文字
背景
行間
カテゴリ:生産機械科の活動
生産機械科3年 CAD実習
生産機械科3年 実習紹介!!
本日は生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の2週目についてご紹介します。
2週目の今回は、Jw cadを使用して課題の作図を行いました。下図のような図形について二次元の図面を作成します。

課題となる図面
作成した図面は画面上で、下図のようになりました。線の太さや、寸法について正確に作図することが重要になります。

作成した図面
手書き製図、二次元の製図の基礎を理解した上で、今後は三次元の製図にも挑戦していきます。
さて、次回は5/25(火)に生産機械科2年の実習について紹介します。
本日は生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の2週目についてご紹介します。
2週目の今回は、Jw cadを使用して課題の作図を行いました。下図のような図形について二次元の図面を作成します。
課題となる図面
作成した図面は画面上で、下図のようになりました。線の太さや、寸法について正確に作図することが重要になります。
作成した図面
手書き製図、二次元の製図の基礎を理解した上で、今後は三次元の製図にも挑戦していきます。
さて、次回は5/25(火)に生産機械科2年の実習について紹介します。
生産機械科2年 機械仕上実習 2週目
生産機械科2年実習紹介!!
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「機械仕上実習」の2週目についてご紹介いたします。
今回は、普通旋盤技能検定3級課題のテーパの部分を加工しました。
下図のように刃物台に角度を付けて切削することにより、円筒物に傾斜を持たせます。

角度を付けた刃物台
下図のような形状に加工することができました。次回はすべての段を加工し、課題を完成させます。

テーパ加工後の材料
次回は5月24日(月)に生産機械科3年の実習についてご紹介いたします。
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「機械仕上実習」の2週目についてご紹介いたします。
今回は、普通旋盤技能検定3級課題のテーパの部分を加工しました。
下図のように刃物台に角度を付けて切削することにより、円筒物に傾斜を持たせます。
角度を付けた刃物台
下図のような形状に加工することができました。次回はすべての段を加工し、課題を完成させます。
テーパ加工後の材料
次回は5月24日(月)に生産機械科3年の実習についてご紹介いたします。
生産機械科3年 CAD実習
生産機械科3年 実習紹介!!
本日は生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の1週目についてご紹介します。
CAD実習は、1年次から3年間座学で学んできた「製図」の知識を生かし、コンピュータを使用して図面を作成する実習です。CADとは、Computer Aided Design(コンピュータ 支援 設計)の頭文字C・A・Dであらわされ、多くの企業で製品の設計・開発に使用されるものです。
生産機械科3年の実習では、このCADを2種類のソフトを使用して学んでいきます。
1週目の今回は、Jw cadを使用して2次元の図面の作成を学びました。

「Jw cad」のアイコン
下図は本日学習した課題です。コマンドを使い分けながら作図を行いました。

課題となる投影図
CADを使用することで、手描きの図面との時間的な差や座学で学んだ製図の基本的ルールの大切さについて身をもって体験していました。
さて、次回は5/18(火)に生産機械科2年の実習2週目について紹介します。
本日は生産機械科3年生の「実習」から「CAD実習」の1週目についてご紹介します。
CAD実習は、1年次から3年間座学で学んできた「製図」の知識を生かし、コンピュータを使用して図面を作成する実習です。CADとは、Computer Aided Design(コンピュータ 支援 設計)の頭文字C・A・Dであらわされ、多くの企業で製品の設計・開発に使用されるものです。
生産機械科3年の実習では、このCADを2種類のソフトを使用して学んでいきます。
1週目の今回は、Jw cadを使用して2次元の図面の作成を学びました。
「Jw cad」のアイコン
下図は本日学習した課題です。コマンドを使い分けながら作図を行いました。
課題となる投影図
CADを使用することで、手描きの図面との時間的な差や座学で学んだ製図の基本的ルールの大切さについて身をもって体験していました。
さて、次回は5/18(火)に生産機械科2年の実習2週目について紹介します。
生産機械科1年 旋盤実習3週目
生産機械科工業技術基礎紹介
5 / 10(金)に生産機械科1年生で工業技術基礎が行われました。今回は「旋盤作業」3週目の様子をご紹介します。
前半最終週となる今回は各自で工具のセットを行った後、芯押し台と回転センタの使用方法を学びました。
回転センタ脱着の様子
ドリルチャックが取り付いた様子
センタドリルで支持穴を開ける様子
続いて、回転センタを使用した外周切削と面取り、自動送りを学びました。
回転センタを使用した外径切削の様子
自動送りを学んだことで仕上げ面が綺麗になり、作業も楽になりました。
今後もたくさん練習して技術を磨いてほしいと思います。
最後に、拭きあげと油さしを行って旋盤実習前半が終了となります。
次回は5/17(月)生産機械科3年生の実習をご紹介いたします。
生産機械科2年 機械仕上実習 1週目
生産機械科2年実習紹介!!
本日は生産機械科2年において実習が行われました。
今回は「機械仕上実習」の1週目についてご紹介いたします。
機械仕上実習では旋盤を使い普通旋盤技能検定3級課題のオス材を練習します。
本日はオス材片側の外周を粗加工し(大まかに削り)、段々になっている1段だけ仕上加工を行いました。
最後に段になっている角が尖っていて(バリがあり)危ないので、糸面取り(少しだけ角を削る)を行いました。
外周仕上加工の様子
次回は5月14日(金)に生産機械科1年の工業技術基礎についてご紹介いたします。