文字
背景
行間
真岡工業高校NEWS
令和6年度 栃木県高校生ものづくりコンテスト(測量部門)に参加しました。
日時:令和6年7月27日(土)
場所:栃木県立宇都宮工業高等学校
内容:栃木県高校生ものづくりコンテスト(測量部門)とは、
五角形の内角と測点間の距離を測定・計算し、その精度
と時間を競う大会です。
真岡工業高校からは、2年生と3年生からそれぞれ1チームずつ参加
しました。
両チームとも入賞は逃しましたが、測量に関する知識や技術を向上さ
せることができました。
令和6年度予餞会が行われました
2月3日(月)、予餞会が行われました。今年度も全学年が体育館へ集合しての映画鑑賞となりました。全員で同じ時間を共有し、予餞会を通してこれまでお世話になった3年生に、感謝の気持ちも伝えることができました。
1)開会式
2)生徒会長挨拶
3)校長挨拶
4)映画鑑賞(ヴェノム)
5)3年生代表挨拶
6)閉会の言葉
機械系学科_技能検定(後期)実技試験実施
1月25日(土)本校、機械加工実習室にて技能検定(3級機械加工_普通旋盤作業)実技試験を実施しました。
2年生1名、1年生2名が受験しました。
実施にあたり、外部から検定委員として企業から2名、栃木県技能振興コーナーから1名の方が来校されました。大変お世話になりました。
機械科課題研究発表会実施
1月23日(木)機械科3年生が1年間を通して取り組んだ課題研究の成果を下級生に対して発表しました。
機械科2年生が発表会場で聴衆しました。
課題研究のテーマは以下の通りです。
1 タイム計測器の製作
2 ソフトテニスボール発射装置の製作
3 CAD/CAMを使用した作品製作
4 砂ならし機の製作
5 ソーラーパネルを利用した灯篭の製作
6 原動機実習教材 製作と研究
令和6年度 課題研究発表会
「令和6年度 課題研究発表会 電子科」
期 日 : 令和7年1月23日(木) 12:35~15:25
会 場 : 電子科棟3階 電子計測実習室
課題研究は、生徒が主体的に設定した課題について、専門的な知識と技能の深化、総合化を図る学習を通して、問題解決の能力や創造的な学習態度を育てることがねらいです。発表会では、3年間の集大成として、課題研究の成果を発表します。
今年度の課題研究テーマは、次の6テーマです。
1. micro:bitの活用法の研究
2.インドアプレーンの製作
3. ソーラー照明灯の設置
4. Arduinoでの暑さ指数測定
5. 電動アシストキックボードの作製
6. Nゲージ制御の製作
令和6年度 生産機械科課題研究発表会
1月20日(月)生産機械科3年生の課題研究発表会が行われました。3年生がこれまでの高校生活を通して学んだ知識や技術の集大成として、研究の成果を発表しました。
発表会では生産機械科の1年生と2年生が視聴し、先輩方の研究報告に興味を持ち真剣に聴く様子をみることができました。
課題研究のテーマは以下の通りです。
1 3Dプリンター修理と改善
2 (続)真岡工業FA化プロジェクト
3 フラワースタンドの製作
4 マイコン制御ものづくり
5 生活に役立つものづくり
6 学校祭に向けたものづくり
第3学期始業式・新生徒会役員任命式が行われました
1月8日(水)3学期始業式並びに、新生徒会役員任命式が行われました。1・2年生は進級を目前に、自分の将来と向き合いラストスパートをかける学期にしてほしいと思います。3年生は卒業に向けて悔いの残らないよう、時間を大切に最後の高校生活を過ごしてほしいと思います。
学年最後の学期に入り、それぞれが有終の美を飾ることができるよう、目標を持って頑張っていきましょう。
始業式の様子
新生徒会任命式の様子
2学期終業式・表彰式が行われました
12月20日(金)、令和6年度第2学期終業式並びに表彰式が行われました。校長先生からは『思いやりの心』と『言葉の力』についてお話がありました。
また、終業式の後には真岡警察署より講師をお招きし、冬季休業前の交通安全講話が実施されました。
これから冬季休業を迎えるにあたり、交通事故・怪我などないよう十分に気を付け、新しい学期を迎える準備の時間にしてほしいと思います。
年明けの始業式で元気な姿が見られることを楽しみにしています。
表彰式の様子
終業式の様子
交通安全講話の様子
令和6年度芳賀地区専門学科生徒研究発表会が行われました
12月19日(木)真岡いちごホールにて、令和6年度栃木県産業教育振興会芳賀地区専門学科生徒研究発表会が行われました。
芳賀地区の中学生約200名と保護者が参加し、真岡工業高校4学科(機械科、生産機械科、建設科、電子科)と真岡北陵高校5学科(生物生産科、農業機械科、食品科学科、総合ビジネス科、介護福祉科)の研究発表を見学しました。
発表の中では各科の特色を活かした研究報告が行われ、産業教育の魅力が伝わる発表会となりました。ご来場いただきありがとうございました。
開会式の様子
機械科発表の様子
生産機械科発表の様子
建設科発表の様子
電子科発表の様子
令和6年度 栃木県高校生電気自動車大会 準優勝
令和6年度栃木県高校生電気自動車大会が12月7日(土)に栃木市のGKNドライブラインジャパンプルービンググラウンドで開催され、機械研究部が参加しました。県内の工業関係学科の24台が出場し、競技が行われました。
真岡工業高校機械研究部チーム 準優勝 6周
昨年度を上回る成績を残すことができました。さらに研究を重ね、記録更新に挑みたいと思います。
出前授業「プログラミング学習」 真岡市立中村中学校
出前授業「プログラミング学習」 電子科
~Basic言語を用いたロボット制御~
期日・場所: 令和 6 年12月 4日(水)、5日(木) 8:35~12:25
真岡市立中村中学校
内 容 : ロボット制御技術としてBasic言語を利用したプログラミングを
学習することを目標としています。今回で6年目の出前授業「プログ
ラミング学習」を、真岡市立中村中学校の中学2年生を対象に、真岡
市教育委員会の協力により実施しました。
実施にあたり、本校の電子研究部の5名がアドバイザーとなり、中
学生に楽しく、丁寧にプログラミングの考え方などサポートしながら
実施しました。
⇑ 真岡市立中村中学校
第32回真岡市大産業祭が行われました
11月23日(土)真岡市いちごホールにて令和6年第32回真岡市大産業祭が行われました。本校の機械研究部2名と機械科3年生5名が参加し、電気自動車や手作りゴム銃、手作りコマの体験をしていただきました。
天候にも恵まれ多くの方に体験していただきました。ご参加いただきありがとうございました。
会場の様子
電気自動車体験の様子
令和6年度生徒会役員選挙立会演説会が行われました
本日、11月19日(火)6時限目に、全校生徒が体育館に集合し、生徒会役員選挙に向けた立ち合い演説会が行われました。
生徒会長候補1名、副会長候補2名、会計監査候補3名が立候補し、全校生徒の前で思い思いの演説を行いました。年が明けた令和7年より新生徒会としての活動が始まります。
充実した学校生活を体現できる新生徒会として活躍してくれることを期待しています。
立会演説会の様子
第74回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式
11月15日(金)第74回栃木県児童生徒発明工夫展覧会表彰式が、栃木県総合教育センターにて挙行されました。
本校では、生産機械科課題研究にて製作した作品3点(生徒7名)が受賞し、合わせて優秀な団体に贈られる団体賞も受賞しました。
なお、金賞を受賞した作品2点は、栃木県発明協会より推薦され、全日本学生児童発明くふう展へ出品中です。
PTA活動報告
フードマーケット開催
11月2日(土)に実施された学校公開にてPTAによる催事として初のフードマーケットを開催しました。校章の焼き印入り「かりまん」を目玉商品にして、おにぎりやコッペパン、焼きそばなどを販売しました。当日は一日中雨が降っていたにも関わらず多くのお客様が来校され、かりまん1000個だけでなくすべての商品が完売しました。お買い上げありがとうございました。
PTA研修旅行 in 豊洲&上野
11月9日(土)PTA研修旅行を開催しました。豊洲市場の歴史やせりが行われる場所を見学した後、海鮮丼やスウィーツ食べ歩きなどで千客万来を満喫しました。お腹を満たした後、上野へ移動して国立西洋美術館で開催中のモネ展を鑑賞しました。こちらも大変混雑していましたが、メインの睡蓮だけでなく他の作品からも「自然と光が一体」となって映し出されるモネ独特の世界観を感じることができました。日頃の疲れを忘れることができた一日になったと思います。
祝!第74回栃木県児童生徒発明工夫展覧会【金賞】【銀賞】を受賞
令和6年10月18日(金)~10月20日(日)栃木県産業技術センターにて第74回栃木県児童生徒発明工夫展覧会が開催されました。
本校では生産機械科の課題研究で作成した作品3点を出品し、2点が【金賞】、1点が【銀賞】を受賞しました。
なお、金賞を受賞した作品は、栃木県発明協会より推薦され、全日本学生児童発明くふう展へ出品する予定です。
【金賞】なんでもホルダー
ピンが沈み込むことで、どのようなモノでも横にズレずに置くことができます。
【金賞】お湯の温度見守るくん
聴覚障がい者、高齢者等にお湯が沸したことを光で知らせる装置です。
温度設定ができ、様々なものの温度を知らせることができます。
【銀賞】体の中心にくる傘
中棒が曲がることで、さしたときに傘の中心が体の中心にきます。
令和6年度 第19回学校公開が行われました
本日11月2日(土)、第19回学校公開が行われました。学科の特色を生かした展示物や製作品の販売、工業技術を盛り込んだクラス催事の出店、体育館での有志による発表などが行われ大盛況のうちに終了しました。
保護者の方を始め、地域の方や卒業生など、多くの方に楽しんでいただくことができました。ご来校いただき大変ありがとうございました。
製作品販売の様子
有志による発表の様子
令和6年度創立記念式典が行われました
本日11月1日(金)、本校創立62周年を記念する令和6年度創立記念式典が行われ、校長および同窓会長である石井豊様より挨拶をいただきました。
令和6年度創立記念式典の様子
また式典後には、真工高カイゼン提案コンテスト表彰式が行われ、生徒の素晴らしいアイデアが表彰されました。
表彰の様子 表彰者記念撮影
【表彰一覧】
最優秀賞『快適に授業を行うために(カーテンの固定)』
優秀賞『駐輪場にカッパを干せる棒をつける』
『イスや机のぐらつきを直す』
以上の表彰の他、優良賞5点、努力賞12点が表彰されました。いずれも工業高校らしいモノづくりの視点を持った素晴らしいアイデアでした。生徒のアイデアで学校をより良くできるよう、今後も取り組んで参ります。
ボランティア部活動報告⑤
第41回真岡井頭マラソン大会
10月13日(日) 昨年に引き続き、真岡井頭マラソン大会の補助員として、お手伝いをしてきました。今回は表彰係2名、ロッカー係4名の割り当てがありました。今後もこのような機会があれば、積極的に参加したいと思います。
本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2024 第43回 全国大会 に出場しました(機械研究部)
本田宗一郎杯 Honda エコ マイレッジ チャレンジ 2024 第43回 全国大会に機械研究部が出場しました。
期日:10月12日(土),13日(日)
場所:モビリティリゾートもてぎ(栃木県芳賀郡茂木町)
部門:高校生クラス
成績:27位(完走:全国から68チーム出場)
10月中旬になろうとしている両日でしたが、気温25℃を超える過酷な状況にもかかわらず、取り組んできた成果を十分に発揮できました。
令和 6 年度の電気電子研究委員会に
おいて、今年度も真岡工業高校が事
務局となります。
よろしくお願いいたします。