学校通信

令和元年度IEA研究発表会

 令和2年1月29日(水)、第2学年IEA課題研究校内発表会が行われました。2年生では、国連で採択されたSDGs(持続可能な開発目標)17項目からグループで課題を設定し、先行研究・フィールドワークなどを行い、パワーポイントを使ってプレゼンテーションを実施します。テーマは多岐にわたり、「貧困問題」「教育格差」「児童虐待」「海洋汚染」「LGBT」「次世代エネルギー」「難民問題」等様々で、各グループとも総力を結集してすばらしい発表ができました。
 来月2月26日(水)はいよいよ宇都宮大学での発表です。本校生以外にも大学生や保護者の皆様にも見ていただきます。今回の経験を生かして、内容面やプレゼンの仕方を見直し、より磨きをかけて臨みたいと思います。

  

令和元年度 吹奏楽部活動報告

 宇都宮北高校吹奏楽部 ”NORTH WIND” です。
 遅ればせながら、今年度前期(4月~9月)の活動をご報告します。
 
 ☆4月 お花見・入学式式典演奏・新入生部活動紹介演奏
  
  まだ桜の満開にはいたりませんでしたが、
  恒例のお花見を北高敷地内の桜の木の下でおこないました。
  ランチを兼ねたお花見♪ お菓子も持ち寄りワイワイ賑やかでした。

 ☆5月 第33回定期演奏会・新入生歓迎会

     
  第33回を迎えた定期演奏会は、前任の田村静香先生と新顧問の宮田麻子先生の指
 揮で行われました。3部はNORTH WIND十八番のウィンドミュージカル「オズの魔
 法使い」を披露しました♪

 ☆7月 宇河地区スクールバンドフェスティバル・ホール練習

 ☆8月 夏合宿・県吹奏楽コンクール・北高祭(オープニング)

 
  那須での夏合宿。今年はコンクール前の強化合宿でしたが、夜は皆で花火をして
 忙しいながら、楽しいひとときを持てました。

 ☆9月 北高祭・高文連総合文化祭音楽祭

 
  北高祭では、野球部・チアリーディング部とコラボレーションし、ステージを沸
 かせました♪記念の一枚です。
 
 
  高文連総文祭が、1~3年生34名でのLASTステージとなりました。最後の演奏曲 
 はコンクールで演奏したコダーイ作曲、組曲「ハーリ・ヤーノシュ」でした。
 演奏を評価していただき「審査員特別賞」を受賞しました!
  3年の先輩方、大変お疲れ様でした。
 
 To be continued・・・

令和元年度第3学期始業式

 1月9日(木)、本校東体育館で第3学期始業式が行われ、続いて賞状伝達式が行われました。
 校長式辞では、”アグレッシブな姿勢で臨んでほしい、そのために大切なのは「プラス思考」である”という話がありました。プラス思考・ポジティブな言動をとることにより、例えば就職内定率、会社の業績、寿命、記憶力等色々なことに影響を与えるという研究成果が報告されていることや、本校生のIEAの研究発表の内容を引用して具体的に改善策・対策など紹介があり、”人間は変わることができる”というメッセージに生徒は熱心に耳を傾けていました。
 また、昨年の台風被害後、スコップを自転車の荷台に乗せて自主的に被害に遭われた地域の方々のお手伝いを行っていた本校生がいて感謝の手紙をいただいたことも紹介されていました。

      
校長式辞               賞状伝達式

令和元年度第2学期終業式

 12月23日(月)、賞状伝達式、壮行会(男女バドミントン部)および第2学期終業式が行われました。
 校長式辞では、10~20年後には今ある仕事の半数がなくなると言われるAI時代に、私達はどのように生きていけばよいのか、AIにはどこまでできてどこができないのかという興味深いお話がありました。その中で、残るであろうと言われる仕事に共通するのが、「コミュニケーション力」と「理解力」、即ち「読解力」だそうです。そしてその「読解力」を高めるためには、①読書②精読③長文(+要約)④音読⑤論理的に考える習慣⑥授業中に使われる言葉を大切にすることが6大秘訣とのこと、できることから始めようというメッセージがありました。
    
     賞状伝達式         壮行会          校長式辞

楢﨑智亜選手激励会

 11月26日(火)本校東体育館で、フリークライマーの楢﨑智亜選手の激励会が行われました。楢﨑選手は本校の卒業生で世界トップクラスのアスリートです。クライミング世界選手権でボルダリングや複合種目で優勝したり、クライミングワールドカップボルダリング種目で年間総合優勝を果たすなど数々の輝かしい実績を持ち、2020東京オリンピックスポーツクライミング競技日本代表選手に選出されております。
 激励会では猪瀬校長先生から「宇北高の誇りであり星、まさにポラリス。みんなに夢、希望、勇気を与えてほしい」ということばがありました。また、生徒会長からは「同じ学校に通う後輩として先輩のことが誇らしい」とオリンピックの活躍を期待して生徒手作りの応援メッセージを手渡しました。それに対して楢﨑選手からは「オリンピックでは金メダルをとってまた報告に来る」という力強いことばが返ってくるなどすばらしい会になりました。楢﨑選手ありがとうございました。
 楢﨑選手が東京オリンピックですばらしいパフォーマンスを披露し、金メダルを獲得できるよう、本校一同ワンチームとなって応援していきたいと思います。

      

     

PTA役員・生徒会役員合同懇談会

令和元年11月15日(金)16:30~17:30、本校応接室に於いてPTA会長はじめPTA本部役員7名と生徒会長はじめ生徒会役員8名の懇談会が行われました。来年度の北高祭全般について、3班に分かれて意見交換が行われました。どのような文化祭にしたいか、協力できることはあるか、と前向きな発想で建設的な意見交換の場となりました。最後に、各班どのような意見が出たかを発表し、今後はPTAと生徒会が連携を密にして、よりよい運営が出来るように協力していく意向が確認できた有意義な時間となりました。

サービスエリアで販売中です!


 夏休みにおこなわれました第8回グラン・シェフ・オブ・ハイスクール「高校生オリジナルメニューコンクール」でグランプリ、優秀賞を受賞した2名の作品が商品化され、11月1日より販売されています。
 宮のゆずジャムと那須野紅茶を贅沢に使った、シフォンケーキ。ゆずジャムのピールの部分を細かく刻んで紅茶のシフォンケーキに練り込み、さらにジャムのゲルの部分を生クリームに加えさっぱりとした大変さわやかな後味のホイップに仕上げてあります。「ゆずと生クリームがこんなに合うなんて!」と、驚く方も多いことでしょう。こちらは、那須高原SA(下り)レストランで、税込500円で販売中です。
 野菜の旨みがぎゅっと入ったキーマカレー。とちぎの美味しいお野菜をたくさん使いました。こちらは佐野SA(下り)レストランで、税込1,100円で販売しています。
 是非、ご賞味下さい。
 12月31日(火)までの限定販売です。




健康部ワクワク企画!~PTA料理教室~


 令和元年10月11日、本校調理室にてPTA料理教室が行われました。今年は「(株)Cooking&Glow 代表取締役 キッズ料理研究家 金原 恵美先生」をお迎えして『時短お弁当作り』をテーマに行われました。
 お弁当作りのポイント、レシピ、時短のコツなどたくさんのことを教えていただきました。保護者の方々の作るおいしいお弁当を毎日食べられるなんて、お子さんたちも幸せですね。
 お弁当作りはもちろん、保護者の方同士での会話やお食事会などとても充実した時間となりました。ご参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました!

 *金原 恵美先生*

R元年度第1回学校評議員会

 10月4日(金)午後、第1回学校評議員会が開催されました。
 最初に授業を見学していただき、次に本校担当者より学校運営について説明をいたしました。最後に学校評議員の皆様より本校の運営等について貴重なご意見やご助言をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。
 
    
授業見学             協 議

第2学年保護者会

 9月24日(火)7割を超える保護者の出席のもと、第2学年保護者会が開催されました。進路部長から進路状況や3年での類型選択についての説明の後、学年主任より2年生の現状が報告されました。毎日の家庭学習時間は4時間が必要とされているが、そのためには隙間時間の有効活用を習慣づけて行くことが大切であることや、返却された校外模試の結果を基に家族での話し合いの場を設けて欲しいとの話題が提供されました。
 後半のリクルート講師による進路講話には生徒も参加し、拝聴しました。これからの社会で求められる人物像やこれからどのような姿勢で大学を選択していけば良いのかといった考え方が示され、こうした話題についてご家庭でぜひコミュニケーションを取って欲しいと投げかけられました。

PTA第2回運営委員会


9月19日(木)、PTA第2回運営委員会が開催されました。各学年部会の後、常置部会、全体会が行われ、今までの活動の中間報告がなされました。また、北高祭に於いて本部が開催したPTA福引きの益金のうち5千円を寄付金として、PTA会長から生徒会役員に渡しました。

令和元年球技大会開催






台風一過の秋晴れの下、令和最初となる球技大会が開催されました。気温35度を超える酷暑の中、ソフトボール・バレーボール・バスケットボール・サッカー・テニス・卓球・ドッジボールの各競技種目において、熱戦が繰り広げられました。

北高祭PTA参加


 8月31日(土)、北高祭において、PTA本部は、福引き・北斗君ボールペンの販売・こぶし作業所のパン販売を行いました。福引きは例年通りの大盛況で、当選発表時には会場は歓声とため息に包まれました。PTA総務部は休憩所を設営し、ご来場の皆様がほっと一息つけるスペースとなっていました。PTA国際部が開催したバザーは例年通りの人気コーナーで、多くの人で賑わっていました。PTA文化部の方々は、生徒達が着用しているクラスTシャツをすべて写真に収めたり、工夫を凝らした教室装飾を撮影したり、冬に発行されるPTA新聞の素材集めに奮闘していました。また、PTA生活部は校内の巡回警備を担当していました。
 同窓会ブースでは、次年度40周年を迎えることを踏まえ、今までの北高祭での同窓会展示の総集編を展示しました。



第39回北高祭


令和元年度 第39回 北高祭を開催しました。

今年度のスローガンは「北高、やっぱりおもし令和」。

今年度もとても盛り上がり、校内は生徒や来校者の熱気に包まれました。

PTA、保護者の方々、諸関係者のご協力の下、無事に幕を閉じることができました。

大変お世話になりました。 ありがとうございました。

高校生オリジナルメニューコンクールグランプリ賞受賞!

8月5日(月)IFC調理師専門学校にて、令和元年度第8回高校生オリジナルメニューコンクールが行われ、応募総数129点の中から最終書類選考21チームに選ばれ、本校から3名の生徒が本選に出場しました。

今年のテーマは、

製菓部門「お茶 de スイーツ」

栄養部門「1日野菜摂取量の目安350gを目指そうランチ」

調理部門「とちぎがいっぱい!おしゃれなカフェランチ」

各部門とも、栃木県産品を使用し、栃木の魅力あふれる料理を作ることが課題でした。

その結果、

製菓部門で「ゆず香る 那須野紅茶の ふわシフォン」が グランプリ賞!!!

栄養部門で「野菜の旨みだけで作った!トチギーマカレー!」が 優秀賞!

調理部門で「ピリ辛たんたんめん」が 優秀賞! を見事受賞しました。

また、NEXCO東日本グループさんのご協力で、ふわシフォンは那須高原SA(下り)、トチギーマカレーは佐野SA(下り)で、11月~12月の2ヶ月間販売されることとなりました。

是非足を運んでいただき、ご賞味いただければと思います。

応援ありがとうございました。

令和元年度第2学期始業式

 8月23日(金)に、東体育館にて第2学期始業式が行われました。校長講話では、2013年国連でマララさん(当時15才)が、”すべての子どもたちに教育を”と訴えたスピーチを引用してのお話がありました。私たちが受けている教育は当然の権利のように思っているかもしれないが、世界には貧困・不当な扱い・無学に苦しむ子どもたちが大勢いるということ、勉強するということは自分を向上させることであり、負荷を伴うが感謝すべきことであるということ、など一つ一つが心に響いてきました。結びに、生徒の皆さんはまずは目の前の学習に集中し、幅広い視野を持ち「人間力」を高めてほしいというメッセージがあり、生徒は真剣に耳を傾けていました。

  
    賞状伝達式        校長講話         校歌斉唱

一日体験学習

 8月20日(火)に一日体験学習が開催されました。
 今年も午前・午後の二部構成で実施し、中学生、保護者、引率の先生合わせて1,900名を超える多くの皆様にご来校いただきました。雨の中ありがとうございました。
 部活動見学や進学懇談会以外はすべて教室で行われ、本校生が進行および学校紹介をして、ご来校の皆様に大変好評でした。

       
        学校紹介              進学懇談会
      
                          部 活 動 見 学             

令和元年度第1学期終業式

 本日7月22日、各HRにて放送による賞状伝達式、壮行会および第1学期終業式が行われました。
 校長式辞では、本校「進路資料」の合格体験記から先輩の言葉を引用して、「学習時間の確保」についてお話がありました。その中で学習時間を延ばすための3大秘訣として、①「学習の計画」「学習の記録」を今未来手帳へ記入し”見える化”する、②「朝の時間の活用」=朝は学習のゴールデンタイムである、③電車の中、休み時間などの「スキマ時間の活用」を図る、など具体的なアドバイスがあり、自分の限界までアグレッシブに取り組んでほしいという熱いメッセージをいただきました。

大学出張講義

 令和元年7月3日(水)(6,7限目)2学年出前授業が行われました。
   大学の先生による専門的な講義を受講することで、その分野への興味関心を持ってもらうためのものです。 生徒たちは食物・栄養系、 外国文学・外国語学系、 心理学系、 国際関係学系、 教育学系、 体育・スポーツ系、 法律系、 経済・商学・経営系、 生物・バイオ系、 機械工学系、 電気・電子・通信系、 建築系、 看護系、 医療技術系、 薬学系の15分野に分かれて90分の講義を受けました。今回の講義をきっかけに、オープンキャンパス等に参加して更に進路研究を進めて欲しいと願っています。

PTA県外研修

 令和元年6月27日(木)、PTA県外研修が行われました。朝7時に本校を出発し、午前中は青山学院大学を見学しました。本校の卒業生の案内により大学構内を見学し、見学の最後は卒業生を囲んで質疑応答が活発に行われました。その後、品川プリンスホテルのレストランパプナでのランチの時間を過ごし、午後は皇居三の丸尚蔵館見学を中心に、東京駅周辺の散策をしました。大学生とのふれあいでは飾り気のない率直な意見交換ができ、午後の研修でもお互いの親睦を深める良い機会となりました。


春季スポーツ大会

 5月27日(火)本校グラウンドにおいて春季スポーツ大会が開催されました。さわやかな風が吹く青空の下、全校生徒が学年の枠を超えて、1組=青組、2組=黄組、3組=白組、4組=赤組、5組=緑組、6組=橙組、7組=桃組、8組=紫組と分かれ、すばらしいパフォーマンスを繰り広げました。競技者はもちろんのこと、応援する生徒も、みな持っている力のすべてを出し切り一生懸命取り組んでいる姿は、まさに青春の1頁という言葉がふさわしく、全校生徒一丸となってスポーツ大会を大いに盛り上げました。結果は、優勝 橙組、準優勝 白組、3位 緑組でした。おめでとうございます!

  
  

  
 
 開催に当たり、生徒会を始めとする運営スタッフの生徒のみなさん、すばらしい1日をありがとう、そしてごくろうさまでした。

平成31年度第1学期始業式

 入学式に続き、平成31年度第1学期始業式が行われました。校長式辞では、生徒指標「励み・結び・拓く」について、まずは”勉学に励み、部活動生徒会活動等と両立し人間力を高めること、人との結びつきを大切にすること、自分の進路を開拓し実現すること”と一つ一つ具体的にお話がありました。また、「一期一会」という言葉について、”人生が変わる出会いがあり、新しい自分の発見につながる可能性があり大切にしてほしい”というお話もありました。生徒は真剣な表情で耳を傾けていました。

    
対面式          校長式辞         校歌斉唱 

平成31年度入学式

 4月5日(金)本校東体育館で、平成31年度入学式が行われ、320名の新入生が入学を許可されました。
 校長式辞では、3年間を実りある充実したものにするために、4つの生徒像「高い志をもつ生徒」「全力を尽くす生徒」「リーダーとなる生徒」「国際人の資質を持つ生徒」について1つ1つ具体的に話があり、新入生は熱心に聴き入り決意も新たに宇都宮北高校の一員になりました。

  

  

H30合格体験報告会


 平成31年3月20日水曜日、本校体育館にて卒業生による合格体験報告会が行われました。
   
受験勉強での苦労や次の三年生へのアドバイスなど、先輩たちから体験を踏まえたお話を聞くことができました。

各教科の勉強の仕方やおすすめの学習法など、大変参考になるものばかりでした。
卒業生の皆さん本当にありがとうございました。
1・2年生の皆さんは先輩たちにならい、それぞれの目標に向かって頑張りましょう。

平成30年度修業式

 本日3月22日(金)本校東体育館で平成30年度修業式が行われました。校長式辞では、引退した元横綱の生き様を例に、不名誉な記録もたくさんあったが絶対に逃げなかった、絶対にあきらめなかった証と称え、「愚直」ということばを「自分の信念に従ってぶれずにまっすぐ生きること」ととらえ、学習・部活・人と接する際「愚直」な姿勢を期待したいというお話がありました。生徒はみな真剣に耳を傾けていました。

   
   賞状伝達式        壮行会(弓道部)          校長式辞

第5回校内かるた大会開催

 平成31年3月15日(金)、第5回校内かるた大会が開催されました。東体育館に一年生全員が集合し、各クラス12~14チームに分かれて源平合戦を行いました。上の句で勝負を決めるチームが多く、レベルの高い戦いになり、大変盛り上がりました。結果は、優勝1年3組、準優勝1年8組、第三位1年7組でした。一学年最後の行事として、日本文化に親しむ良い機会となったことでしょう。


短留 全プログラムを終了して、帰国の途に

3月12日(火)にポートランドでの研修を無事に終えて、3月13日(水)にシアトルに移動し、シアトルでの全ての予定も終了したと引率者より連絡がありました。
明日、3月16日(土)夕方6時半~7時頃に北高到着の予定です。

派遣生は、全員元気に、どの研修にも積極的に楽しんで参加していたと報告がありました。

ビル&メリンダ財団では、コミュ二ケーション英語Ⅱの教科書で読んだ、”Designed to change the world"(デザインの力で世界の貧困層の人々の暮らしを変える取り組み)やIEAの活動で取り組んだSDGsに関する展示物がたくさんあり、自分達が今まで学んできた事を本場で、見ることができて、(特に2年生は)大興奮だったとのことでした。

送られてきた写真は、最初の頃の緊張の混じった表情とは、打って変わって、派遣生全員が、自信に満ちた清々しい笑顔でした。



シアトルのスターバックス本社訪問



ワシントン大学訪問(現地大学生との交流とキャンパスツアー)



マイクロソフト社訪問

~We hope that you will come back to Japan safe and sound!~

短留 DAY9 オレゴン現地middle school訪問


短留 DAY 7&  8 (週末)
派遣生21名は、それぞれのホストファミリーと一緒に週末を過ごしました。



短留 DAY 9  3月11日(月)
午前中は、ESLクラスで英会話レッスン。

午後は、ホスト校ビーバートン高校の近くのCedar Park Middle Schoolに行きました国際バカロレアの認定校で、その中でも選ばれしリーダーの生徒たちが学校を案内してくれたり、一緒にランチを食べたりして、派遣生はとても楽しそうでした。

さらに、7th graders(日本の中学1年生に相当)70人を前に、北高や栃木県、アニメやけん玉のプレゼンテーションもしました。前回のプレゼンテーションに更に質問を加えたり、より工夫して発表できて、かなり聴衆の反応も良かったとのこと。盛り上がったようです。その他、折り紙を折ったり、妖怪ウォッチをみんなで踊ったり、とても充実した交流ができたようです。


(Cedar Park Middle schooの生徒とリクレーション)


 (派遣生が折り紙を教える様子 )


短留DAY5&6 ポートランド州立大学の見学等


短留DAY5 3月7日(木)
午前中は、ESLクラス。
午後は、ポートランド州立大学の見学と、日本人留学生との交流会がありました。大学の交換留学で来ている学生と、高校卒業後すぐにアメリカに来た学生が対応してくれて、1年生も2年生も時間を惜しむように沢山の質問をしていたようです。とても良い刺激を受けていたようです。

 







短留DAY6 3月8日(金)

午前中はESLクラス。 
英語を使ってアクティブに。ドルを使ったゲームに挑戦!


午後は現地ホスト校ビーバートン高校の日本語授業にも参加しました!


短留 DAY4 現地日系企業訪問


短留DAY4 3月6日(水)現地日系企業訪問 
      (Ajinomoto Foods NorthAmerica, Inc

 現地は、朝から雪が降り続きとても寒い1日でした。

朝のESLクラスの後で、Ajinomotoへバスで移動し、冷凍食品の製造工程を見学し、その際、生徒から多くの質問があり、有意義な訪問になったようです。冷凍する前の出来たてチャーハン、餃子、シュウマイを試食するというお楽しみもあり、なじみの味に大満足だったようです。

(Ajinomotoにて、担当の方から説明を受ける様子)

短留DAY3 フードバンクにボランティア体験に行きました。


3月5日(火)3日目

フードバンクにボランティア体験に行きました。

(フードバンクとは「食料銀行」を意味する社会福祉活動です。まだ、食べられるのに、さまざまな理由で処分されてしまう食品を、食べ物に困っている施設や人に届ける活動のことをいいます。)

今回は、ポートランドにあるNIKE本社の社員数名と派遣生21名が一緒にボランティア活動に取り組みました。

作業内容は、カットされた冷凍人参の重さを計り、袋に詰める作業で、派遣生1人あたり100食分に相当する人参を袋詰めしました。「皆の力を合わせると大きな力になる」経験をしました。

作業の後には、フードバンクの活動について質疑応答の機会が設けられ、派遣生は積極的に質問していたようです。
フードバンクのスローガンである、"Together, we can solve hunger"を身をもって経験した貴重な体験となったことでしょう。


短留DAY1&2現地校との交流とホームスティが始まりました。

オレゴン州ポートランドでの現地校(ビーバートン高校)との交流とホームスティが始まりました。

3月3日 1日目 ホームステイスタート

3月4日 2日目 アメリカでの高校生活スタート!

現地の学校では、1時間目が7:50から始まります。

午前中はESLクラス①

午後は、現地高校で日本語を学んでいる生徒に向けて、北高の学校生活や、日本文化についてのプレゼンテーションを行いました。派遣生は、大きな講義教室で多くの聴衆の前でも、ものおじせずに、顔を上げて堂々と発表できたようです。現地生徒からも、多くの反応があったようです。

平成30年度短期派遣留学

 平成30年度短期派遣留学生として、1・2年生21名が、3月3日(日)から3月16日(土)までの日程で留学に出発しました。校内壮行会や出発式において生徒一人一人の抱負や決意が語られました。出発当日は、多くの保護者たちに見守られて元気な笑顔で成田へ向かいました。
 今年度は、アメリカ合衆国オレゴン州ポートランド・ワシントン州シアトルでホームステイをしながら、現地校で学んできます。またグローバルキャリア教育としてボランティア活動への参加・現地企業訪問も予定されています。17時間の時差がありますが、無事現地に到着したとの連絡が入り、写真も送られてきました。
 

第37回卒業式

 本日3月1日(金)厳かな雰囲気の中、第37回卒業式が行われました。校長式辞、来賓祝辞、在校生送辞、卒業生答辞の一語一句すべてが心に響き、会場にいる皆がしみじみと聴き入っていました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

  
      卒業生入場       卒業証書授与        校長式辞
  
      在校生送辞         卒業生答辞        卒業生退場

平成30年度第2回学校評議員会

 2月14日(木)午後、第2回学校評議員会が開催されました。
 最初に本校担当者から、学校評価等を踏まえて学校運営の成果と課題についての説明をいたしました。続いて学校評議員の皆様から、質疑応答を交えながら貴重なご意見やご提案をいただきました。今後の学校運営の中で具現化を目指し生かしていきたいと思います。ありがとうございました。 
 
     



 

第3学期始業式

 本日、本校東体育館で第3学期始業式が行われ、続いて賞状伝達式、壮行会が行われました。
 校長講話では、「北高生はみんながヒーロー・ヒロインになれる資質がある、夢を持とう、それを実現するために、夢につながる視点をもつこと、夢をあきらめないことが大切である」というお話がありました。また、自らギターを演奏し北高生の応援歌を披露、大好評でした。

  
     始業式                      壮行会       

平成30年度第2学期終業式

 本日、賞状伝達式、留学生送別式に続いて第2学期終業式が行われました。校長講話では、これからは「表現すること、発信すること、OUTPUTすること」がますます重視されてくること、そのためには語彙力が必要であり、それを身につけるためには①読書すること②他人に説明する・教えること③コンテンツを育てることが大切であるという話がありました。

  
  賞状伝達式        留学生送別式       校長講話

中国高校生訪日団来校

「JENESYS2018」中国高校生訪日団来校(2018/12/7)

中華人民共和国から北京市第五中学・第九十六中学の修学旅行生と引率教員など計37名が来校しました。
 歓迎行事の後、2学年各クラスに3~4人が参加し、数学・古典・英語・保健体育の卓球やバドミントンの実技などの授業を本校生と一緒に受けました。
 各クラスで歓談しながらの昼食の後、体育館で全体歓迎会が開催され、本校吹奏楽部の歓迎演奏、中国生徒による返礼の楽器演奏・舞踊などの発表がありました。
 
その後、IEAのグループごとに2人ずつ中国生徒が加わり、少子高齢化の問題や、日本と中国の文化の違いなどについて活発な意見の交換を行いました。日中両国の生徒たちは、お互いに国を越えて同年代の生徒と交流することにより、大いに刺激を受け、充実した時間を過ごしました。

     

       

進路研究会④開催しました。


11/2(金)3学の時間を利用して、「進路研究会④~受験メンタル講演会~」を開催しました。

今回は作新学院大学経営学部教授笠原 彰 先生をお招きし、3年生の受験準備期における心構え等についてお話を伺いました。

先生からは「メンタルはトレーニングによって誰でも向上するもの」、「悲観的に物事を考えてしまうのは悪いことではない。いっそ『防衛的悲観主義』までメンタルを持って行きましょう」、「ストレスをため込んでいそうなクラスメートとの接し方のコツ」、「試験本番でよいパフォーマンスをするためには」等の非常に有意義で有益なお話をいただくことができました。また笠原先生はスポーツメンタルがご専門ということもあり、専門的な分野の解説には有名スポーツ選手の動画なども利用され、60分の講演時間があっという間に過ぎてしまいました。

講演会の終了後には多くの生徒が質問などに訪れ、先生には時間を超過して会場に残っていただきました。生徒は大いに刺激を受けていたようです。
 

                      

進路研究会③

10/10(水)「進路研究会③~私立大学編~」を開催しました。

今回は県外の私立20大学から入試広報担当の方をお招きしての入試説明会です。

希望する3年生及び3年生保護者の方を対象に開催しました。

近年私立大学においては大学の独自色の鮮明化、それにともなう入試方式の変更、そして入学者定員の厳格化が進み、多様な情報が発信されています。生徒一人一人は自身の進路研究に取り組みながらも、なかなかすべての情報を整理できない現状もあります。

これからの学習の追い込みの時期に向けて、必要な情報をしっかりと入手し、明確に志望する大学を目標に掲げて頑張ってほしいと思います
 

進路研究会②開催しました。


10/5(金)中間試験最終日の放課後、「進路研究会②~宇都宮大学編~」を開催しました。

今回は地元宇都宮大学から、地域デザイン科学部 大森宣暁先生、国際学部 松金公正先生、教育学部 青柳宏先生、工学部 佐藤隆之介先生、農学部 蕪山由己人先生をお招きしました。

各学部学科の特色についてのお話や、入試情報についての現実的なお話まで伺うことができました。さらには今後の学習への激励のお言葉をいただき、生徒は大いに刺激を受けていたようです。

今後の学習につなげてほしいと思います。

 
 

平成30年度第1回学校評議員会

 9月28日(金)午後、第1回学校評議員会が開催されました。
 最初に授業を見学していただき、次に本校担当者から学校運営について説明をいたしました。最後に学校評議員の皆様から本校の運営について貴重なご意見やご提案をいただきました。今後の学校の運営に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
 
         
 

第38回 北高祭


38回北高祭を開催しました 〔開会式 830(木) 一般公開 9月1日(土)〕

 今年度の北高祭では、8月30日に宇都宮市総合文化センターで開会式を、9月1日に本校において一般公開を開催しました。

 開会式では、吹奏楽部、書道部、チアリーディング部、演劇部、ダンス部の各部活動や、留学生によるスピーチなどのステージ発表に加え、美術部と写真部のエントランスでの作品展示が行われました。毎年盛り上がりを見せる開会式ですが、今回も迫力満載の発表を出演者の皆さんが見せてくれました。魂のこもったすばらしい演技への歓声や拍手が、ホールに最高の興奮と感動をもたらしました。そして、二日後の一般公開への期待と気合もいっそう高まりました。

 一般公開では、各団体一丸となって作った発表展示が、大盛況となりました。飲食販売では午前中で売り切れとなるクラスが続出し、アトラクションには終始長蛇の列が並びました。今年は特に、多くのクラスで工夫を凝らした個性的な装飾が目立ち、来場者の方々が、見たり通ったりするだけでも楽しんでいただけるようになっていたと思います。各団体、そして生徒一人ひとりの文化祭にかける思いが肌で感じられました。また、東体育館では、開会式に発表した部活動に加え、バンドやビートボックスなどの有志発表があり、こちらも大変盛り上がりをみせました。カメラを片手にお子さんの活躍する姿を見守る保護者の方々が多くいらしたのが印象的でした。

 一般公開終了後の閉会式では、生徒会と文化祭実行委員によるダンスパフォーマンスが行われ、会場は北高祭で一番の大熱狂に包まれました。最初から最後まで充実した内容となった第38回北高祭は、大成功で幕を閉じました。

 さて、今年度北高祭のスローガンは、「翔time~青春と飛躍の二刀流~」でした。メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手にちなんだものです。このスローガンの通り、北高祭にかけた数カ月で、生徒たちは青春をかけて成長していったと思います。初めは意見がまとまらなかったり、やりたいことができなかったりしたクラスもありました。それでも実行委員をはじめ、限られた時間と予算、そして決まりごとの中で、考えに考え抜いて、最終的な案までたどり着きました。その案をもとに、一人ひとりが自分の仕事や課題を見つけ、懸命に活動しました。ステージ発表もある部活動などの生徒たちは、練習を日々積み重ね、最高のパフォーマンスにしようと必死に取り組んでいました。その姿はまさに青春そのものであり、飛躍している真っただ中でした。そのような一人ひとりの努力が積み重なって、今回の北高祭が出来上がったと思います。

 来年度、宇都宮北高校は40周年を迎えます。その節目の年に行われる第39回北高祭では、地域の方々やこれまで支えてくださった人々に「thank you(39)」の気持ちを伝えられるよう、素晴らしい北高祭にしていきます。最後に、第38回北高祭に足を運んでくださった方々、多方面から支えてくださった皆様、本当にありがとうございました!

平成30年度第2学期始業式

 8/27(月)に各HR教室にて放送による始業式が行われ、第2学期がスタートしました。始業式に先立ち、賞状伝達式、壮行会、留学生歓迎式が行われました。
 校長式辞では、「1学期終業式での3つの提案、①時間の有効活用②運動③生活のリズムについて振り返ってみよう」、また生徒指標の1つ「結び」についてある教育実習生の作文を例に挙げ、「人を大切にする心と団結の重要性を改めて強調したい」という講話がありました。

一日体験学習、ご来校ありがとうございました

 8月21日(火)に一日体験学習が開催されました。
 今年も午前・午後の二部構成で実施し、中学生、保護者、引率の先生合わせて2,000名を超える多くの方にご来校いただきました。ありがとうございました。
 昨年に引き続いて部活動見学や進学懇談会以外はすべて教室で行い、本校生が司会および学校紹介をして大変好評でした。

    
        学校紹介          進学懇談会          部活動見学 

平成30年度第1学期終業式

 本日7月23日、各HR教室にて放送による賞状伝達式、壮行会、留学生送別式に続いて第1学期終業式が行われました。
 終業式では、校長式辞で「生徒指標についてどのくらい実行できたか1学期を振り返り、最もよくできたこと・ベストパフォーマンスを1つ挙げ自分をほめてあげてほしい」、「夏休みは自分の裁量で学習できるビッグチャンス、有意義に過ごすために①時間を有効に使って学習に取り組もう(特に朝の1時間は夜の4時間の価値がある)②運動をしよう③生活のリズムをくずさないようにしよう」という3つの提案がありました。

卓球部大会報告

 卓球部大会報告
 全国高等学校総合体育大会卓球競技兼全国高等学校卓球選手権県大会が、6月8日(金)・9日(土)県北体育館、10日(日)鹿沼TKCイチゴアリーナで開催されまし 
た。男女とも団体戦に出場し、健闘しました。特に3年生は団体戦高校最後の試合です。
チーム一丸となり、真向勝負で挑みました。結果は以下の通りです。
   女子団体戦    ベスト8
   女子シングルス  ベスト32位入賞  男子シングルス 2回戦進出
応援ありがとうございました。
今回の県大会で3年生は部活動は終わります。3年生たちには、様々なことを教わりながら、日々練習できたことを感謝しています。今日からは、1・2年生での練習になりますが、技術を磨きながら新たなチーム作りを心掛けていきたいと思います。 

卓球部大会報告

  卓球部大会報告
 5月25日(金)・26日(土)高体連主催「全国高等学校卓球選手権大会中部地区
 大会」が、鹿沼市TKCイチゴアリーナで開催されました。団体戦・シングルス
 戦・ダブルス戦が行われ、以下の結果となりました。
  県大会出場決定
       団体戦 男女とも出場
       シングルス戦男子6名・女子4名
       ダブルス戦男子3チーム・女子1チーム

  次の団体戦は、3年生最後の大会となります。これまで部長を中心に3年生が
  チームをまとめながら日々の練習に励んできた努力と団結力が結果に繋がった
  と感じています。なお、県大会は、6月8日(金)・9日(土)大田原市県北体
  育館・10日(日)鹿沼市TKCイチゴアリーナで開催されます。
  どうぞ応援お願い致します。

平成30年度第1学期始業式

 入学式に続き、平成30年度第1学期始業式が行われました。校長より3つの生徒指標について1つずつお話がありました。「励む」勉学に励み限界に挑戦し更に人間力を高めるために励んでほしい、「結ぶ」出会った人との結びつきを大切にしてほしい、「拓く」励んだ成果として自分の進むべき道を開拓してほしいというメッセージに生徒は真剣な表情で耳を傾けていました。

    
  対面式              始業式          留学生歓迎式
 (新入生代表挨拶)      (校長式辞)        (ドイツからの留学生) 

平成30年度入学式

 本日4月6日(金)本校東体育館で、平成30年度入学式が行われ、321名の新入生が入学を許可されました。
 校長より、”高い志を持って全力を尽くす”、”国際人としての資質を培う”、”部活動など諸活動に積極的に参加する”ことによって高校生活を輝かしいものにしてほしいという式辞があり、新入生は決意も新たに宇都宮北高校の一員になりました。

     
     

IEA発表会

3月22日(木)にIEA発表会が行われました。
年度当初に各班ごとにテーマを決め、夏休みなどを利用して企業や施設を訪問し、インタビューや調査に多大なご協力をいただきました。それらを元に各班ごとに発表会に向けてパワーポイントやポスターを制作し、無事発表会を迎えることができました。
今年度は、宇都宮大学の学生に各発表会場のアドバイザーをお願いし、ご助言をいただきました。発表は、外部の方々や本校1年生を前に緊張の中ではじまりましたが、発表後の振り返りでは、多くのお褒めの言葉と改善案をいただきました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
      

     

     

平成29年度修業式

 本日3月23日(金)本校東体育館で平成29年度修業式が行われました。校長式辞では、
①良かった点を振り返る、②自分を批判的に振り返ることが大切、次年度につながるポイントであるという話がありました。
   
       賞状伝達式                            校長式辞                              校歌斉唱

サッカー部活動報告。


 さる3月4日(日)に、栃木県サッカー協会キッズ委員会主催の「宇都宮北高校キッズアカデミーin宇都宮」が本校グラウンドで開催されました。

 小学1,2年生を対象にした、サッカーを楽しむイベントです。
 65名の小学生が参加しました。

 昨年度に引き続き、本校のサッカー部員も「有資格」のアシスタント(日本サッカー協会公認キッズリーダー)として一緒に参加しています。

 

 

 始めはお互いに緊張気味でしたがすぐに打ち解け、笑い声が絶えないイベントとなりました。
 来年度も是非開催したいと思います。

オーストラリア短期留学


 ★センテナリーハイツステート高校にて★
 英会話のレッスンを受けたり、母国のことをプレゼンしたり。休み時間にはバディたちと外でバレーボールをしたりランチしたり。みんなそれぞれが、のびのびと過ごしています。






オーストラリア短期留学

 オーストラリアに来て一週間が経過しました。生徒たちは日本文化や伝統、北高のことを現地の生徒たちにプレゼンしたり、授業に参加したり、放課後や週末もバディやホストファミリーと楽しく過ごしたり、とても充実した生活を送っております。



オーストラリア短期留学


 3月4日(日)にブリスベン空港に到着後、Toowoombaという街のCentenary Heights States High Schoolにてホストファミリーと対面して、各家庭に。ホームステイが始まりました。
 翌日にはCentenary Heights States High Schoolにてバディと対面し、Welcome School Tour, Welcome Morning Tea ( Welcome Ceremony),Integration(バディの授業に参加)  School Life が開始しました。
   
             

第36回卒業式

 本日3月1日(木)厳かな雰囲気の中、第36回卒業式が行われました。校長式辞では「学びの継続」が必要、学ぶ努力によって道が拓けるという卒業生に向けての贈る言葉がありました。また、在校生送辞、卒業生答辞もそれぞれ心に響くものがあり、皆しみじみと聴き入っていました。卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

     
卒業生入場            卒業証書授与
     
         校長式辞             卒業生答辞

平成29年度第2回学校評議員会

 2月15日(木)午後、第2回学校評議員会が開催されました。
 はじめに、本年度の成果と課題について、各部の自己評価、授業アンケート、学校評価アンケートをもとに本校担当者より説明しました。
 その後評議員の皆様より貴重なご意見、ご提案などをいただきました。
 今年度の学校評議員会は今回で終了となります。評議員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
   
  

留学生送別会


 平成30年2月1日(木)に昨年4月から本校で学んでいたコスタリカからの留学生の送別式が行われ、修了証が授与されました。在学中は2年5組に在籍し、部活動では柔道部とIEC部に参加していました。
 「多くの先生方や多くの北高生に助けられながらとても素敵な時間を過ごすことができました。北高のことが大好きです。」とあいさつしていました。

     

     

路面凍結に注意してください。

○先週は、次のような事故や怪我がありました。
 自宅を出て直後に転倒した。
 自転車に乗って転倒した。
 遅刻をしないように急いで転倒した。
○そこで、次の注意をしてください。
・靴は滑りにくいものを選び、足元に注意し、ゆっくり歩く。
・急ぐと転びやすくなるので、歩幅を小さくゆっくり歩く。
・自転車の利用を控えるか、危険を感じる場所では、自転車から降りる。
○最後に、安全を優先して、登校してください。

1/23の対応について

始業を2時間遅らせ、SHRを午前1025分、3時間目以降の授業を実施します。雪による交通障害や路面凍結の恐れがあります。最新の情報に留意し、安全を優先して、余裕を持って登校してください。

平成29年度第3学期始業式

 本日、本校東体育館で始業式が行われ、第3学期がスタートしました。続いて賞状伝達式、壮行会が行われました。
 校長講話では「目標をもつこと」「その目標に対して粘り強く取り組むこと」が重要であるという話がありました。

    
  始業式          賞状伝達式        壮行会

平成29年度第2学期終業式

 本日、本校東体育館で賞状伝達式、壮行会に続いて第2学期終業式が行われました。

   

 賞状伝達式                          壮行会                                  終業式

 校長講話では、「2017年を振り返ってそこで学んだものを新たな年に生かしてほしい」、また学習面では質の向上とコンスタントな努力が大切という話がありました。

スクールカウンセラー来校日変更について

来月のスクールカウンセラー来校日は12月21日(木)です!

12月のスクールカウンセラー来校日は12月21日(木)になります。
年度当初にお配りした予定と変更になりましたのでご注意下さい。
スクールカウンセラーとの相談をご希望の方は担任または養護教諭、係までお申し込み下さい。1月11日、2月15日、3月15日にも来校予定です。

IEAプレゼン講習会開催!

11月8日(水)6・7時限目に2学年IEAプレゼン講習会を行いました。
外部講師として、NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク代表理事・岩井俊宗氏とカケハシーズ代表・三谷亘氏をお迎えしました。岩井氏からは、生徒が年度末に実施するIEA発表会に向け、「プレゼンテーションのゴールは、相手の共感を得ること」とい強力なメッセージをいただきました。三谷氏には、プレゼンテーションデモンストレーターとして「フェアトレードについて」のお話しをいただきました。いずれもIEAだけに留まらない、これから先の大学受験や社会に出てから直面する課題へのアドバイスにつながっていました。生徒がこの経験を、しっかりと今後に生かしてくれることを期待します。講師の先生方、貴重なお話をいただきありがとうございました。

        

        

ポラリス基金講演会を実施しました

10月18日(水)に本校体育館で、本校生の視野を広げるためのポラリス基金講演会を
実施しました。今年度は、サッカーの解説者としても知られる、HC栃木日光アイスバックス
シニアディレクターのセルジオ越後先生をお招きし、『 Home & Away 』という演題で
講演をしていただきました。



27歳で来日し、言葉が通じないアウェイのつらさ等、自らの体験をお話しいただき、
失敗してもいいからチャレンジをする事や、友人の大切さ、他にも様々なことを学べた
90分間となりました。

ヨガ教室開催

 10月11日(水)16時10分から約90分間、講師として国際ヨガ協会でインストラクターをされている横田三智子先生をお迎えし、PTA健康部主催の ヨガ教室が行われました。参加した50名(保護者・教職員16名、生徒34名)は静かに流れる音楽を聴きながら、指示されたポーズを取り、楽しいひとときを過ごしました。それぞれ苦手な動きがあったようで、日頃見過ごしている自分の体について、見つめ直す良い時間となりました。


第37回北高祭 ご来場ありがとうございました

 今年で37回目を迎えた「北高祭」を8月31日、9月2日両日に無事に開催することができました。

 

 831日(木)には栃木県総合文化センターで開会式を盛大に行いました。ステージでは吹奏楽部、書道部、演劇部、ダンス部、チアリーディング部、さらには有志(英語弁論)がパフォーマンスを行いました。どの発表も日頃の練習の成果が十分に感じられる素晴らしい発表で、生徒の熱気はすさまじいものがありました。

 

 92日(土)には本校を会場に一般公開が行われました。直前まで台風の影響が心配されましたが、その心配もなんのその、過ごしやすい気候の中、各クラス・部活動が趣向を凝らした展示、発表を行い、来場者のみなさまを大いに楽しませている生徒の様子がうかがえました。

 

 なお、一般公開の来場者は「約2,000人」と、今年も多数のご来場をいただきまして、本当にありがとうございました。来年度も生徒、職員一同、安心・安全で楽しい学校祭を目指して準備をしていきたいと思っておりますので、またのご来場をお待ちしております。

平成29年度第1回学校評議員会

 9月14日(木)午後、第1回学校評議員会が開催されました。
最初に授業を見学していただきました。次に本校担当者から学校運営について説明をいたしました。最後に学校評議員の皆様から本校の運営について貴重なご意見やご提案をいただきました。ありがとうございました。

     

部活動 大会報告

夏休みに行われた大会における本校の活躍です。

《野球部》

10回交流戦

宇北 1―6 宇工

 

《男子バドミントン部》

42回栃木県高等学校学年別バドミントン大会

1年シングルス                  優勝、準優勝

 

《女子バドミントン部》

42回栃木県高等学校学年別バドミントン大会

1年シングルス                  第3位

1年ダブルス                     準優勝

2年ダブルス                     準優勝

 

《男子バスケ部》

平成29年度 栃木県バスケットボール協会杯争奪高等学校1年生大会
ベスト8

宇北 13147 栃農

宇北 7965 宇高

宇北 9034 上三川

宇北 70100 宇工

 

3年生が引退し、多くの部活動で新チームが本格的に始動しています。2学期もがんばっていきましょう!!

第37回北高祭のおしらせ


9月2日(土)に第37回北高祭「Kita High コンセント!~充電満タン 100%~」が開催されます。

当日は9:00~15:00が一般公開となっております。
なお、駐車場には限りがありますので、乗り合いまたは公共交通機関での来場にご協力ください。

一日体験学習、ご来校ありがとうございました

 去る8月22日(火)に一日体験学習が開催されました。
 今年も午前・午後の2部構成で実施し、中学生、保護者、引率の先生合わせて2000名近い大変多くの方にご来校いただきました。ありがとうございました。
 また、今年は部活動自由見学以外はすべて教室で行い、本校生が司会進行して学校概要を説明したり、Q&A方式で学校紹介をしたりして大変好評でした。
    
        学校紹介         進路相談         部活動見学

台風5号の接近に伴う対応について[8月7日16時配信]

台風が接近しています。
今後の気象情報、交通機関の状況、市町からの情報を確認し、安全を優先の上、無理のないように対応してください。
安全を優先し、不要不急の外出は控えてください。もし、8月8日に活動が予定されている場合は、顧問や主催団体の指示に従ってください。(学校長)

平成29年度第1学期終業式

 本日、本校東体育館で、賞状伝達式、壮行会、ALT送別式に続いて第1学期終業式が行われました。

 
                 賞状伝達式          ALT送別式          終業式   

 終業式では、校長から「1学期を振り返って自分に何点つけられるか考えてほしい、夏を制する者は高校生活を制す、自分の限界に挑戦してほしい」という式辞がありました。

出張講義(2年生対象)を開催しました。

  
 7月5日(水)に午後の3時間を利用して、2年生対象の「出張講義」を開催しました。
 9大学1事業所から12名の講師の先生方をお招きし、全12講座を設定しました。実際の大学の講義を体験し、今後の進路選択やキャリア形成につなげてほしいと思います。

平成29年度一日体験学習 午前・午後の振り分けについて


 今年度の一日体験学習も大変多くの方に申込みいただきました。今年度は中学生1,341人、保護者、引率の先生を合わせた総数は1,935人となりました。
 つきましては、参加いただく中学校について、午前の部・午後の部を割り振らせていただきましたので、下記PDFファイルにてお確かめください。また、今回は来校して直接教室に入っていただきますが、教室の割当、交通関係のお願い等、詳細についてはあらためて、後日ご案内いたします。
 なお、今年度の申込みは締め切らせていただきました。ご了承ください。

    H29宇北高一日体験学習 午前午後割振り.pdf

 付記 参加いただく中学校には、別途メールにて同じ割り振り一覧を送付いたします。

不審者について

6月17 日(土)午前9時ころ、登校途中の男子生徒2名がカワチ薬局戸祭北店(長岡街道と環状線交差点近く)付近で、それぞれ不審者に顔を殴られる、自転車で横からぶつけられる被害を受けました。不審者は、自転車に乗った男性です。登下校の際には、複数になる等の注意をしてください。また不審者に遭遇した際には、助けを呼ぶ、110番通報するなどの対応をしてください。

不審者情報

本日(530日)、午後530分頃、本校の女子生徒が、旭中学校付近の裏通りで、不審者に追いかけられる事案が発生しました。特徴は、「40代の男、赤Tシャツ、青ジーパン、ギヤ付き自転車に乗っている。」等です。警察が、警らでの対応をしています。下校時には、大通りを利用する、複数で帰るようにする、遅くならないようにする、などの対策をとってください。

新体力テスト

 平成29年5月9日、新体力テストが行われました。 体力テスト・スポーツテストを行う目的は、学校教育、家庭での教育、環境、時代の変化などの要因が、子どもたちの運動能力・体力に対してどう影響を与えたのかを計測し、より改善するための方法を模索するための資料として活用することです。生徒たちはそれぞれベストの結果を出そうと奮闘していました。




平成29年度第1学期始業式

 入学式に続き、平成29年度第1学期始業式が行われました。校長より生徒指標の一つ「励む」について4つの観点から具体的な話があり、生徒は真剣な表情で耳を傾けていました。

                                                        
                   対面式                始業式 
                  (新入生代表挨拶)            (校長式辞)


                       
                   留学生歓迎式              離任式
     (コスタリカからの留学生)           (生徒代表挨拶を受ける離任の先生方)                  

平成29年度入学式

 平成29年度入学式が、4月7日本校東体育館で行われ、320名の新入生が入学を許可されました。
          
          

     校長式辞                 新入生代表誓い
 
 校長より、「人間力を高め、人との結びつきを大切にし、自分の可能性を開拓し、3年間を輝くものにしてほしい」という式辞があり、新入生は決意も新たに宇都宮北高校の一員になりました。

平成28年度修業式を行いました

 本日3月24日(金)本校東体育館で平成28年度の修業式が行われました。

       
            表彰式         校長式辞         校歌斉唱
       
 校長式辞では、「自分自身の最善策を考える」そして「3つのgood - good smile, good
 answer, good communication 」を心掛けようという呼びかけがありました。   

短期留学海外派遣について⑩

 3月15日(水)はボストンでの見学研修でした。ボストンのダウンタウン、マサチューセッツ工科大学、ハーバード大学を訪問し、夜は現地日本人企業家のセミナーを受講しました。一日中歩きと地下鉄での移動でした。明日は帰国の予定です。

        
   3/14 タルサ空港(お別れ)       企業家のセミナーを聞く留学生

短期留学海外派遣について⑧

 短期留学の生徒たちは3月13日(月)はタルサ動物園を訪れました。夜にはさよなら  パーティがあり、記念品をもらったり、みんなで「yell」を歌って感謝の気持ちを伝えたりしました。

    
   タルサ動物園      さよならパーティ     いきものがかり”Yell”合唱
  風が強く寒い日でした   記念品を渡しながら挨拶  感謝とお別れの気持ちを
               するホストファミリー   込めて
  
 タルサ市での活動は無事終了し、14日(火)一行はタルサを発ち、予定通りボスト      ンへ向かいました。

短期留学海外派遣について⑥

 3月9日(木)は派遣生徒はオクラホマシティに行きました。
 州議会を見学し、ランディ・バース氏(元阪神タイガース)とも面会しました。
 カウボーイミュージアムにも訪れ、盛り沢山の一日でした。

   
       州議会の前で       ダウンタウンにあるドジャース傘下の
                    マイナー球団、タルサドリラーズのホ
                    ームグランドの外野パーティ席から。