動物科学科の販売物(生産品)


 
動物科学科の活動

動物科学科日誌

牛肉販売会の実施(報告)

本校の和牛を高島屋で購入いただき販売会を実施しました。
10月4日(木)
高島屋 新宿店(精肉販売)

  


10月12日(日)
高島屋 玉川店(精肉販売)

 

高島屋 日本橋店(弁当・惣菜販売)

  


販売会に参加した生徒は多くの消費者と交流を持ち、自分たちの和牛の説明をしていました。
様々な視点の意見を聴き、今後の教育活動の糧になりました。
この場をお借りして企画・計画を実施していただいた関係者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

切らずに牛の中身(サシ)を見る!

 

9月24日(水)の授業でアイミートを実施しました。

農業振興事務所や畜産酪農研究センターの方の協力を得て実施しました。

(アイミートを行う機械は高額すぎて購入できません。)

 

今回は第9回和牛甲子園の出品牛を選定する基準の1つとして行います。

和牛は枝肉(屠畜して処理した状態)にしないとサシの入り具合がわかりません。そのため外貌や血統で判断していましたが、今は超音波を用いて牛が生きている状態でお肉のサシや厚みを測定することで枝肉にしなくても出品牛を決めることができるようになりました。

方法は出品候補牛を保定し超音波が出る機械を牛に当てます。その際、空気の層を無くすために油(食用)を当てる場所に塗ります。超音波で画像を撮影し、肉のサシ、厚みの具合を見て判断する。といった流れです。

後日、資料が届くのでその資料を活用して出品牛判断となります。楽しみです。

以下、実施の写真です。

全日本ホルスタイン共進会 県予選会の参加

 

9月18日(木)に全日本ホルスタイン共進会の栃木県予選が行われ、

本校からはホルスタイン2頭を出品しました。

結果は予選敗退でしたが、普段の飼養管理や調教などで牛との信頼関係を築き、生徒は多くのことに取り組み学ぶことができました。

         開会式                     毛刈り

  

共進会の様子   

         ミルルン                 アオイ

  

宇都宮動物園視察研修に行ってまいりました!

先日、動物科学科3年生が宇都宮動物園に現場視察研修に行ってまいりました。

始めに園長先生の講話を聴きました。講話の内容は日本における動物園の成り立ちについてでした。かつての動物園は人々の娯楽の目的の意味合いが強く、狭いケージでの飼育や習性を無視した飼育方法を行っており動物福祉への配慮はほとんどされていなかったそうです。

 

しかし現在では、動物の福祉を重視した飼育方法へと大きく変化しているそうです。たとえば、野生環境に近づけるために自然の木材を用いた立体構造物を設置し、木登りや採食行動などの本来の行動を引き出せる工夫がなされています。また集団で生活する動物に対しては、群れで過ごせるような広い飼育スペースを設けるなどの配慮も行われているようです。

 

講話の後は動物園内の見学を行いました。まずはバックヤード見学として、肉食大型動物(ハイエナ・ライオン・トラなど)、草食大型動物(カバ・キリン・ゾウなど)の飼育施設の裏側を見せていただきました。普段立ち入ることのできない場所を見学できたことは非常に貴重な経験となりました。

 

 

そのあとの自由見学では、モルモットとのふれあいやリスザルとのふれあいをそれぞれが楽しみながら学ぶことができました。動物の展示方法やふれあい時の注意事項なども大変参考になりました!

 

11月には栃農祭で飼育している小動物の展示やふれあい体験を行う予定のため、この経験を生かして準備を進めていきたいですね!

 

【農業クラブ】栃木県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技会(肉牛の部)の参加と勉強会の実施

 

先日、競技会に向けて地元の(株)サイトウ農場で研修をさせていただきました。
農場の繁殖和牛をお借りして齋藤様より牛の見方や審査の際の注意点など講習いただきました。
齋藤様、従業員の皆様、お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました!!

講習の様子です。

 
研修の数日後、家畜審査競技会が開催されました。
優秀な繁殖牛を見分けて審査する競技会になります。
本校からは動物科学科の1~3年生の合計6名が参加しました。
結果は1年生と2年生の3名が優秀賞に入賞しました!!

1・2年生はこれからに向けてとてもいい経験になりました。

改めて講習会や活動に協力いただいた農場や関係各位の皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

競技会の様子等

  

【動物科学科】栃木県農業学校枝肉勉強会結果

 

栃木県農業学校枝肉勉強会が開催されました。
本校から出品した和牛の去勢牛ですが、残念ながら入賞はなりませんでした。
結果としては
枝肉重量:553㎏ 格付:A5 ロース芯面積:80㎠ 
バラ厚:9.5㎝  BMS:11(最高12)
単価は2,232円 販売金額は1,234,296円となりました。
生徒はセリの時にバイヤー向けに自分の牛をアピールしていました。

頑張った牛に感謝です。

今後も販売情報があればお知らせします。

 枝肉の断面図

【動物科学科】牛との別れ

4月18日に開催される栃木県農業学校枝肉勉強会に出品する牛を出荷しました。

生徒自ら牛に最後のブラッシングと集荷車に牛を乗せる作業をしました。
牛は生後30か月で出荷となるため、寂しい気持ちと結果が出るように期待もある半々でしたが無事に出荷されました。
結果は後日載せる予定です。

  

 

【動物科学科】専門学校連携授業⑧

先日、国際ペット総合専門学校より、碓井先生、亀井先生、久我先生にご来校されました。

今回は、2年生を対象にトイプードル2頭のカットを見学させていただきました!!

 

カットの下準備として手早く爪切り、耳掃除、ブラッシング・シャンプーを行っていきます。

動物科の生徒も、ここまでの作業は経験済みですが、プロの正確さ・スピードに「私たちよりも全然早い!」と驚いていました。

 

 

 

魔法のような速さで、ふわふわの毛が輪郭を持ち、あっという間にカットが終了しました。

しらすくんのケネル&ラムクリップ↑

トイプードルといえば、かわいらしいイメージですが、このケネル&ラムクリップでは、凛々しく優雅にみえますね!!かっこいい!

 

ジャルくんのマッシュルームカット↑

頭と耳を丸くカットし、まさにキノコのようですね!!足先も丸くとてもかわいらしい仕上がりになりました。

 

 カットの一連の流れを見学し、精密なハサミの動きや自然な体位を保つための保定など様々な技術が使われていることが分かりました。

 

国際ペット総合専門学校の皆様、お忙しい中お越しくださりありがとうございました!

来年度も3年生、2年生が世話になります!よろしくお願いします!

 

【動物科学科】インターンシップ報告会

先日、動物科学科のインターンシップ報告会が行われました。

 各事業所で体験した作業内容や、職場体験を通して学んだことをパワーポイントにまとめ、来年インターシップを行う1年生に向けてアドバイスを行いました。

   

2年生はインターンシップを通して今後の進路活動に生かせるように頑張ってください。

1年生は来年度の10月にインターンシップがあるので、今回の2年生からのアドバイスを守り挨拶・礼儀・コミュニケーションを意識して学校生活を過ごしてください。

 

ご多忙の中、インターンシップを受け入れてくださった事業所の皆様には厚く御礼申し上げます。

【動物科学科】とりせん栃木店販売実習の報告

 

2月16日にとりせん栃木店にて豚肉の販売会を実施しました。
多くの方にご来店いただき大盛況の様子でした!
2週連続で販売を実施していただいたとりせん様と朝早くからご来店いただいたお客様に感謝申し上げます。ありがとうございました!

今後ともどうぞよろしくお願いします!