日誌

栄養食物科日誌

中国料理スタート!!

中国料理スタート!! ~自分だけの中国包丁~

 

2年生となり、中国料理がスタートしました。

現場で活躍中のオーナーシェフ(中国料理)に直接ご指導をいただきます。

今日は初めて「自分の中国包丁」を手にし、生徒たちは期待と不安が交差している様子で、真剣に示範を見つめていました。

  

先生が修業時代に使っていた包丁をみせて頂き、調理師にとって「包丁の手入れ」の大切さを実感したようです。

もとの包丁(上段)がこんなに小さく(下段) ⇦ 包丁(上段)がこんなに小さく(下段)

今度は実際に研いでみます。

大きな包丁に汗をかきかき、力を込めて研いでいます。

コツをつかむにはまだまだ時間はかかりそうですが、「自分だけの中国包丁」
ぜひ大切にしてください。

 

2年生がスタートしました!

2年生がスタートしました!

 今年度も2年4組。そして、担任・副担任で頑張っていきます!よろしくお願いいたします!笑う

     

         

 昨年度に引き続き、矢板高校の桜の下で集合写真を撮りました!キラキラ

 青い空ピンクの桜生徒の笑顔 これ以上ないくらい素敵な写真が撮れました興奮・ヤッター!

 2年生は調理実習が週に3回と忙しい日々が続きますが、クラス全員で励まし合いながら頑張りましょう!!

【1年調理】1年生!初めての授業を行いました。

【1年調理】1年生!初めての授業を行いました。

栄養食物科1年生、今日、入学して初めての授業を行いましたお祝い

初の「調理」の授業では、

「授業を受ける心構えとして、まずは大きな声で挨拶を!」という説明に対し

「お願いします!!」とやる気たっぷりな挨拶が返ってきました。

 

     

 

たくさんのプリントが配布され、授業の流れや課題についての説明がありました。

みんな、メモを取りながら集中して聞いています!!

 

    

 

明日は「調理」の事前授業となります。7時間目がありますので、下校時刻が遅くなります。

また忘れず、コックコート一式を持ってきてください。

これから本格的に授業が始まります!!みんな、頑張っていきましょうねニヒヒ

 

   

桜の下でパシャリ!これから頑張るぞー!!3ツ星

 

中国料理 ~荷葉飯~

中国料理 ~荷葉飯~

 

今年度最後の授業は「荷葉飯(中華チマキ)」をつくりました。

よく目にする竹皮ではなく、香りのよい「ハスの葉」を使います!!

大きなハスの葉にビックリΣ(・□・;)

割らないよう、焦がさないように気をつけて下処理をおこないます。

考えていた以上にハスの葉でもち米を包むのは大変・・・

思いがけない所から、もち米がこぼれていきます(;´Д`)

蒸しあがったチマキを開くと、とっても良い香りがします。例えるなら、ジャスミンのような香りかな?!

生徒たちは熱々のチマキを大喜びで試食しました!

最後はお世話になった先生方へ感謝の言葉を伝えます。

先生方、楽しい授業をありがとうございました!

がんばったぞ!!ふれあい発表会!

 2月27日(火) 栄養食物科1年生が保護者等の皆様をご招待し、1年間の成果を発表するふれあい発表会が行われました!今年度はコロナ以前の形に戻り、保護者等の皆様が1部屋に集まっての食事会となりました。

      

        

 約3か月間、生徒一人一人が与えられた仕事にまじめに取り組み、クラスの仲間と声をかけ合い励まし合いながら一生懸命準備してきました!キラキラ

      

      

 試行錯誤の上、おいしさを追求し完成した料理。生徒たちが一から考え、製作したテーブルセッティング等の装飾。どれも保護者等の皆様への感謝の気持ちが詰まった温かいものばかりです。期待・ワクワク

      

      
 誰かのために料理を作ること、おもてなしをすることがこんなにも大変だったとは、、、生徒たちはそう感じたと思います。それと同時に、「おいしい!」と嬉しそうに食べてくれる誰かの存在のありがたさを実感したのではないでしょうか?

      

      

 保護者等の皆様に普段言えない「ありがとう」をさまざまな形で表現し、伝えることができたふれあい発表会。
この行事を通して生徒たちは本当に大きく成長することができました。かっこいい!よく頑張ったね!!

      

「ハイチーズ!」生徒たちの顔!とっても良い表情をしています!興奮・ヤッター!

      

「やり切ったぞ!」そんな声が聞こえてきそうです♪

        

 緊張しながらも精一杯のおもてなしをする生徒たちの姿にとても感動しました!ありがとう!おつかれさま!!

      

       
 保護者等のみなさま、お忙しいところふれあい発表会にご出席いただきありがとうございました。
これからもがむしゃらに頑張り続ける生徒たちを応援してください!!よろしくお願いいたします。