カテゴリ:建設科の活動

建設科_課題研究活動報告

東屋の製作を行いました!

建設科3年建築コース9名_課題研究への取り組み

1月29日(木)学年末試験最終日の午後の活動を持って、ついに1年間課題研究として取り組んできた『子どもたちのためのものづくり~東屋の製作~』が完成となりました。
 試行錯誤の連続でしたが、建設科で学んだ集大成として仲間と協力し、完成させることができました。子どもたちに永く使ってもらえたらと思います。(2015.1.30)
  
   製作予定地(西真岡保育園)       材料取りの様子(ノコギリ)
  
    材料取りの様子(ノミ)              基礎の設置
  
    建て方の様子(柱と貫)             屋根の取り付け
  

       完成した東屋            製作した仲間で記念撮影!

建設科活動報告

平成26年度 第32回研究発表会
 

1月26日(月)に栃木県総合文化センターサブホールにて、栃木県建設技術協会と土木学会関東支部栃木会との共催による研究発表会が行われました。
企業や大学生の合計11題の発表が行われました。その中で、私たちの発表した「コンクリート製案内サインの製作」が最優秀賞(ベストプレゼンテーション賞)に次ぐ優秀賞を受賞することができました。

 

建設科 課題研究発表会

課題研究発表会 ~建設科~
  建設科3年生38名 建設科2年生36名 

本日、建設科3年生の課題研究発表会が行われました。
3年間、学習した技術を生かして、取組ました。

「誰かのために」という、地域貢献やまわりの方へ役立てるようなものづくりの発表が全体的に多くみられました。

各班の内容を紹介します。

  
校長先生からのお話            発表の様子
  
展示作品                   コンクリート製案内サイン
  
ものコン【測量】への挑戦         モルタルオブジェの製作風景
  
建築設計競技の模型製作風景      校内の環境整備(壁面装飾)
  
真工匠道(ものコン【木材加工】)     子供たちのため東屋製作

建設科1年

学生向け木造住宅講習会
建設科1年8名が参加しました。

   12月6日(土)、とちぎ木づかいプランナー協会主催(後援:栃木県木材需要拡大協議会)の「学生向け木造住宅講習会」が開催されました。県内で建築を学ぶ高校生23名が集まり、本校からも1年生8名が参加しました。

   製材工場や木造住宅の建て方の見学、木材の強度試験や中規模木造住宅の講話などもあり、1日かけての講習会は大変有意義なものとなりました。また、県内には優良な建築材料が数多くあることも知ることができました。これから、より専門性の高い授業となるなかで生かしていきたいと思います。(2014.12.8)

   

建設科1年

建設科1年現場見学会
建設科1年36名が参加しました。

11月21日(金)、建設業協会芳賀支部主催の現場見学会が終日実施されました。
午前に土木の現場、午後に建築の現場と計4つの現場を見学しました。

普段の教室の授業から離れ、生で見る初めての現場とその話に、多くの生徒がとても
関心高く聞いていました。貴重な体験を今後に生かしていきたいと思います。(2014.11.21)

  
       開会式の様子             道路改良工事の現場

  
   五行川二宮遊水地での様子          耐震工事の説明