バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
栄養食物科産業施設見学(3年生)
陶遊館では小砂焼きの歴史に触れ、手びねりを体験し、感謝の会で使用する箸置きと小品を作りました。陶芸を体験し悪戦苦闘しながら仕上げた作品は、真心のこもったプレゼントになると思います。
いわむらかずお絵本の丘美術館では、いわむらかずおさんの生誕80周年を記念した特別展示が行われており、クイズに参加したり体験的にゲームを行ったりと、童心に返って楽しんでいました。また、幼いときに読んだことのある作品や思い入れのある絵本の魅力を味わうことができました。この気持ちが生徒たちの心の成長につながってくれることを祈っています。
三元閣では、中国料理のコース料理を堪能しました。料理長の石渡先生と栄養食物科卒業生2名に調理師として働くことについての貴重なお話をいただきました。進路選択に直結する話は進路実現に向けての気持ちを新たにする良いきっかけとなりました。
栄養食物科お弁当販売(3年生)
「栄食科手作り 中華弁当」販売!!
3年生の総合調理実習で校内においてお弁当を数量限定で販売しました。彩りや栄養バランス、衛生面に注意し購入者が喜ぶ姿を考えながら心を込めて作り上げました。
今回は初めての中華風弁当です。朝早くからエビ焼売を包み、肉団子をこねる姿に生徒達の成長を感じました。販売したお弁当は校長先生をはじめ多くの方に購入していただき、大好評を得ることができました。自分たちが考えた献立で多くの方に喜んでもらえ、とても貴重な経験となったようです。
次回のお弁当販売がさらに良いものになることを期待しています。
家庭クラブ活動
平成31年度 家庭クラブ総会が行われました
4月22日(月)本校家庭クラブの入会式、新役員任命式、第1回総会が行われました。任命式では1年生の新役員3名も加わり、今年度の役員紹介がありました。総会では、行事報告や会計決算報告、今年度の行事・予算案の審議が行われました。
新体制になって初めての大きな行事となりましたが、滞りなく進行しました。次は、GW明けの家庭クラブ週間です。会員・役員みんなで盛り上げて行きましょう!!
栄養食物科2年生 調理実習
中国料理 実習スタート!!
栄養食物科では2年生になると「中国料理の実習」が始まります。
初めての授業は中国包丁の手入れです。大きな包丁に緊張しながら、一生懸命に研ぐ様子がみられました。これからの実習が楽しみです。
栄養食物科1年生 調理実習
着方の練習からはじめ、裾の調節やチーフの結び方、帽子の付け方など盛りだくさんの内容となりました。生徒たちの姿は初々しいながら、希望に満ちあふれた様子でした。
次回はこれを着て初めての調理に臨みます。
栄養食物科2年生調理実習
今年度最後となる中国料理の実習が行われました。献立は「荷葉飯(中華ちまき)」です。
4月に比べ、中国包丁にも慣れ切りものをする姿も様になってきました。
蓮の葉を戻し、その大きさにビックリしながらもち米を包んでいきます。
蒸し上がった「ちまき」は蓮の香りがよく、とても美味しく最後の実習も楽しく幕を閉じることができました。1年間の感謝の気持ちを込めて、講師である石渡先生と磯先生に花束を贈らせて頂きました。先生方、ありがとうございました!!
栄養食物科1年生 ふれあい発表会
ふれあい発表会
2/22(金)に1年4組の保護者の方をお招きし、ふれあい発表会を開催しました。
生徒たちはこの日のために掲示物の作成やサービスの練習、提供する料理の試作など様々な準備をしてきました。はじまる前は緊張で落ち着かない様子の生徒たちでしたが、会が進むにつれて、緊張もとけ笑顔で配膳や接客を行っていました。終わった後の生徒たちの顔つきは安堵と達成感でいっぱいのとても良い表情になっていました。
この会が生徒たちの今後の生活や職業選択に活かされていくことを願っています。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
キャリア形成支援事業
キャリア形成支援事業:フラワーアレンジメント
1月23日(水)にキャリア形成支援事業で1年生がフラワーアレンジメントを学びました。講師として、矢板市の花忠さんをお招きしました。生徒達は真剣な表情で取り組み、それぞれが美しい作品を作りあげることができました。また、講師の先生のデモンストレーションでは、花や植物を生かした様々なアレンジメントを見せていただきました。本校の昇降口前に飾られていますので、機会があれば是非ご鑑賞ください。
発表会(スピーチ)を実施【栄養食物科】
発表会(スピーチ)を実施【栄養食物科】
国語表現の授業で、3年生から1年生に向けてスピーチを行いました。3年生は緊張した面持ちでしたが、後輩に向けて自分の想いを伝えることができました。
3年生からは実習や検定のこと、さらには今のうちから身につけておいた方がよいことなどさまざまな観点から率直な言葉で後輩に語っていました。
一年生の聞く態度も大変良く、質問もたくさん出るなど気持ちの良い発表会となりました。この先輩からの言葉が1年生のこれからの生活に活かされていくことをを願っています。
家庭クラブ総会
平成30年度 家庭クラブ第2回総会が行われました
1月18日(金)本校家庭クラブの第2回総会、新役員任命式が行われました。総会では、行事や会計の中間報告の審議が行われました。任命式では来年度の新役員8名の任命と役員紹介があり、3年生役員にとって最後の大きな行事となりました。これまでの経験が自身の将来にいかされていくことを期待しています。また、1・2年生はそんな先輩たちの後を継ぎ、これからの家庭クラブを担っていって欲しいと思います。