を合わせ無事、盛大に北高祭を開催することができました!

多くの方にご来場いただき、とても嬉しく思います!!

  

  

 

 

来年も多くの方に楽しんでいただくために頑張ります!

ありがとうございました!

第43回北高祭

いよいよ第43回北高祭が開催されます。一般公開の再開に伴い生徒一同力を発揮し準備を進めています。楽しい催し物が盛りだくさんです!ぜひ北高祭にお越しください!イベント

 

【日程】

9月2日(土) 第43回北高祭

一般公開9:30~14:30

(ポスターでは15:00までとなっていましたが感染状況により変更いたしました。)

 

【連絡】

・スリッパを御持参ください。

・許可のない写真撮影は禁止です。

・体調不良の方は来校をご遠慮ください。

・駐車場の数に限りがありますので、乗合、公共交通機関を利用し、ご来校ください。

 

キャンパスツアー報告会

 本日の二学期始業式にあわせて、キャンパスツアー報告会を行いました。JAXA・筑波大学キャンパスツアー、都内私立大学オープンキャンパスツアーの参加生徒2名による発表です。

 上智大学総合人間科学部心理学科で「トラウマからの回復」という講義を受講した生徒の発表では、心の回復を行う上で「哲学」と「音楽」という異なった視点が加わることでより効果的な治療を行うことが可能になるということでした。

 JAXA及び、筑波大学計算科学センターの講義に参加した生徒曰く、宇宙規模の問題の研究は、生命科学や物理学に加え情報科学などジャンルを超えて関わり合いながら発展していくのだと学びました、という言葉が印象的でした。

 STEAM教育の教科横断的な視点を更に深めることができた体験となりました。今後も生徒のより深い学びのためにこのような活動を充実させていきたいと思います。

 

2学期 始業式

本日(8/25)より、2学期が始まりました。

始業式に先立ち、9月9日に千葉県君津市で開かれる第29回東関東吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の壮行会が行われました。

続く始業式では、校長先生から、この夏訪れた北海道白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)で体験されたアイヌの文化に関するお話がありました。アイヌ独自の伝統・文化をはじめ、広く人権や共生を尊重することの大切さなどについての内容でした。更に、『カモメになったペンギン』という図書の紹介もいただきました。生徒の皆さんぜひ一度、読んでみましょう。

式に続き、キャンパスツアーに参加した生徒からの報告会がありました。これからの進路を考えるための貴重な経験となったようです。

2学期を充実したものとするのは、皆さん次第です。まもなく迎える文化祭をはじめ、勉強に部活動に頑張っていきましょう。 

 

 

一日体験学習

 1,500名を超える中学生が参加し、午前と午後のグループに分けて実施しました。オンラインによる学校説明や北高生からの学校紹介、そして部活動見学を行いました。
 暑い一日でしたが、皆さんの熱心に説明を聞く姿、そして友達と一緒に楽しそうに部活動を見学する姿がとても印象的でした。宇都宮北高校の雰囲気や魅力を感じていただけたでしょうか。
 参加してくれた中学生の皆さん、送迎にご協力いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。                   

 

早い時間から来てくれました。

在校生の説明は説得力がありますね。     

 

<部活動見学>     

 

吹奏楽部

競技かるた部              

 

チアリーディング部 

男子テニス部 合宿

8月1日(火)~3日(木)の3日間、福島県天栄村にある「エンゼルフォレスト白河高原」にて、合宿を実施しました。

福島の山間部、羽鳥湖の近くに位置することもあり、暑いといってもからっとしたもので、気温も30度未満と普段より快適な環境で練習に臨むことができました。基礎練習を普段より時間をかけて行ったり、男女合同でゲーム練習を取り入れたりしました。

また、宿泊先として「ペンション 檸檬の木」さんと「スポーツハウスFAN」さん2件のペンションでお世話になりました。おいしい食事に、BBQもご用意いただきました。夜は花火を行ったりと、練習だけでなく楽しいイベントも行うことができました。

私立大学キャンパスツアー

 8月2日(水)生徒・教員36名で参加してきました。バスで東京駅へ向かい、東京駅でバスを下車し、教員の引率の元、上智大学、明治大学、青山学院大学へ向かいました。

 今回は生徒自身で、各大学の講義やイベントを予約し参加する形式だったので、事前に大学のホームページや大学のSNSに登録するものでした。生徒は苦労しながらも、自分の興味関心に応じた模擬講義等の予約を取り、大学の先生方がどうような研究をどんな手法で行っているかを目の当たりにしてきました。

 生徒の感想では、「経済を学ぶということはお金の流れを学ぶだけではなく、その地域の人々が抱える問題や、民族的な文化を学ぶことも必要だとわかった。」「有名な作家の書いた物語や、昔から語り継がれてきた物語には、人間が体験するあらゆる心理が記録されており、その物語を読むことで私たちは人生をよりよく生きることができるのだと感じた。」

 多くの生徒が1つの学問が多くの他の学問とつながっていることを実感し、STEAM教育の大切さを改めて思い知る機会となりました。今回の経験が生徒にとって大きな刺激になり、IEAなどの研究活動に活かされることを期待しつつ、今後につなげていきたいと思います。

STEAM体験DoCAMP参加報告

 県教育委員会のSTEAM教育推進事業の一環として、8月3日に「STEAM体験DoCAMP」が実施され、1年生3名がこの特別講座に参加しました。

 宇都宮駅前のホテルを会場に、本校の他3校(真岡高校、栃木女子高校、黒磯高校)の生徒と一緒に、「『ワクワク』をカタチに!」のコンセプトのもと、探究的なグループワークを体験してきました。

 最初の自己紹介が終わると自然と和やかな雰囲気になり、民間企業の技術者の方から、自動車の未来とカーボンニュートラルに関する講話を聴いて、エネルギーの生産と消費について、自分事の課題に置き換えて 意見交換をしました。

 また、マイコン機器を使ってプログラムを組んでみたり、自分の興味ある分野に関する課題解決法を考えて工作をしたり、積極的に動き回って、最後はグループごとに発表までしました。その発表は講話をいただいた大学の先生や民間企業の方が驚くほどのものでした。

 昼休みには、アシスタントの大学生と一緒にVR(仮想空間)体験もでき、日頃の勉強とはまた違った体験ができました。


 この体験が生徒諸君の探究心に火をつけてくれるはずです!

Do Camp 3

Do Camp 1 Do Camp 2

男子テニス部 リーダー講習会

7月27日(木)、栃木市総合運動公園にて、リーダー講習会が行われました。

DUNLOP 様、プロの綿貫裕介 様をお招きし、県内各高校の代表部員が数名ずつ集い、文字通り技術や練習方法・指導方法を学び、各学校の「リーダー」として活躍する選手を育成する目的の講習会です。

本校からは2年生2名と1年生2名の計4名が参加してきました。

午前中は基本練習で、ストロークやボレー、サーブの基本的かつ体に無理のない動きを学びました。また、手出しで球出しをするメニューのため、初心者や球出しに慣れていない者同士でもできる内容でしたが、改めてプロの尺度の「基本」に触れることで、基本練習の重要性が伝わりました。

午後は基本練習でやった内容を意識しながら試合形式を行う応用練習でした。ただの試合形式ではなく、その都度様々な条件を加えて試合形式にすることで、高校生たちも基本練習の内容を自ずから意識してプレイする様子が見られました。

猛暑の中でしたが、こまめな休憩を取りながら一日やり抜くことができました。また、早速学校の練習でも講習会で学んだことを共有し取り入れている姿が見られ、部員の主体性の成長を感じることもできた行事でした。

男子テニス部 高校1年生チーム対抗戦

続いて、7月23日(日)と25日(火)に実施された1年生大会のご報告です。

部員8名が参加したこの大会では、1校1チームではなく、人数に応じて複数チーム、また、他校との合同チームでも出場することができます。本校は、宇北単独チームと、宇北・宇南合同チームの2チームで出場しました。

23日(日)予選リーグ

<宇北単独チーム> 2勝1敗

<対 栃木高校A 0-3

対 宇都宮高校C 3ー0

対 栃木工業・栃木商業合同 3ー0 予選2位→決勝トーナメント出場

 

<宇北・宇南合同チーム> 1勝2敗

対 上三川・宇工合同 0-3

対 宇都宮高校A 0-3

対 高根沢・幸福の科学合同 2-1  予選3位→予選敗退

 

25日(火)

<宇北単独チーム> 

対 宇都宮短期大学附属A 1-2(負)  ベスト16

 

宇北単独は予選2位、宇北・宇南合同は予選3位で宇北単独チームは決勝トーナメントに出場しました。大半の1年生は今大会が初舞台でしたが、緊張しながらも、どの選手も「勝利」を経験することができました。

決勝トーナメントでは宇都宮短期大学附属高校さんと対戦し、惜しくも1ー2で負けてしまいました。結果としてはベスト16でしたが、練習試合等で勝ち越していた学校さんがベスト8やベスト4に進出している様子を見て、「自分たちもあそこに行くことができないわけではないのだ」と悔しさを感じつつも前向きな気持ちも感じることができた大会でした。両日ともに猛暑日でしたが、体調不良者も出ずに、健康にやりきることができました。1年生は、まだまだ始まったばかり。一歩一歩成長できるように頑張っていきます。

 

男子テニス部 関東公立テニス大会栃木県予選

こんにちは、男子テニス部です。

7月15日(土)、公立高校だけで行う団体戦の大会に、2年生7名と1年生2名で参加してきました。

 

2回戦 対 栃木工業高校 0-3

 

第4シードの栃木工業高校さんと対戦し、惜しくも負けてしまいました。ポイントは0-3ですが、各試合、どちらが勝ってもおかしくない拮抗した内容であり、打ち切りとなった残りの試合も接戦でした。相手校の先生からも、「最も厳しい試合でした」というお言葉をいただきました。

上位入賞を十分狙えただけに、とても悔しい結果となりましたが、次の新人戦に向け、練習していきます。

また、1年生は大会運営として参加しました。団体戦の運営は初めてにもかかわらず、テキパキと行動してくれ、滞りなく大会を進めていくことができました。とても感謝しています。

 

留学生送別式

7月24日(月)、終業式の前に、

ニコラス・フェリックス・セバスチャン(Nicolas Felix Sebastian)さんとデリン・ヤギル(Delin Yagir)さん両名の送別式を実施しました。

メキシコからやってきたセバスチャンさんは2年生と約一年間、トルコからやってきたデリンさんは1年生と約4ヵ月、本校で学校生活を過ごしました。

校長先生から、まずセバスチャンさんについて、「茶道部の活動も非常に熱心に取り組んでおり、茶道の先生からお免状(茶道には一つ一つの段階を踏むごとに、お稽古を受けるための許状が必要)をいただくことができるほど成長した。」、次にデリンさんについて「元から流暢であった日本語にさらに磨きをかけた。日本の大学への進学も志すようになった。」とご紹介いただきました。その後、北高での学びの証として修了書を授与していただきました。

代表生徒から、英語で「北高での生活は楽しかっただろうか。留学生のお二人も様々な経験や学びを得たことと思うが、私たちも二人から多くのことを学ぶことができた。本校での経験を活かしてこれからも頑張ってほしい。」という言葉がありました。

また、セバスチャンさんは「メキシコに戻っても、日本の良い所を伝え続けたい」、デリンさんは「授業で躓いてもみんなが助けてくれたからやり抜くことができた」などの別れの挨拶を、とても聞き取りやすい日本語で届けてくれました。

あっという間の期間でしたが、留学生と本校生、お互いに成長することができた有意義な経験だったと感じています。これからも、二人が本校での経験を活かし、故郷や日本で活躍することを祈っています。

男女共同参画社会づくりに向けての全国会議

6月24日(土曜日)ライトキューブ宇都宮で「令和5年度男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」で開かれました。

会議の中では、県内の中高生12名が、5月に日光市で行われた「G7栃木県・日光こども未来サミット」で発表した「宣言文」を読み上げました。

本校からは3年生の吉葉綾祢さんが中高生12名の一員として宣言文を読み上げるとともに、宣言文を小倉将信男女共同参画・女性活躍担当相に手渡す大役を担いました。

全国会議での宣言文の手交

 

 

 

 

 

 

 

 


(参考)
○全国会議開催の際のパンフレット
男女共同参画社会づくりに向けての全国会議パンフレット.pdf

○内閣府HP「令和5年度 男女共同参画社会づくりに向けての全国会議」
こども未来サミット宣言文の手交・意見交換の場面を含め、全国会議の様子が動画で閲覧できます。
https://www.gender.go.jp/public/event/2023/zenkoku/annai.html

下野新聞記事
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/755226

宇都宮北高校「学校案内2023」デジタル版の案内 

 令和5年度宇都宮北高校学校案内2023「針路を北へ」デジタル版を作成しました。

 下記pdfファイルを開いてご覧ください。本校について御理解いただくとともに、進路研究の一環としてお役立てください。

 

 宇北高R5(2023)年度学校案内「針路を北へ」.pdf

外務省「高校講座」   『外務省の仕事について』の講演会を開催

  本校では、創立以来「国際理解教育」を大きな柱とした教育活動を総合的に展開しています。グローバルでかつ総合的・多角的な視点から国際理解をさらに推進していくために、6月7日(水)の6・7限に、外務省大臣官房国内広報室課長補佐の中房丙后(なかふさへいご)さんを講師としてお招きし、「外務省の仕事について」と題した講演会を開催しました。
 この講演会は、外務省が高校生に対して我が国の外交・国際問題に対する関心や理解を深めるとともに、生徒の将来の進路選択の参考とするために実施しているものです。外務省では本年度全国の高校105校で高校講座の開催を予定しており、本校がその一校に選ばれたことはとても幸運であり、非常に良い機会に恵まれたことになります。
 講演会には全校生徒(945名)が参加しました。14時からの約90分にわたる講演会でしたが、中房さんが赴任なされた南アフリカをはじめ、アメリカやパプアニューギニナでの写真を用いながら赴任地での貴重な体験談をお話しくださったので、あっという間に時間が過ぎていきました。
 講演会後の質疑応答では、生徒たちから次々と「海外で困ったことはありますか?」、「外国人とのコミュニケーションをとる秘訣は何ですか?」、「失敗したことはありますか?」など、生徒目線からの質問が出されました。それらに対して、中房さんはとても丁寧に分かりやすく回答してくださったので、生徒たちはさらに日本の外交と国際状況に興味・関心を強く持ったようです。
 さらに、講演会終了後、希望者で「座談会」を開催しました。これには、3年生5名と1年生に在籍しているトルコからの留学生が参加し、予定時間をオーバーした非常に有意義な座談会を持つことができました。この中では、中房さんから現在の職に就くまでの経緯や必要なスキルの話があり、参加した生徒たちは、「海外で活躍してみたい」とか「海外で働いてみたい」、「世界に貢献できる仕事がしたい」という意欲が沸き起こり、「心に火がともされた」ようでした。
 
 今回、外務省「高校講座」を本校で開催できたことは、一人一人の生徒たちに「日本の外交の現状」を直に見聞できる最高の機会となったばかりか、多くの生徒の心に「国際理解」にとって必要なスキルや能力とは何なのか、それには何が求められているのかを改めて自問自答する非常に良い機会とすることができました。
 最後になってしまいましたが、このような機会を与えてくださった中房丙后さんをはじめとする外務省大臣官房国内広報室の皆様に心より感謝申し上げます。

※ 中房丙后さんから、「子どもにもよく分かる説明がされている『キッズ外務省』をぜひ検索してみてください」と依頼がありました。

こども未来サミット

5月27日(土曜日)に、日光市の東武ワールドスクウェアでG7栃木県・日光こども未来サミットが開かれ、本校3年生の吉葉さんが12人の中高生代表生徒の一人として参加しました。
このイベントは、6月24~25日に日光市で開催されるG7栃木県・日光男女共同参画・女性活躍担当大臣会合の開催機運醸成及び国際社会に貢献できる人材育成のために開催されたものです。

子ども未来サミットでは、代表生徒が男女共同参画に関する事前学習の成果を発表した後、宣言書を知事と日光市長に手渡しました。
吉葉さんは日光市長に宣言文を渡す大役を担いました。

(参考)下野新聞soon
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/743596?relatedbody

こども未来サミット
(サミット終了後に校長と記念写真)

令和5年度における教科書展示会の開催について

教科書展示会のお知らせです。

 主催:河内教育事務所 

 対象:教育関係者(教員・採択関係者・児童生徒の保護者)

         *保護者も対象です

  日時:6月19日(月)~6月22日(木)

    6月23日(金)~7月14日(金)

          *各日午前9時~午後5時

 会場:栃木県庁河内庁舎B棟2階研修室

 地域住民等多くの方々に教科書について知ってもらう機会を提供するために、河内教育事務所が開催するもののようです。

 

「令和4年度短期派遣留学」報告会

4月26日(水)、東体育館にて昨年度の短期派遣留学の報告発表会が行われました。

短期留学参加生徒計20名が、「オーストラリアについて・研修概要・現地校について・バディシステムについて・ホストファミリーについて」の5つのトピックを分担して発表しました。

オーストラリアの生徒は積極的に質問や発言をすること、ESLの授業で先生に「恥ずかしがらないで!失敗を恐れないで!」と言われたこと、ホストファミリーが様々な料理を作ってくれたりしたこと、ホームシアターなどで楽しんだこと、今でも連絡を取りあう友ができたことなど、発表者それぞれに大きな学びや、忘れられない思い出ができた2週間であったことが伝わる発表でした。

また、校長先生から、現地校のBalmoral State High Schoolから友好の印に、エミュー(オーストラリアを代表する鳥)の羽で縁取られたバスケットが本校に贈られたというお話もありました。

自分で調べて知識を得ることも当然大切なことですが、直接自分たちで「見て」「聞いて」「体験して」きた生徒たちによる発表は、非常に素晴らしい内容となりました。

令和5年度 男子テニス部 県総体 兼 関東予選

 

男子テニス部年度初めの大会である、栃木県高等学校総合体育大会 兼 関東高等学校テニス大会栃木県予選会に出場しました。

今大会は昨年度の新人戦大会で県大会に出場した者に出場資格が与えられます。本校は部員8名が参加しました。以下が結果です。

4月15日(土)ダブルス 於 栃木県総合運動公園

 佐藤・竹本(3年・2年) ベスト16

 上・丸山(3年・3年) 初戦敗退

 坂野・設楽(3年・3年) 初戦敗退

 津野田・阿久津(2年・2年) 初戦敗退

4月16日(日)シングルス 於 井頭公園

 佐藤 2回戦敗退

4月23日(日)団体 於 栃木県総合運動公園

 1回戦 対 小山高校 2-0

 2回戦 対 足利大附属高校 0-2

 

団体・個人ともに早い段階で強豪校とぶつかってしまい、部員も善戦しましたが、結果はいまひとつふるいませんでした。

しかし、佐藤・竹本組はベスト16に入り、次回の全国総体予選ではストレートインにより、県予選ダブルスへの切符を手に入れることができました。(ストレートイン…本来県大会出場の為には北部・中部・南部各支部の予選を勝ち抜く必要がありますが、県大会でベスト16に入った場合、その次の大会の支部予選が免除される制度)

次の大会は5月連休の全国総体 中部支部予選です。テニスでは貴重な全員参加できる大会でもあります。3年生は華々しいラストを飾れるように、1・2年生も県大会出場や自己ベストの更新を目標に、頑張ってまいります。

令和5年度新入生オリエンテーション

4月10日月曜日、新入生オリエンテーションを行いました。

生徒会役員が生徒会の説明を行い、2.3年生による部活動紹介が行われ

ました。

新入生は新しい高校生活を充実させるためにどの部活動に加入するかを真剣に考えている様子でした。

 

生徒会全体でより北高を盛り上げ、生徒全員にとって有意義な一年としてほしいと思います。

 

 

 

 

 

留学生歓迎式

4月11日(火)、新任式の後、

トルコからの留学生、デリン・ヤギルさんの歓迎式が行われました。

デリンさんから日本語で自己紹介があり、日本の文化や技術に関心があるということでした。また、一番好きな和食は梅干しのおにぎりで、他にも枝豆が好きと、かなりの日本通の一面も垣間見えました。

これから約半年間、1年2組に所属し、共に勉学や様々な活動に励みます。

互いに有意義な経験となるよう、日々の生活を過ごしていってほしいと思います。

令和5年度新任式

 本日4月11日(火)令和5年度教職員の新任式が行われ、16名の先生方をお迎えすることになりました。最初に校長先生からご紹介があり、次に新任者を代表して寺崎教頭先生からご挨拶をいただき、最後に生徒会長から歓迎のことばがありました。先生方には、本校に新しい風を吹かせるとともに、本校生のためにいろいろな場面で力を発揮してご指導いただけるものと期待しております。よろしくお願いいたします。