バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
栄養食物科コンクール結果
牛乳・乳製品料理コンクール(関東大会)結果報告
11月16日(土)に東京都で開催された関東大会に栃木県代表として、金澤日菜穂さんが参加してきました。
2212点の応募の中から選ばれた16人!!
当然ながら、見た目・味、そして手際もよく、レシピも考え抜かれた選りすぐりの作品ばかりでした。金澤さんは惜しくも上位入賞とはなりませんでしたが、優良賞を頂くことができました。この経験を生かして、次にステップアップして欲しいと思います。
本当にご苦労様でした。
また、応援してくださった皆様ありがとうございました。
家庭クラブ活動
JAまつりに参加しました。
11月16日(土)にJAしおのやで行われたJAまつりに参加して参りました。栄養食物科では女性部会の食堂のお手伝いを行い、地域の方々と交流しながら調理補助や配膳などを行いました。お昼時は、席が満席になるほどの盛況具合で、参加した生徒たちは忙しいながらも充実した様子でお手伝いを行っていました。
栄養食物科コンクール結果
全国高校生クッキングコンテスト結果報告
10月27日(日)、新潟市食育・花育センターで、さんフェア新潟2019全国高校生クッキングコンテストが行われました。栄養食物科3年の青木舞さんと郡司朱夏さんが出場し、特別賞を受賞しました。「外国からのお客様のためのランチ」というテーマのもと、「新潟&栃木の特産いっぱい!!ボリューム満点ランチ」を制限時間50分で作り上げました。上位入賞には至りませんでしたが、2人で力を合わせ最後まで取り組むことができました。応援してくださった皆様、ありがとうございました!
栄養食物科コンクール報告
きのこ料理コンクール結果報告
10月11日(金)、宇都宮短期大学を会場として、第32回きのこ料理コンクール栃木大会が行われました。栄養食物科3年の渋木咲羅さんが一般の部に出場し、優良賞を受賞しました。応募総数880点の中から、一次審査、二次審査を通過して選ばれたた8名による実技審査が本番です。渋木さんの作品名は「コロコロきのコロッケ」といい、しいたけやしめじ、まいたけ等、きのこをたっぷり使用したきのこ餡をじゃがいもで包んで揚げました。たれにも、煮たしいたけが刻んであり、ピリ辛感が楽しめる一品です。きのこは食感、香り、味の3つを上手に料理に取り入れることが、このコンクールを制する要素のようです。
全国高等学校家庭科食物調理技術検定3級
第50回食物調理技術検定3級
10/4(金)に栄養食物科1年生が食物調理技術検定3級の実技試験を受験しました。
今回の実技試験は、4つの食品群の年齢別・性別・身体活動レベル別食品構成の目測と調理でした。目測試験では、示された食品構成の誤りを目測で指摘するという内容でした。調理では、制限時間40分以内に「さつま汁」と「果汁かん」の調理と盛り付け、片付けを行うというものです。生徒たちはこの日のために、放課後や家庭で何度も練習を重ねてきました。本番の今日、朝から緊張して落ち着かない様子でしたが、直前になると決意を胸に秘めた引き締まった良い表情が見られました。終了後はどの子も安心した顔つきで、ベストを尽くすことができたのではないでしょうか。
今回感じたこの達成感を忘れずに、来年の1級、2級の検定に向けてクラス一丸となって頑張ってほしいと思います!!
次は、10/25の筆記試験に向けて全力を尽くしましょう!!
やいた黒カレーパン開発日記VOL.10
やいた黒カレーパン開発日記
10月1日(火)に矢板市商工会で「やいた黒カレーパン完成品試食会」を行いました。
生徒たちが開発した「やいた黒カレーパン」のレシピをもとに、桜花さんが焼き上げてくれました。
嬉しそうに出来上がったパンを袋詰めしている様子を眺めていると、紆余曲折しながら作り上げた今までを思いだし感慨深いです。
桜花さんにはパン製造。宮島醤油さんにはフィリングの無料提供。商工会さんには全面的なサポートを頂いて出来たパンは、米粉の甘みが「やいた黒カレー」のピリッとスパイシーな風味を引き立て、とっても美味しく仕上がっています。
矢板市長をはじめ、商工会の方々に「美味しい」「カレーがたっぷりだね」「もちもちしているね」とお褒めの言葉を頂くことができました。
いよいよ10月12日(土)の矢板市花火大会にて、500個限定で販売をします!!
多くの方々に喜んで頂けるのを楽しみにしています。
栄養食物科コンクール結果
祝!!牛乳料理コンクール最優秀賞受賞!!
9月28日(土)(公財)栃木県学校給食会にて、令和元年度牛乳料理コンクール栃木県大会に金澤日菜穂さん、小髙有未さん、近藤朱李さん、長谷川七菜さん、伴卓巳さんの5名が出場しました。応募総数216点の中から最終書類選考10名に選ばれ、10名中5名が本校生という快挙も達成することができました。大会では5名とも牛乳を生かしたオリジナルレシピを時間内に作り上げることができました。その結果、金澤さんは「NEWな牛奶小籠包 日替わりダレ」で最優秀賞を受賞、他の4名はそれぞれ優良賞を、頂くことができました。
なお、金澤さんは11月16日(土)に東京都で行われる、関東大会に出場します。栃木県代表として最大限の力が発揮できるよう、皆様応援よろしくお願いいたします。
軽トラ市
やいた軽トラ市に参加しました。
9月22日(日)に開催された「やいた軽トラ市」にて「ちぎり絵手紙と消しゴムはんこ」の製作体験を行ってきました。
参加していただいた方は、思い思いにポストカードに下書きをし、新聞紙をちぎって絵手紙にしていました。大人から子供まで幅広い方々に参加していただき、案内と講師をしていた生徒たちは満足感いっぱいの顔でした。
参加した生徒たちにとって、地域の方々との交流はもちろん呼び込みや接客など普段ではできない経験をすることができ、また一歩成長したように思います。この経験が今後の生徒たちの生活に役立つことを期待しています。
黒カレーパン開発日記VOL.9
黒カレーパン開発日記
9月22日(日)に開催された「やいた軽トラ市」で「やいた黒カレー&あっぷるカレー」の販売を行ってきました。
「やいた黒カレー販売マップ」をあわせて配布したところ、多くの方に興味をもっていただくことができ、無事に完売することができました!!
「やいた黒カレー美味しいね」と声をかけて頂く機会も増え、以前に比べ食べて頂いた方も増えたように感じます。
また、10月12日(土)花火大会で販売する「やいた黒カレーパン」の予告ポスターに「楽しみだね」「頑張って」と温かい声援を頂きました。
販売する日がより楽しみになってきました。
キャリア形成支援事業
3年キャリア形成支援事業「絵手紙」
9月18日(水)、栄養食物科3年生の生徒が、日本絵手紙公認講師の鈴木啓子先生をお招きし、絵手紙について学びました。「絵手紙はヘタでもいい。ヘタがいい。」など力強い言葉から始まり、ハンコ作り、線の書き方を練習し、生徒達は限られた時間の中で、集中して季節の果物や野菜などを描いた招待状と箸袋を作成しました。生徒全員が個性豊かな力作を完成させ、11月に行われる「感謝の会」で披露します。講師の鈴木先生、ご指導ありがとうございました。
今後、絵手紙には招待者への思いを込めた文章を添えて投函します。受け取った家族の笑顔が想像されます。