学校通信

短期留学海外派遣について③

短期留学の生徒たちは、3月3日(金)、姉妹校ブッカ・T・ワシントン高校での授業に参加し、その夜はホストファミリー宅でウェルカムパーティを開いてもらいました。

   
                    授業風景(3月3日)

                                  
        ウェルカム・パーティ(ホストファミリー宅)
 

短期留学海外派遣について②

 短期留学アメリカ派遣団は、本日、日本時間の午後1時ごろ無事タルサ市に到着し、ホストファミリーの出迎えを受けました。いよいよ現地での交流がスタートしました。

     
    成田空港集合写真        乗り継ぎ デトロイト空港にて

短期留学海外派遣について

 平成28年度短期留学アメリカ派遣に生徒20名、引率教員2名が本日出発しました。3月2日から3月17日までの16日間、姉妹校のブッカ・T・ワシントン高校(タルサ市)やボストン市で交流・研修を行ってきます。

                          

平成28年度第2回学校評議員会

 2月14日(火)午後、第2回学校評議員会が開催されました。
 はじめに、学校評価アンケート、授業アンケート、各部・学年の自己評価結果をもとに本校担当者より今年度の学校運営について説明いたしました。
 その後、評議員の皆様から貴重なご意見・ご提案などをいただきました。

 今年度の学校評議員会は今回で終了となります。評議員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

平成28年度IEA自主研究発表大会


平成28年度IEA自主研究発表大会が行われました。
2年生各クラス7~8グループに分かれ、58グループすべてのグループが、それぞれ自ら設定したテーマのもとに、調査・研究をしてきた成果を発表しました。今回の研究は必ず体験型の調べ学習をするということが条件として課されていたので、街中に出てのインタビューや施設訪問等、多様な研究の成果が発表されました。会場は、1,2年生の教室、16部屋を使用し、それぞれの教室には1年生も聴衆として参加しました。発表が終わると、質問の時間となり、質問のやり取りを通して、発表者がさらに深く掘り下げた意見を述べたり、調査での苦労を話したりと、有意義な時間となりました。



発表テーマ
クラス発表テーマクラス発表テーマ
2-11日本におけるシカの増加について2-51ジブリのなぜ?
 2発展途上国の医療の現状と課題 2ポケットモンスターの世界進出による経済効果
 3戦争で生まれた日用品 3なぜ戦いは終わらないのか?
 4酸性雨~その影響と対策~ 4ONE PIECE はなぜ人気があるのか?
 5スマホ普及における問題点~スマホ依存~ 5TDL人気はなぜ続いているのか?
 6世界から見た日本アニメ 6オリンピックにはどんな秘密やリスクが隠されているのか?
 7サンゴ礁の魅力 7水族館の人気を維持する秘訣とは?
    8トランプ氏はなぜ大統領に選ばれたのか?
2-21オリンピック・パラリンピックについて~東京五輪は成功するのか?!~2-61日本食の国際化
 2スマホに潜む危険性~私たちの私たちによる私たちのためのスマホ講座~ 2宇宙
 3Japaneseぺっとしょっぷ~海外との違い~ 3世界のスウィーツ事情
 4ぼくらの大好きなお米ちゃん~日本と世界の関係~ 4食について考えること
 5世界遺産 5世界の音楽
 6地球温暖化~未来のために今すべきこと~ 6世界のコミュニケーション
    7世界のマナー
    8世界のお茶
2-31日本人女性はなぜダイエットに走るのか?2-71イスラム国はなぜ若者を惹き付けるのか
 2ゆるキャラはゆるいだけじゃない?! 2東京オリンピック後の社会はこう変わる
 3日本のサブカルチャーは世界経済を潤して行くのか? 3なぜ北欧の人々は日本人より自立できているのか
 4日本のギャンブルは世界の魅力となりうるか? 4水質汚染の原因は生活排水にある
 5リサイクルはどのように私たちに還ってくるのか? 5私たちの周りに潜むネット犯罪
 6オリンピックはなくならないか? 6日中関係は今後悪化していく
 7ブラック企業はなぜなくならないのか? 7核は廃絶すべきでない
    8ディズニー映画は「愛」を変える
2-41戦争の見方、捉え方 ~未来のためにすべきこと~2-81他国から見た日本~今後の課題を添えて~
 2日本食は海外に正しく伝わっているのか 2ノーオタク、ノーエコノミー~サブカルチャーが回す日本の経済~
 3現代の日本の魅力 ~外国人に聞いてみた~ 3変える~私を取り巻く言語~
 4災害時の対応 ~地震大国 日本が危機!~ 4栃木の食べ物、どこから来てどこへ行くの?
 5日本の食料自給率~日本の農業がピンチ!!~ 5世界の食マナー~Welcome to Japan 2020~
 6日本の魅力  ~外国人から見た日本~ 6Sports Around  The World ~What's the origin of sports~
 7価値観の違い ~世界と日本でどう違うのか~ 7あなたの知らないスポーツ

平成28年度3学期始業式が行われました。

 平成28年度第3学期の始業式が本日東体育館で行われ、本年度最終学期がスタートしました。校長からは、全国高校サッカー選手権大会や大学対抗箱根駅伝大会の話から、身の丈に合った目標設定とその小さな目標の積み重ねが大切であるという講話がありました。

         
            始業式(校長式辞)         壮行会(吹奏楽部)
                      東関東アンサンブルコンテスト出場 

平成28年度2学期終業式が行われました

 本日本校東体育館にて、表彰式・賞状伝達式、壮行会、第2学期修業式が行われました。

                    
        表彰式・賞状伝達式      終業式         壮行会
  2学期も多くの部や個人が  小さな目標を一つずつ      バドミントン(関東選抜出場)
   大会などで活躍しました    クリアしていってほし  フィギュアスケート
               いと語りかける校長    (全国高校総体出場)

平成28年度第1回学校評議員会


 9月15日(木)午後、第1回学校評議員会が開催されました。
 最初に特別教室を中心に授業を見学をしていただきました。その後、本校担当者より学校運営について説明をいたしました。最後に学校評議員の皆様から本校の運営について貴重なご意見やご提案をいただきました。ありがとうございました。

      

台風13号の接近に伴う対応について[9月7日17時配信]

明日(8日)は通常通りの授業を行います。
今後の気象情報、交通機関の状況、各市町からの情報を確認し、安全を優先の上、無理のないように登校してください。
なお、今後の対応については、明朝6時前に一斉メールで配信及びホームページに掲載するので確認してください。

第36回北高祭が開催されました。

第36回北高祭が開催されました。
各クラスが創意工夫をした模擬店や、その他の出し物には多くのお客様がいらっしゃいました。ご来校、ありがとうございました。
2-1森のやきそば屋さん
2-2メイドCL♡VE (喫茶:タピオカミルクティ)
2-3南国天国(喫茶:冷凍パイン)
2-4Starry sky cafeteria (喫茶:ワッフル)
2-5洋食どうでしょう(主食:ピザ、オムライス)
2-6叩いて発散~日頃のストレス~(人間モグラたたき)
2-7トイストーリー (迷路)2-8愛スクリーム (喫茶:白クマアイス)



台風10号の対応について[8月30日]

予定したとおり、本日の午後は授業を実施します。

12:30 出席確認

12:40 4時間目から7時間目まで授業(各50分)です。

昼前まで、落雷を伴った強い雨が降ることがあります。

今後の気象情報、交通機関の状況、各市町からの情報を確認し、安全を優先の上、無理のないように登校してください。

一日体験学習、多くの方のご来校ありがとうございました。


去る8月23日(火)に一日体験学習が開催されました。
前日の台風で、いろいろと心配されましたが、当日は予定通り実施することができました。今年は午前・午後の2部構成で、猛暑の中、中学生、保護者、引率の先生、合わせて2,074名という、大変多くの方に来校いただきました。ありがとうございました。
昨年までの企画に加えて、今年は中学生の前で、北高生が北高について語る「Q&A」のコーナーを設け、大変好評でした。

   
  全体会 短期留学生の体験発表     北高生が北高を語るQ&Aコーナー

平成28年度第2学期始業式が行われました

 本日、平成28年度第2学期がスタートし、東体育館で始業式が行われました。
始業式に先立ち、賞状伝達式、壮行会(バドミントン部)、留学生紹介がありました。
  
                        
               留学生紹介(ロシアから        校長講話
     留学生が来ました)

 始業式の校長講話では、「スポーツの大会で、番狂わせが起こるのは偶然ではない。そこには努力に裏付けられた必然性がある」という話がありました。  

宇都宮北高校一日体験学習について[8月22日(月)]

宇都宮北高校一日体験学習参加予定の皆様へ 

・台風9号が、本日22日昼頃に関東から東海地方に接近し上陸するおそれがあります。
・本日22日朝の段階の予想では、23日午前には東北地方から北海道方面にまで移動する
予想です。

・現段階では、あす23日の一日体験学習は、午前の部・午後の部とも実施する予定です。

・なお、台風通過に伴って想定外の被害が生じた場合の中止の決定は、本校ホームページに掲載します。(23日午前6時頃予定)



宇都宮北高等学校長

台風9号の接近に伴う対応について

台風9号が22日昼前から夕方にかけて関東甲信越地方に接近・上陸するおそれがあります。22日は栃木県でも雨・風が強まる見込みですので、明日(22日)は登校しないでください。気象情報や各市町からの情報などに留意するとともに、不要不急の外出は控えてください。

明日(19日)の登校について

明日(19日)の課外は予定通り実施します。ただし、県内は、19日にかけて、引き続き大気の状態が不安定になる見込みで、土砂災害、落雷や突風に注意が必要と発表されていますので、安全に注意して登校してください。

台風7号の接近に伴う対応について

  台風7号が関東地方に接近しています。台風通過後も河川の増水が続くことが予想されますで、8月17日は登校しないでください。気象情報や各市町からの情報などに留意するとともに、不要不急の外出は控えてください。
  なお、8月18日からの課外については、予定通り実施します。通学路の安全に留意して余裕を持って登校してください。

平成28年度第1学期終業式が行われました。

 本日、本校東体育館で、賞状伝達式、壮行会、留学生送別式に続いて、第1学期の終業式が行われました。

     
         賞状伝達式        留学生送別式        終業式

 終業式では、「日々の掃除を含め、目の前の課題にきちんと取り組んでいく-コツコツやることが大切」という式辞が校長からありました。

一日体験学習参加の皆様へ

 8月23日に予定しております今年度の一日体験学習について、今年も大変多くの参加申込みをいただき、誠にありがとうございます。
 実施日当日は暑くなりことが予想され、また、多くの方が来校されることから学校周辺
および学校構内の混雑が見込まれます。つきましては、熱中症対策を十分とっていただくとともに、車でご来校の際には、すべて左折での入校、出校に協力いただくなど、係の案内に沿って渋滞の緩和と交通安全にご配慮いただきたいと思います。
 来校の際に留意いただきたいこと等、詳細につきましては下記よりファイル(PDF)を開いてご覧いただき、ご協力をお願いいたします。
 参加者の皆様にとって、楽しく有意義な一日体験学習になりますよう、お待ちしております。
    宇北高一日体験学習に参加される皆さんへ.pdf

一日体験学習の「午前の部」 「午後の部」の振り分けが決まりました

 今年度の一日体験学習は、「午前の部」と「午後の部」の二部構成で実施することについては、お知らせしていたとおりですが、振り分けが決定しましたので、ご確認ください。(下記のpdfファイルを開いてご確認ください。)

 
  8月23日(火)
   ◇午前の部  受付  8:15~ 8:45  体験学習   8:45~11:30
   ◇午後の部  受付 12:45~13:15  体験学習  13:15~16:00

              H28宇北高午前午後振分け一覧.pdf    

 
   ※今年も大変多くの申込みをいただいております。交通関係での混雑が予想されますが、
    交通関係の連絡等詳細は、後日あらためてホームページ上にアップいたします。ご確認の  
    うえ、よろしくご協力のほど、お願いいたします。

バドミントン部男女関東大会出場決定!

 こんにちわ!男女バドミントン部です。
4月の県高校総体 兼 関東予選 が終了しました。
おかげさまで28年度も、関東大会に男女アベック出場することになりました。
男女仲良く栃木県第3代表として、関東大会でも他県チームに精一杯チャレンジしてきます!
応援、よろしくお願いします!!

             

平成28年度1学期始業式

  昨日の入学式に続き、本日(4月8日)平成28年度1学期の始業式が行われました。

    
   
    対面式 (挨拶する新入生代表)            始業式 (校長式辞)
                               「強い決意を持とう」と語りかける校長
                               
   

     
          留学生歓迎式                  離任式(挨拶される離任する先生方)
    (スイスからの留学生を迎えました)

平成28年度入学式

 平成28年度入学式が、本日4月7日(木)本校東体育館で行われ、321名の新入生が入学を許可されました。
  
  
          

     
           校長式辞                  新入生代表誓いのことば
   校長より、「高い志を持ち、その実現に努力してほしい」という式辞があり、新入生は決意も新たに北高の一員となりました。                                    

平成27年度修業式

 本日、表彰式・賞状伝達式の後、平成27年度の修業式が本校東体育館で行われました。
                                                                            
              
          

                                      
   修業式にあたり、「努力を続け、プレッシャーを喜びに変えてほしい。
   孤独に耐えながらも、北高というチームの一員として共にがんばる気持ちを
   持ってほしい」という講話が校長よりありました。

平成27年度オーストラリア短期派遣留学プログラム 現地レポート Part 2

3月14日(月) Macquarie University マッコーリー大学訪問
1960年に創立。「オーストラリアの革新的大学」がニックネーム。
学生数30,000人以上、うち大学院生が10,000人以上在籍する、オーストラリア有数の大学院重点化大学。

マッコーリー大学キャンパスツアー


現地で働く日本人の方ににオーストラリアでの仕事についてのお話をいただく


         
 
現地校 Wycliffe Christian School 外観         

授業風景の1コマ バスケ

派遣団は本日3月18日に帰国予定。本校には、20:30に到着の予定です。


平成27年度オーストラリア短期派遣留学プログラム 現地レポート 

平成27年度オーストラリア短期派遣留学プログラム 現地レポート 

研修場所 オーストラリア シドニー近郊 Wycliffe Christian School
派遣生徒 18名 引率教員2名

期日2016年3月3日(木)~3月18日(金)

3月3日(木)本校駐車場にて出発式 
 
3月4日(金)シドニー近郊見学         オリエンテーション
  
3月7日(月)~ 午前中 英語授業             午後 選択授業

  
3月10日(木)小学校訪問               教室で折り紙などをして交流

フォークダンスで交流

派遣生徒18名は、現地の英語の授業にも徐々になれており、多くの貴重な経験をしていると現地より報告がありました。3月18日(金)の帰国の日まで更に多くのことを吸収してくることと思います。





平成27年度第2回学校評議員会開催

 平成28年2月18日(木)、本校応接室にて第2回学校評議員会が開催されました。

       
  今回は、学校評価アンケートや授業アンケートなどの結果をもとに、本校の現状と将来像に  ついて、貴重なご意見や提言をいただきました。

3学期始業式が行われました

 本日、3学期始業式が行われ、新学期がスタートしました。
  
  留学生送別式 (修了証授与)              始業式 (校長式辞)

  
賞状伝達式 (関東選抜学校対抗第3位の    壮行会 (吹奏楽部:東関東アンサンブル
         男子バドミントン部)              コンテスト出場)

  3学期のスタートにあたり、「学力向上のために努力を積み重ねること、目標を明確に持つこと、そして、チャレンジすること」を生徒に望みたいという校長講話がありました。 

2学期終業式が行われました

 本日、2学期の終業式が東体育館で行われました。
 

                                               
     
 
         表彰式・賞状伝達式                校長式辞

  表彰式・賞状伝達式、壮行会のあと、校長から、「折れない心」を持ってこれからもがんばっ  てほしい、という式辞がありました。新しい年を新たな気持ちで迎えてもらいたいと思います。

教室棟のトイレ改修が終了しました


夏休みから2学期中改修が行われていた教室棟のトイレの工事が終わり、12月7日から使えるようになりました。工事中はいろいろと不便でしたが、これからは快適なトイレを利用できます。使用開始に先立ち、セレモニーも行われました。これからもキレイに使っていきましょう。
      

被爆クスノキの苗木を植樹しました

 11月8日(日)、本校生徒会役員と吹奏楽部員が参加し、NPO法人とちぎ生涯学習研究会による「被爆クスノキ」についての勉強会とその苗木である「被爆クスノキ二世」の植樹が行われました。このクスノキは長崎県山王神社の被爆したクスノキの苗木で、平和と再生、命の逞しさの象徴となっています。この植樹が、本校生にとって、核兵器の恐ろしさ、世界の恒久平和を再考する機会になってくれればと思います。

薬物乱用防止講話

10月22日(木)の7時限目のLHR時に、本校東体育館において、薬物乱用防止講話が行われました。この講話は、生徒が薬物の恐ろしさを知り、薬物乱用防止のための意識の高揚を図る目的で行われています。今回は宇都宮市の協力のもと、本校の学校薬剤師でもある石崎一郎先生が講師としてお話をしてくださいました。「どんな形でも良いので、断る勇気を持つことが大切だ」という言葉が強く心に残っています。
なお、宇都宮市の方から保護者の方に薬物乱用防止のためのアンケートを依頼されています。生徒さんを通じて手に届くようにしたいと思います。どうぞ、ご協力ください。

北高祭準備中です!

第35回北高祭を控えて、各クラスとも工夫をこらして準備中です。

2-1 アイス・お菓子・ラムネの店
2-2 アトラクション(コーヒーカップ)
2-3 焼きそばの店
2-4 冷やし中華・ビビンバの店
2-5 忍者屋敷
2-6 アイス・駄菓子の店
2-7 パンの店
2-8 カレーの店





ご来校をお待ちしております。

2学期始業式

 本日第2学期が始まりました。
 賞状伝達式、壮行会(弓道部・吹奏楽部)、新ALTの新任式の後、第2学期の始業式が行われました。

    
        
 
   
           賞状伝達式                   新ALT新任式
 

                                                
                      始業式 校長講話 
  学校長からは、「未来圏から吹いてくる風」という宮沢賢治の言葉をもとに、将来について考ることなど、現状に満足せず、さらなる高みを目指す学期にしてほしいという講話がありました。

1学期終業式

本日第1学期終業式が行われました。
終業式に先立ち、壮行会、ALTの先生の離任式が行われました。
    
   壮行会(バドミントン、陸上部)                ALT離任式

終業式の校長講話では、有名な物理学者や高校野球監督のエピソードをもとに、挨拶や目標設定の大切さなどが生徒に語られました。
          
いよいよ夏休みが始まります。実り多い夏になることを期待します。

PTA総会を開催しました

5月1日(金) 本校体育館にて、平成27年度PTA総会を開催しました。

1 開会のことば
2 PTA会長あいさつ
3 校長あいさつ
4 議長団選出
5 議事 (1)平成26年度事業報告・決算報告・会計監査報告
      (2)平成27年度事業計画・予算案
      (3)平成27年度役員選出
        ①役員候補者選考委員会の報告
        ②新役員の選出
          新役員あいさつ
6 感謝状並びに記念品贈呈・退任役員あいさつ
7 閉会のことば

 本年度のPTA役員が承認されましたのでご報告いたします。(敬称略)
会長     石塚 則夫
副会長   山田 紀子(3年)、大塚 一弘(2年)、加藤 幸行(1年)、永山 一夫(教頭)
会計監査  高橋 朋子(3年)、山本 加奈子(2年)、久保井 義久(1年)
特別顧問  橋本 健一(校長)
会計     津村 由美、伊藤 雅彦(事務長)
書記     森野 恵、田中 育子(PTA係)

 また、昨年度役員として大変お世話になりました方々への表彰が行われました。(敬称略)
会長    森戸 芳元
副会長   長谷川 由美子
書記    後藤 明子
会計監査 高橋 隆代、金子 敦子
会計    山崎 直子

   
           新役員あいさつ              退任役員への感謝状の贈呈

第1学期始業式

昨日の入学式に続き、本日第1学期始業式が行われました。
始業式の後、今日から約1年間本校で学ぶ留学生2名の紹介が行われました。
本校生全員が揃い、新年度が本格的にスタートしました。

 
  
 
 
 
     雪の始業式となりました!                   対面式

   
          学校長式辞                   留学生紹介

平成27年度 入学式

本日4月7日(火)、平成27年度入学式が本校東体育館で行われました。冷たい雨の降る一日となりましたが、担任の呼名に元気よく返事をした320名の新入生が入学を許可されました。これから本校で過ごす3年間をぜひ実り多いものにしてほしいと思います。
 

     
         
 

         

平成26年度修業式

 本日、修業式を行いました。
また、修業式の前に表彰式を行いました。

 
          表彰式                       学校長式辞

生徒のみなさんへ
明日から春休みです。
新学年がスムーズに始められるよう、
短期間ではありますが、
よく復習をしておきましょう。

保護者の皆様へ
無事に学年の最後を迎えられたことに感謝申し上げます。
次年度も引き続きご協力を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。

短留生徒 タルサにて 4


週末、生徒たちは、各ホストファミリーと過ごしたそうです。
そして、ブッカーティーの先生宅では、さよならパーティを行いました。
タルサを立ち、次はニューヨークへと向かいます。

短留生徒 タルサにて1


短期留学生22名は、無事オクラホマ州タルサ市に到着し、各自ホストファミリーと楽しく過ごしているそうです。 写真はHelmzar Rope Course でのアクティビティーの様子です。
皆さん、体調的にはとても元気だそうで、これからも楽しい滞在となりそうです。


 

短期留学生 出発式


3月4日から3月20日まで17日間、アメリカのオクラホマ州タルサにあるBooker. T. Washington (ブッカー. T. ワシントン) 高校へと短期留学へ行く、22名の出発式を行いました。



ホームスティ先において、貴重な経験をし、ぜひ楽しんできてほしいと思います。

卒業式

 本日、第33回卒業式を挙行いたしました。
合計316名(男子190名、女子126名)の卒業生が本校を巣立っていきました。

 

卒業生の保護者の皆様へ
本日はおめでとうございました。
これまでの北高へのご協力に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

平成26年度JICAエッセイコンテスト表彰

国際協力機構(JICA)が主催する「JICAエッセイコンテスト2014」の審査結果が発表され、今年度も本校および本校生(6名)が以下の賞を受賞しました。

   特別学校賞(7年連続)
   国内機関長賞 JICA筑波国際センター所長賞(2年女子)
   佳作(1年女子)
   青年海外協力隊栃木県OB会会長賞(3年女子2名、2年男子1名、1年女子1名)

           

IEA自主研究発表大会の実施について

1月28日(水)にIEA自主研究発表大会を実施します。

   国際理解教育の一環として、様々なテーマでグループ研究したことを
   
2年生がポスターセッションで発表します。ぜひ、ご参観ください。

     

      ○各グループの発表時間

              1・2・4・5組 13:35~14:10

              3・6・7・8組 14:35~15:10

  

      ○参観申込書は下のファイルをご覧ください。

            参観ご希望の方は、1月22日(木)までに申込書をご提出ください。

   
        保護者あて通知文.pdf
       

3学期スタート

本日、3学期始業式を行いました。
本年度最後の学期です。
有終の美を飾ることができるよう、
生徒のみなさんにはベストを尽くしてもらいたいです。

保護者の皆様へ
新年あけましておめでとうございます。
本年もお子様がスムーズに学校生活を送ることができるよう、
ご支援をよろしくお願いいたします。

  
                    校長式辞                      表彰伝達式

2学期終業式

本日、第2学期終業式が行われました。

 

2014年を振り返り、
来たる2015年、さらに自分自身を高められるように
この年末年始を過ごしていただきたく存じます。

どうぞよいお年をお迎えください。

薬物乱用防止講話

10月30日(木)の7時限目のLHR時に薬物乱用防止講話が開催されました。講話を通して生徒が薬物の恐ろしさを知り、薬物乱用防止のための意識向上を図る目的で行われています。当日は、宇都宮東警察署生活安全課少年係長の薄井健様を講師としてお招きしました。映像を交えながら薬物の恐ろしさを伝えていただきました。合法ドラッグ、脱法ハーブなどは違法な販売者が勝手につけたものであり、すべて違法な危険ドラッグであることも教えていただきました。

秋季球技大会開催

天候にめぐまれた10月17日(金)に校内球技大会が行われました。予定は14日(火)でしたが、台風の影響で17日になりました。今年度は新しい種目も取り入れられ、どのクラスも名誉と誇りを掛けて最後まで諦めることなく、全力を尽くしていました。
今年度の種目は、バスケットバール、サッカー、バレーボール、卓球、テニス、ソフトバール、新種目のドッジボールでした。

                   

                                    

おめでとう! 楢崎君、国体山岳少年男子優勝


 すでに新聞等で報道されていますが、本校3年の楢崎智亜君が、弟の明智君(旭中)と組んで参加した長崎国体山岳競技少年男子ボルダリングで見事、優勝しました。 楢崎君は、今年度すでにワールドカップや世界選手権にも参加して好成績を収めていますが、今度の国体ではリード競技で準優勝、そしてボルダリングでは遂に優勝を勝ち取りました。あらためて二人の健闘を讃えたいと思います。

ポラリス基金講演会を実施しました

10月10日(金)に本校体育館で平成26年度ポラリス基金講演会を実施しました。

                          

 今年度は、テレビ等にも多数出演されている羽衣国際大学准教授にしゃんた先生に、
『違いを楽しみ、力にかえる~多文化共生”新”時代』という演題で講演をしていただきま
した。
 
 

 スリランカや日本での様々な体験をユーモアあふれる語り口でお話しいただき、笑いの
中にも文化や考え方の「違い」を受け入れるにはどうしたらいいんだろうと考えさせられる
大変楽しい講演でした。

台風19号による始業時間の変更について

 台風19号による荒天のため、10月14日(火)は始業時刻を2時間遅らせます。10:30からSHR、1・2時間目をカットし、火曜日の日課で、3時間目からの授業となります。なお、秋季球技大会は17日(金)に延期とします。
 荒天により、通学路の被害や交通の乱れ等も予想されます。生徒の皆さんは、登校の際は十分に安全に留意して登校してください。

北高祭のステージ発表がテレビ放映されます


 8月末に開催された北高祭の模様がテレビ放映されます。
 放映されるのは8月29日金曜日に栃木県総合文化センターで行われたステージ発表(これは一般公開はしていません)の模様です。番組、時間は次の通りです。

  10月7日(火) 19:00~ 
   とちぎテレビ 「ワイワイBOX ”ザ・舞台”」

 ステージ前や終わった後の生徒たちへのインタヴューなども交えて放送される予定です。是非ご覧ください。

台風18号接近による臨時休校について


 台風18号の接近により荒天が予想されますので、明日10月6日(月)は臨時休校といたします部活動も実施しません。生徒の皆さんは外出を控え、自宅で学習してください。
 なお、10月7日(火)は通常通りです。風雨により通学路の被害も予想されますので、十分安全を確保して登校してください。

第34回北高祭が開催されました

 今年の北高祭は、8月29日開会式、30日一般公開の日程で開始されました。30日の一般公開は、幸いお天気にも恵まれて大変多くの方のご来場をいただきました。第34回北高祭はいかがでしたか?
 毎日遅くまで準備にあたった実行委員、生徒会はじめ生徒の皆さん、ご苦労さまでした。いろいろとご協力いただいたPTAおよび同窓会の皆様、ありがとうございました。そして、ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。 この成功を糧に、また頑張っていきましょう!

        
 
    

    

       

第34回北高祭が行われます

8月30日(土) 第34回北高祭が開催されます!

 今年のテーマは”世界征福” ~世界を福で支配せよ~
 
  一般公開は9:30~15:00です
  多くの方のご来場をお待ちしています。



 

2学期スタート

本日、2学期始業式を行いました。
各自の目標に向かって、気を緩めることなく、努力を積み重ねていきましょう。

保護者の皆様におかれましても、引き続きのサポートをよろしくお願いいたします。

1学期終了

 本日、1学期終業式が行われました。
夏休み期間中に充分な力を蓄えて、
2学期に元気な姿を見せてくれることを願います。

  
                          表彰伝達

  
                    全国・世界大会出場選手壮行会

             
                          学校長挨拶

防火防災避難訓練

  7月16日(水)7時限目,防火防災避難訓練を行いました。
  まずは大地震が発生したことを想定し、身の安全を守るために机の下に潜る訓練をしました。続いて、地震により第1化学室から火災が発生した事を想定し、拡声器による避難指示のもと生徒、職員の避難訓練を実施しました。
 その後、消防の方からの講評をいただき、生徒による消火訓練を行いました。
 いつ起きるか分からない天災に備え行動することの大切さを学んだ訓練になりました。 

パートナーシップ校最終日


7月7日(月)から来校していたローレンスセントラル高校の生徒達の本校での最終日を迎えました。日中は日光見学に出かけて午後5時から送別会を行いました。また再来年の来校を楽
しみにしています。See you then!


                         

台風8号への対応について

台風接近に伴い、安全確保のため7月11日(金)は次のようにいたします。
 ◇10:30から朝のSHR
   授業は3時間目から行います。
 ◇登校の際は、十分安全に注意して登校してください。

PTA合同校外指導

  6月25日(水)、1学期末試験の下校時、12時10分から12時40分までの間、PTA生活部の保護者の方11名と生徒部の教員4名とが合同で校外指導を行いました。当日は、太陽の照りつける暑い日でしたが、学校西門・正門付近、学校東門付近、済生会への細道の交差点、某商店近くの交差点の4か所に分かれて、生徒の下校の様子を観察し、立哨指導をしました。
指導を通じての感想としては、概ね、良好な下校状態であったとのことでした。また、挨拶をしてくれる生徒が多いといったお褒めの言葉もいただきました。少数ですがやや、気になる点としては、
 ・門から出てスピードを緩めずに右折・左折する生徒が見られた。
 ・横断帯でない地点で道路を横断(斜め横断)する生徒が見られた。
 ・並進する生徒が見られた。
 ・信号の変わり際に加速して渡る生徒がいた。
などが挙げられました。
自転車の運転といっても、重大事故が起こったり、歩行者などに大きな怪我等をさせてしまったという報道が数多くあります。生徒の皆さんは、自分の安全のために、また、周囲の安全のために、きちんと交通ルール・マナーを守って、登下校してください。そして充実した高校生活を送ってほしいと思います。
暑い中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

本校OB相樂亨さん、W-Cup開幕戦の副審に!

 本校卒業生(第13回生)の相樂亨さんがサッカーワールドカップ、ブラジル大会の開幕戦で、副審として登場します。相樂さんは前回南アフリカ大会に続き、2度目のW-cupになりますが、今回は開幕戦、それもブラジル対クロアチアという、全世界が注目する試合をジャッジすることになります。(ちなみにこの試合の審判団は、主審ともう一人の副審も日本人です。)
 全世界が注目する国際舞台で活躍する先輩に対して、宇北高からも応援の声を届けたいと思います。

芸術鑑賞会を開催しました

6月11日(水)、宇都宮市文化会館において芸術鑑賞会が開催されました。
今年は中村睦郎氏指揮、「シエナ・ウィンド・オーケストラ」による吹奏楽の演奏を鑑賞しました。

クラシックの名曲やディズニー、ジブリ映画のお馴染みの曲を楽しんで聴くことができ、指揮者体験コーナーでは生徒二人が魅惑の指揮を披露して会場を湧かせました。
また、アンコールでは吹奏楽部の生徒も参加して、『星条旗よ永遠なれ』を演奏し、盛大な拍手の中幕を閉じました。

たくさんの保護者の方々のご来場をいただき、誠にありがとうございました。

  

吹奏楽部第28回定期演奏会を開催しました

5月4日(日)、宇都宮市文化会館において本校吹奏楽部第28回定期演奏会を開催いたしました。
今年も多くのお客様にご来場いただき、部員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
まだまだ未熟な演奏ではありますが、部員たちの思いのこもった演奏、ダンス、パフォーマンスに、温かな声援をいただき、本当にありがとうございました。
今後、夏のコンクール等に向けてさらに精進していきたいと思います。
ご来場いただいた皆様、関係者の皆様、どうもありがとうございました。

PTA総会を開催しました

5月2日(金)14:30から本校体育館にて、平成26年度PTA総会を開催しました。

1 開会のことば
2 PTA会長のあいさつ
3 校長あいさつ
4 議長団選出
5 議事 (1)平成25年度事業報告・決算報告・会計監査報告
      (2)平成26年度事業計画・予算案
      (3)空調設備維持管理費会計規約の改正案
      (4)平成26年度新員選出・新役員あいさつ
6 感謝状の進呈・退任役員あいさつ
7 閉会のことば


 本年度のPTA役員が承認されましたのでご報告いたします。(敬省略)
会長    森戸 芳元(3年)
副会長  長谷川 由美子(3年)、石塚 則夫(2年)、大塚 一弘(1年)、古口 英夫(教頭)
会計監査 高橋 隆代(3年)、金子 敦子(2年)、山本 加奈子(1年)
特別顧問 瀧田 順子(校長)
会計    山﨑 直子(2年)、伊藤 雅彦(事務長)
書記    後藤 明子(3年)、齋藤 純一(PTA係)

 また、昨年度役員として大変お世話になりました方々への表彰が行われました。(敬省略)
会長    片野 真恭
副会長   齋藤 享子
会計    木村 幸子
会計監査 小林 裕子

      
        新役員あいさつ               退任役員への感謝状の贈呈

PTA入会式を行いました

 4月7日の入学式の後、平成26年度のPTA入会式が行われました



   
  片野PTA会長あいさつ    瀧田校長あいさつ        常置部会事業説明

第1学期始業式

 昨日の入学式に続き、本日第1学期始業式が行われました。
本校生全員が揃い、本格的にスタートします。


        対面式全景

  
      生徒会長歓迎の挨拶               新入生代表の挨拶

  
        学校長式辞                     留学生紹介

平成26年度入学式

 本日4月7日(月)、平成26年度入学式が行われ、
321名の新入生が入学を許可されました。
初心を忘れることなく、学校生活を送ってほしいです。

  

  

  

  

平成25年度修業式

 3月24日(月) 平成25年度の修業式を行いました。
 また、修業式の前には、表彰式及び賞状伝達式を行いました。
 延べ166名の生徒が呼名され、代表者に賞状が渡されました。

IEA自主研究発表大会を開催しました

 3月19日水曜日、平成25年度「IEA自主研究発表大会」を、本校東体育館にて開催しました。
  本校の総合学習の柱である国際理解について、今年度も2年生がグループごとにテーマを設定し、研究を行ってきました。その集大成として、クラスの代表として選ばれた8グループによる研究発表が行われました。
 各グループのテーマは、法律や環境、食、文化、国際関係など様々で、それぞれの切り口から問題を提起し、研究してきたことをパワーポイントを使って発表しました。画像やグラフを用いたり、クイズの出題や寸劇を演じたりなどそれぞれに工夫を凝らし、堂々と研究の成果を披露しました。

  
      校長あいさつ
    

      
                                                                               表彰式

オーストラリア短期派遣留学 現地での様子Part 2


   3月5日に成田空港を出発し、始まったオーストラリア短期留学も帰国までわずかとなりました。
 参加生徒は、英会話の授業に参加したり、現地の生徒と様々なアクティビティを経験したりしながら、交流を深めているようです。
 写真上段は、現地の小学生によさこいや折り紙を教えている様子。写真下段は、北高紹介のプレゼンテーションをしている様子と、アボリジニの文化体験の様子です。プレゼンテーションでは、現地の先生からも高い評価を受けたそうです。


オーストラリア短期派遣留学プログラム 現地での様子

 オーストラリア短期派遣留学プログラムが始まって、1週間が過ぎました。
  参加者は、午前中に英会話の授業を受け、午後はバディの授業に一緒に参加したり、アクティビティに参加したりと様々な体験をしています。

  写真は、バディと一緒にオーストラリアで人気のラミントン・ケーキを作っている様子と、小学校を訪問して、書道のパフォーマンスを披露している様子です。折り紙や、よさこいのパフォーマンスも現地の小学生に大好評だったと報告がありました。 


 

第32回卒業式

 3月3日(月)に第32回卒業式を挙行いたしました。
合計275名(男子156名、女子119名)の卒業生が本校を巣立っていきました。

  

 

短期派遣留学生壮行会

平成26年3月5日から21日まで、オーストラリア、クイーンズランド州、アッパークーメラ・ステイト・カレッジにて短期留学プログラムに参加する生徒21名・引率者2名の壮行会を開催しました。



校内小倉百人一首かるた大会開催しました。

 1月23日(木)から31日(金)まで、校内小倉百人一首かるた大会が開催されました。
 1、2年生の各クラスから代表2名ずつ、全16チームが選出され、熱戦が繰り広げられました。結果は以下のとおりです。
  優勝   2年6組
  準優勝  2年8組
  第3位  2年7組

 

高校生ICT Conference最終報告会 参加へ!~内閣府等の省庁を訪問予定

「高校生ICT Conferenceサミット」に、東京地区代表に選ばれた本校生徒が
参加しました。

去る11 月3 日に行われた「高校生ICT Conference サミット」においては、
各地区のICT Conferenceで選ばれた本校生徒を含む5 名の代表者が
真剣に熟議を行い、提言をまとめ、発表しました。
この成果は内閣府「青少年インターネット環境の整備等に関する検討会」、
文部科学省、総務省において、サミット参加者の代表3 名が発表及び
質疑応答することとなります。

サミット参加者及び引率教職員による検討の結果、本校生徒がその代表と
して選考されました。各地区のICT Conferenceに参加した高校生は
250名を超えます。その代表3名の中の1名に本校生徒が選出され、
内閣府等の省庁を訪問し、自分たちの考えを述べてくるわけです。
大変光栄なことですが、責任も重大です。

貴重な経験にもなると思います。
できる限りの準備をして、臨ませたいと思います。

皆さんもぜひ、携帯電話やスマートフォンの使い方について考えてみてください!

「高校生ICT Conference サミット」について
http://www.ema.or.jp/education/events/hicof/2013_summit/index.html

修学旅行4日目

宅配する荷物の回収があるため、
いつもより早い朝のスタート。
生徒も眠い目をこすりながら
起床後の宅配手続きを済ませていました。

本日は首里城見学の後、空路東京へ。
機内での生徒たちからは、
「寝て起きたら12月1日にならないかな」
「2時間前までは沖縄にいたのに・・・」
などと旅の名残を惜しむ声が
あちらこちらから聞こえてきました。

高校生活の中でも深く胸に刻まれるであろう修学旅行。
大きな病気やけがもなく無事に旅の終わりを迎えられたことは、
生徒個々のルール遵守や保護者の方々のご協力が
あってこそと思います。
大変お世話になりました。

修学旅行3日目

本日も晴天に恵まれ、傘の出番はない空模様。
相変わらず沖縄らしい気候というわけではありませんが、
旅行にはうってつけの天気です。

本日の行程は、午前中に平和学習、
午後は那覇国際通りでの自由行動がメインとなります。

午前中の平和学習では、
ひめゆりの塔・資料館にて見学、
平和祈念資料館で見学の後、地元平和学習ボランティアによる
講話を拝聴しました。
今回の平和学習から、日本の置かれている状況や、
平和への視点のあり方など、様々な点において知識を増やし、
多角的な視点を持って、自らの考えを確立する契機となればと思います。

午後の国際通り自由行動では、
明日の帰路に向けて、おみやげ購入の絶好の機会。
生徒個々が思い思いの時間を過ごしました。

明日はいよいよ最終日。
いろいろな土産話を胸に帰路につければと思います。





修学旅行2日目

沖縄にしては涼しい朝を迎えました。
とはいえ、バスガイドさんに伺った話では、
ここ数日の中では、1番暖かい朝だったようです。

朝食の後、予め希望したコースに分かれての体験学習。
大きく体調を崩す生徒も出ず、全員参加することができました。

午後のメインイベントは美ら海水族館の見学。
修学旅行生が多く、大混雑でした。
しかしながら、大水槽を悠々と泳ぐジンベイザメや
イルカのショーは圧巻でした。
混雑でお土産をゆっくり見られなかったのが
残念でしょうか。

ホテルへと戻るバスの中は、盛りだくさんの
プログラムで疲れが出たのか、寝てしまう生徒が多くみられました。
今夜で修学旅行もいよいよ折り返し。

明日は、平和学習と国際通り自由行動。
疲れているとは思いますが、
資料館はじっくり見て、肌で感じて、
戦争体験講話は真剣に話を聞いて、
生徒個々がいろいろと考えてほしいプログラムです。
体調を崩す生徒が出ず、このまま全員で元気に
旅行を続けられればと思います。

  
  
  
  
    

修学旅行1日目

生徒たちが待ちに待った修学旅行。

普段の行いのおかげか晴天にも恵まれ、定刻通り学校を出発しました。
東京スカイツリーなどの車窓を楽しみつつ、首都高速では
若干渋滞につかまりながらも、羽田空港に無事到着。
初めて飛行機に乗る生徒も多く、セキュリティーチェックも
ややおどおどしながらも全員無事通過。
いよいよ空の旅に・・・離陸の瞬間は・・・拍手。
富士山を右手に見つつ約3時間のフライトを楽しみました。

15時すぎ那覇到着。
高速道を北上し中部へ。
米軍キャンプが多くある中を、バスはアメリカンビレッジへと進みます。
バスガイドさんから沖縄中部の基地の様子の説明を聞き
いろいろと感じるところがある生徒も多くいたように思われました。
この修学旅行の大きな目的の1つは「平和学習」です。
街の風景からも、いろいろなことを感じ取ってほしいと思っています。
アメリカンビレッジでは、班別自由行動。

買い物と自由夕食を楽しみました。
そして宿泊ホテルに到着。
明日は、体験学習と美ら海水族館がメインです。

元気に行ってきたいと思います!


PTA第2学年保護者会

  11月1日にPTA第2学年保護者会を開催しました。お忙しい中70%を越える多くの保護者の方にご出席いただき誠にありがとうございました。学年部長、学年委員の皆様にもご尽力いただき、深く感謝いたします。

  今回ご出席いただけなかったご家庭には、お子様を通じ配布資料をお届けいたします。

  また、今回の説明事項であった文型の文Ⅰ・文Ⅱのコース選択に関しましては、今後の選択決定に向けてご家庭でもじっくりとご相談いただければと思います。また1ヶ月後に迫った修学旅行の準備も早めにお願いします。


               

秋季球技大会

       
 平成25年度秋季球技大会が10月11日(金)に実施されました。小雨の中、開会式を行ないましたが、競技が始まる時には雨も上がり、晴天のもと無事閉会式を終えました。生徒は1人1種目に参加し、最後はクラス全員による長縄跳びで終了しました。総合優勝は3年5組、準優勝は3年1組、第3位は2年8組でした。

公開授業


   10月16日(水)5,6限目に予定通り宇河地区の先生方を対象に公開授業を実施し、6名の先生方が参観されました。
   英語科は同時間帯に県内の英語の先生方を対象とした公開研究授業を実施し、40名の先生が参観されました。授業後の研究協議会では多くの意見・質問をいただき、今後英語科でその内容を踏まえて授業研究に励むこととします。また、宇都宮大学 渡辺浩行教授、栃木県教育委員会 近藤 康弘指導主事、総合教育センター 大岡 寿子指導主事の3名の先生方からは、英語授業組み立ての視点について助言していただきました。

台風26号への対応について


台風26号の接近にともない、
明日の日程を次のように変更します。

13時登校 SHR

5時限より通常授業
(5時限目と6時限目の授業)

安全第一で登校してください。

登校が困難な場合には
無理をせずに午前中のうちに学校に連絡してください。

ポラリス基金講演会を開催しました

 10月8日火曜日、帝京大学理工学部の特命教授、久保田弘敏先生をお迎えし、「宇宙へ行く、宇宙を利用する ~ロケットと人工衛星~」と題して講演会を開催しました。
 宇宙とは何か、宇宙とどう関わっていくのかなど、貴重な映像や模型を用いてわかりやすく教えていただきました。また、現在開発中でこれから打ち上げ予定の人工衛星「Teikyo Sat-3」についても紹介され、宇宙への興味がさらに深まり、夢をもち続けることの大切さをも実感しました。

  
  

外務省高校講座を開催しました

 9月25日水曜日、外務省中南米局中米カリブ課より外務事務官の古川忠雄先生を講師にお迎えし、2年生を対象に講演会を開催しました。
 外務省の役割や、異文化交流をする上で大切なこと、国際貢献についてなど、これまでの豊富なご経験をふまえた興味深いお話を拝聴しました。世界各国のたくさんの写真やクイズ、講演会後の希望者による座談会などを通して、外務省をより身近に感じる機会となりました。

  
 スライドを使ったいろいろな国の紹介       クイズ形式で楽しく学びました

高校生ICTConference in 東京 参加レポート

  第1回:平成25年9月7日(土)および第2回:10月5日(土)の2日間、東京の「内田洋行東京ユビキタス協創広場CANVAS」において開催された『高校生ICT Conference2013 in東京』に本校第2学年の生徒6名が参加しました。

高校生、教員、企業関係者などの参加者により、第1回は「何が知りたい?!情報のモラルとリテラシー」を、第2回は「高校生だからできる『情報モラル・情報リテラシー教育』」をテーマに、高校生がグループに分かれて活発な議論と発表を行いました。

 本イベントは、高校生同志が、身近なケータイやインターネットの問題を通して、共に考え、議論し、まとめ、発表することで、コミュニケーション力とプレゼンテーション力を育む場として開催されています。さらに、各地域の代表者がサミットにより提言にまとめ、高校生ならではの意見を政府に届けるべく活動しているものです。

 本校の生徒は今年度から参加し、積極的に議論に参加するとともに、他都県の高校生との友情も育みました。とても有意義な時間を持つことができたと思います。

  また、『高校生ICT Conference2013 in東京』に参加した各校の代表者による投票により、『高校生ICT Conference2013 サミット』に参加する代表1名を決定します。その投票の結果、東京地区の代表として、本校2年女子生徒が選ばれ、参加することになりました。この場で培った仲間とのつながりを胸に、代表としてよりより議論ができるように、いい準備をして参加させたいと思います。

なお、高校生ICTConferenceの概要についてはこちらを参照してください→高校生ICT Conference2013概要.pdf

また、詳しくお知りになりたい方は、一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(略称「EMA」)HP
URLhttp://www.ema.or.jp/education/events/hicof.html   をご覧ください。