日誌

栄養食物科日誌

食物調理技術検定2級の実技試験がありました!

食物調理技術検定2級の実技試験がありました!
栄養食物科の2年生が食物調理技術検定2級の実技試験を受験しました。
3級までとは異なり、それぞれが違う献立のためか、いつもとは違う雰囲気に緊張感が高まっていました。我慢

      

      

      

今回の2級検定のテーマは「18歳男子高校生の通学用弁当」です。
指定材料の肉60gと指定調理法の焼き物を取り入れ、50分間でテーマに添ったお弁当を作成します。

      

      

      

調理中の生徒たちのまなざしを見ていると、2級検定に対してどれ程真剣に取り組んでいたのかがわかります。
こちらにも緊張感が伝わってきます。。。疲れる・フラフラ

      

      

      

4月からの3か月間、コツコツと努力を重ね、練習に励んできた生徒たち。
50分間という制限時時間の中で、自分たちの持てる力を出し切り、精一杯頑張りました!おつかれさま!!

      

      

      

生徒たちはこの3か月間で自分自身と向き合い、大きく成長することができました。本当によく頑張りました!!期待・ワクワク
実習に必要な材料等、生徒たちを支えてくださった保護者等の皆さま、ありがとうございました。

アジの3枚おろしに挑戦!!-1年調理-

アジの3枚おろしに挑戦!!-1年調理-

1年生の調理実習にて、「鯵のムニエル」を作りました。

付け合わせは「いんげんのソテー、粉ふきいも、ミニトマト」です家庭科・調理

  

先生の手元をよーくみて、ポイントを確認します。みんな、真剣な眼差し期待・ワクワク

 

 

    

「いんげんの筋をとって」、「野菜を均等な大きさに切って」、と丁寧な仕事がおいしさのポイントです

班でコミュニケーションを取りながら仕上げていきます!ピース

    

 

いよいよ、鯵の登場です!

初めて魚を捌く生徒も!!慣れない手つきで、慎重に3枚おろしをしていきます。

    

    

 

おいしいムニエルができました!ニヒヒ

ぜひ、家庭でも復習してみてくださいね!

 

食品衛生実習 ~ 冷えたかな? ~

食品衛生実習 ~ 冷えたかな? ~

 

食品衛生実習で「カレーの冷却実験」を行いました。

料理を安全に提供するには、食品の「温度管理」は重要です。

感覚的な理解ではなく、温度を可視化し、記録をとり管理することが求められます。

 

カレーを温め、条件を変えて冷却します。

温度を計ってみると…

驚愕!! 想像していた以上の結果に・・

適切な温度管理の大切さを実感。

調理師は「人の命を預かる仕事」。食の安全を意識した調理を心掛けましょう。

 

最後はカレーをパンに塗って、美味しそうに食べていました。

 

中国料理 ~炒飯への道~

中国料理 ~炒飯への道~

 

1学期最後の実技テスト・・・

「炒 飯」

前回の「切り方テスト」で苦い経験をした生徒たち。

今回は1回で合格をもられるよう、気を引き締めて実習にのぞみます。

  

目指すは、理想の炒飯。先生はあっという間に、食欲を誘う香りの熱々!!炒飯を仕上げます。

 

 

 

 

 

いざ、挑戦!!

 

初めての炒飯・・・ 課題は山積みのようです。

「練習あるのみ」

放課後の自主練!! お待ちしています。

 

 

家庭クラブで福祉施設を訪問しました!

家庭クラブで福祉施設を訪問しました!

「小規模多機能型居宅介護施設 たちばな」さん「グループホーム フロール」さんを訪問し、

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆で製作したカレンダーをお届けしました!にっこり

      

施設の方々に温かい拍手で迎えていただき、今回製作したカレンダーを紹介させていただきました!

      

交流の中で、生徒たちは「がんばれ」「ありがとう」といった励ましの言葉をいただき、とても嬉しそうでした。

★お届けしたカレンダー★

      

家庭クラブ員みんなで心を込めて作ったカレンダーです!季節が楽しく表現されています!

      

この交流が末永く続く活動になるよう、より一層家庭クラブの活動に励んで参ります!

福祉施設のみなさま、ありがとうございました。来年度のカレンダーも楽しみにしていてください!興奮・ヤッター!