日誌

栄養食物科日誌

課題研究 ~新商品開発に挑戦しよう!!~

課題研究 ~新商品開発に挑戦しよう!!~

 

 栄養食物科の3年生8人が課題研究で矢板高校の新商品開発に取り組んでいます。


                                            


先輩方の意志を引き続き、3年間学習してきた事を生かし、地域に貢献できる方法はないかと考えた結果・・・地域の特産である食材を用いて普及性、保存性に優れた製品として3種類の「お菓子」を考案しました。


                                             


栄養食物科の先輩である製菓店オーナーの協力を得て、商品化に向けて打合せを行いました。

新型コロナウイルス感染症予防のため、お店での打合せは避け、テレビ電話を用いて考案したレシピを説明し、様々なアドバイスを頂くことができました。


                                              


今後は先輩方との相談を重ね、商品化を目指していきます。

今後に期待してください。

卒業生講話

卒業生が遊びに来てくれました

 

 先日、一昨年卒業した卒業生が遊びに来てくれました絵文字:笑顔

ひとりは大田原市内のイタリアンレストランに勤めており、現在シェフを目指して頑張っています。彼は3年次に実施した校外実習がきっかけとなり、調理師になることを決め、現在のお店に就職することになりました。また、もうひとりは「やいた黒カレー」の

開発に携わった生徒で、現在は食品メーカーに勤めています。

 

         

 せっかくの貴重な機会のため、1年生の教室で現在の状況や今までの経験、高校時代にやっておいた方が良いこと等について話してもらいました。

    

 

 同じ環境にいた先輩の生の声に1年生達は大きな刺激を受けたようです。また、卒業生の堂々とした姿に、年代を超えて栄養食物科の縁を大切にしてくれたら良いな。と思う講話となりました。卒業生のお二人、本当にありがとうございました絵文字:笑顔



 

食物調理4級検定

食物調理4級検定

 

7月17日(金)に栄養食物科の1年性が、食物調理4級検定を受検しました。

4級検定の内容は「きゅうり切り」「計量」です。

 

「きゅうり切り」では30秒で50枚以上を目指し、この日のためにたくさん練習を重ねてきました。0.2cm以下の厚さで、揃えて切らなくてはいけないため、はじめは苦戦していましたが、学校や家での練習を重ねてこの日を迎えました絵文字:困った 冷汗

試験が始まる前から、どの子もとても緊張した面持ちだったため、指を切ったりしないか心配でしたが試験補助テスターに入ってくれた上級生の優しい雰囲気もあってか、試験本番では集中していました。


                                      


「計量」では、大さじや小さじ、計量カップを使って正確な計量を行います。いつもは何気なく行ってしまいがちな計量ですが、調理師には精密さが求められます絵文字:怒る

普段は元気一杯に授業を楽しんでいる生徒たちですが、試験では真剣な眼差しで臨んでいました。


                                      


生徒たちは検定の練習を通して、調理の基礎が身についたと思います絵文字:笑顔

調理実習風景

調理実習風景

 

 3年生の調理実習の様子を紹介します。

新型コロナウィルス感染症予防から始まった「体調管理チェック」の風景も見慣れたものとなり、生徒達も手洗い・マスクの着用・こまめな消毒・近距離での活動を控える等、高い意識の下、実習に励んでいます。

 

 今日は来週の実技テスト(出汁巻き玉子、大根のかつらむき)に向け、それぞれが自分で目標を定め、一生懸命に練習をしていました。5個の玉子にたっぷりの出汁を加えて巻く出汁巻き玉子を綺麗に巻くのは至難の業です。是非、納得がいくまで努力をしてください。

 

 また、今日から個人で調理したものに限定し味見をすることにしました。細心の注意を払い、安全に授業を実施していきたいと思います。

授業再開1ヶ月

授業再開1か月絵文字:笑顔

 

 授業が再開して約1か月になります。

新型コロナウィルス感染症予防対策のため、栄養食物科では試行錯誤しながら授業をおこなってきました。

 授業前後の手洗い、アルコール消毒はもちろん、様々な場面で生徒の安全を第1に衛生管理に努めてきましたが、例年とは違う状況に生徒たちの戸惑いも大きかったと思います。

ですが、生徒たちは前向きに一生懸命授業に取り組んでおり、頼もしささえ感じます。職員も今の状況だからこそ出来ることを考え、生徒と共に進化しています。

 まだまだ、心配な状況ではありますが、調理師免許取得を目指し頑張っていきます。


  

家庭クラブ週間

家庭クラブ週間

6/156/19の1週間を家庭クラブ週間として、様々な活動を行いました。

今年度の家庭クラブ週間の活動をご紹介いたします。

 

まず1つ目に「花いっぱい運動」です。

今年度は栄養食物科の各教室に、農業経営科の生徒が育てたカーネーションを飾りました。

とても綺麗に花を咲かせ、教室が明るくなったように感じました絵文字:笑顔


            

 

2つ目に「食の種活動」です。

家庭クラブ役員により栄養食物科職員室前の畑に、パセリやローズマリーなどのハーブ苗を植えました。このハーブは調理実習や食物検定などで使用します。

今年は例年より遅い時期での植え替えのため、雑草が多く生えていて大変でしたが絵文字:絶望

            


   

上級生が下級生に植え方を教えながら、協力して、綺麗に植えることができました絵文字:良くできました OK


        

今後は、愛情をこめて水やりをして、大きく!美しく!育てていきます!!絵文字:笑顔


        

 

3つ目に「メッセージカード作り」です。

日頃の感謝を込めて、大切な方へメッセージカードを作りました。普段は照れて中々言えない言葉を文字にすることで、感謝の気持ちを改めて感じることが出来たようでした絵文字:笑顔


             
        
        

今後も家庭クラブ活動を充実したものにしていきますので、ご協力お願いいたします。

栄食科の生徒へ~学校再開にむけて~

学校再開に向けて~新型コロナ感染症対策~

 

栄養食物科では、皆さんが登校を始めてから安心して授業を受けられるように、感染症対策を講じています。




   



昇降口での手指の消毒

・まずは学校に入ってすぐ!アルコール製剤を使用して手指の消毒をします!  


                          


 

教室・特別教室への入退室時の手指の消毒

・アルコール製剤を使用します。

こちらをご参照ください!☞ 消毒の仕方2.pdf




 


実習時の手指の消毒

・殺菌効果のあるハンドソープでよく手洗いをした後、ベンザルコニウム溶液で消毒します!


                                                               

 



④    教室・特別教室・トイレなどの施設・設備の消毒

 ・アルコール製剤・次亜塩素酸ナトリウム溶液を使用してドアノブや手すり、スイッチなどを消毒します。


          




⑤トイレ・手洗い場での手指の消毒

・ドアノブの接触防止アイテム、ハンドソープを使用します。


     


※厚生労働省ホームページにも正しい手の洗い方等の情報が載っています。
こちらをチェックしてください!☞厚生労働省 正しい手の洗い方
 お家でも是非やってみて下さいね!

このほかにマスクの常時着用教室内の常時換気を行っていきます。
皆さんも感染症予防として、日頃から規則正しい生活や栄養のある食事を心がけましょう!

皆さんが登校する日を楽しみに待っています。
登校の際には忘れずマスクを着用して下さい。

栄食科の生徒へ 【4級検定にチャレンジ4~軽量③~】

【4級検定にチャレンジ4~軽量③~】

 

「きゅうりとわかめの酢の物」は美味しく作れましたか?

 

今回は「計量」上級編です!

砂糖大さじ1/4杯大さじ1/3杯を計ります(*^_^*)

 

[大さじ1/4杯]

 

1.最初に砂糖が塊になっていると正確に計ることができません。

しっかりと塊を崩します。 

2.ヘラをつかって、計量スプーンに山盛りにのせます。            

3.計量スプーンに対して、水平にヘラをあて、余分な砂糖をすり切ります

        


ここまでは『4級検定にチャレンジ2』の記事でもお伝えした通りです。

 

4.すり切りを使って十字に印をつけます

      

 

5.すり切りのカーブを計量スプーンの底にしっかりとあて、まずは砂糖の半分を落とします。

 (すり切りには「大さじ・小さじ」に合わせたカーブがあるので注意!!)

  

    


6.ここで気を抜いてはいけません!!

  この綺麗に半分になった砂糖を、残った印を使ってさらに半分にします

  このときも、すり切りのカーブを計量スプーンの底にしっかりあてて砂糖を落とします。

 

    



            完成!



[大さじ1/3杯]

 

1.最初に砂糖が塊になっていると正確に計ることができません。

しっかりと塊を崩します。 

2.ヘラをつかって、計量スプーンに山盛りにのせます。            

 3.計量スプーンに対して、水平にヘラをあて、余分な砂糖をすり切ります

 

     

ここまでは先ほどの大さじ1/4杯の計り方と一緒です!!

 

4.すり切りをつかってY字に印をつけます

  ちょうど3等分になるように丁寧に

 

      

 

5.ここで注意!!大さじ1/3杯の一番難しいところです!!

 写真を参考にがんばりましょう!


  Y字の印を一刀両断! 半分を落とします!

   

 

6.最後に、残った印にそって砂糖を落とします。

 

  完成!

 

軽量の上級編とはいいましたが、あくまでも料理の基本です!

慣れればそれほど難しくないので、たくさん練習してくださいね。

栄食科の生徒へ 【4級検定にチャレンジ3~軽量②~】

4級検定にチャレンジ3 ~ 計量② ~

 

 砂糖1/2杯は計れるようになりましたか?次は液体を計る時の注意点です。

 

<計量スプーンの使い方> ~酢を計ってみよう~


1.計量スプーンで計る際には、なみなみいっぱいになるようにすくいあげます。

           

             

 

2.この時、表面張力で盛り上がっているように計ることが大切です。

     

                    

 

 


<計量カップの使い方>  ~水を計ってみよう(計量カップ1杯)


1.計量カップに計る際には、直接、水道から計ってはいけません!!

  ボールに水を入れ、そこから「玉じゃくし」を使って計っていきます。

       

       

 

2.平らな調理台に置き、目線を水平にします。

計量スプーンと同じでなみなみいっぱいになるまで水をいれます。

 

       

 

 

 計量の基本がマスターできたら、せっかくですので切ったキュウリを使って是非「きゅうりとわかめの酢の物」を作ってみて下さい!! わくわくクッキングp73に作り方が出ています。美味しくできるかな?

 『調理』の授業でも作るので、予習のためにも挑戦してみよう!

 

         

1年生課題『”おうちごはん”を作ろう』参考資料

おうちごはんを作ろう!

こんにちは!絵文字:笑顔
こんな時だからこそ、おうちで楽しくごはんを作って!食べて!
免疫力をアップさせましょう!!絵文字:笑顔

こちらは1年生の家庭基礎、家庭総合、調理の授業で出した課題『“おうちごはん”をつくろう』の記入例です。参考にしてください。

なにか不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。