学校通信

第7回校内かるた大会

 3月19日(金)6限・7限に「第7回校内かるた大会」を実施しました。1年生全員が東体育館に広がり、クラスごとにチームをつくり、小倉百人一首かるたで競い合います。歌が詠まれると体育館は緊張に包まれ、札が取られると集中が解かれます。楽しく日本の伝統文化への関心を高めることができました。

第39回卒業式

 令和3年3月1日(月)厳かな雰囲気の中、本校東体育館で第39回卒業式が行われました。感染症対策ということで、式典会場には卒業生、保護者、来賓の方々、教職員のみの参加となり、2年生は西体育館で、1年生は自宅で、いずれも映像視聴による異例の開催となりました。
 卒業証書授与に続き校長式辞では、本校の生徒指標「励み、結び、拓く」を人生の様々な場面で思い出し生かし、逆境を乗り越え未来を切り開いてほしいという言葉がありました。また、来賓祝辞に続いて在校生送辞や卒業生答辞では、温かくも力強い一言一言が心に響き、皆しみじみと聴き入っていました。
 卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

              

令和2年度第2回学校評議員会

 2月17日(水)午後、本校会議室にて第2回学校評議員会が行われました。
 第一部では、最初にIEA校内発表会のビデオ視聴をしていただき、次に本校担当者から、学校評価アンケート・授業アンケート・PDCA表に基づき成果と課題について説明がありました。
 第二部では、学校関係者評価について説明後、学校評議員の方から本校の学校運営について貴重な御意見等をいただきました。その中で、何ができるか、どうすればできるかという視点で今後の学校運営に生かし、よりよい学校作りに努めていきたいと思います。
 本日はありがとうございました。

     

1学年 IEA個人研究発表会


1/20(水)の6、7時間目に、6月から行ってきたIEA活動の集大成として、個人研究発表を行いました。

ねらいは、生徒それぞれが課題を設定し、研究した成果を自ら伝えることを通して、研究課題についてより理解を深めると共に、他者への理解を深め、自己のあり方を見つめる態度を養成すること。また、他者の発表を聞くことで、探究の基盤となる知識理解を深め、2年次のグループ研究につなげることです。

内容:4~5人グループで、各自パワーポイントで作成したスライドを印刷し、
   それを用いてプレゼンテーションをする。
形式:グループ内発表(発表5分+質疑応答3分+評価表記入1分)×2回。
   2度目は、グループメンバーを変えて、再度同じ発表をする。
評価:他者の発表に対して、評価シートを記入し発表者に渡す。

初めての発表でしたが、皆それぞれ、自身の研究を精一杯発表できていました。本当によく頑張ってくれました。来年度のIEA活動にも大いに期待したいと思います。