日誌

栄養食物科日誌

ふれあい発表会にむけて頑張っています!!

先日、栄養食物科1年生がふれあい発表会に向けての試作を行いました!
味や盛り付けの最終調整や本番を想定した流れの確認など、担当の先生と一つ一つ確認しながら頑張っていました笑う

 

☆サラダ・スープ班
 細かなパーツが多く、繊細な作業が求められる盛り付け作業。確認しながら丁寧に、、、ドキドキします。驚く・ビックリ

      

      

 

☆ハッシュ班
 今回は味の決め手となる調味料をみんなで話し合ったそうです。みんなで考えた味付け、おいしくなぁれ!期待・ワクワク

      

        

 

☆デザート班
 部屋中に甘い香りが漂っていて幸せな気持ちになります。真っ白いお皿に色が映えていて素敵です!ワクワク!興奮・ヤッター!

      

      


ふれあい発表会に来てくださる保護者等のみなさまのために、毎日朝から夕方まで、一人一人が責任をもって一生懸命準備に励んでいます。たくましく成長中です!


本番まであと2週間!いよいよラストスパート!クラスのみんなで頑張っていきましょう!!

フラワーアレンジメント ~食卓を彩ろう~

フラワーアレンジメント ~食卓を彩ろう~

 

1年生が『フラワーアレンジメント教室』を受講しました。

講師はフラワーブティック花忠の店主 根本君味子先生です。

            

 

先生のお手本を見せていただいてから、実際に作り始めました。

    

 

全員がフラワーアレンジ初体験!

    

 

花材に触れることすら初めての生徒がほとんどでしたが、無事完成興奮・ヤッター!

綺麗に作ることができました!食卓に飾るのが楽しみですね花丸

   

 

最後は根本先生によるデモンストレーション!

個性豊かなフラワーアレンジメントを見せていただきましたにっこり

   

 

『すごい・・・』

迫力に息をのむ生徒たち・・・衝撃・ガーン

   

 

デモンストレーションの作品は、矢板高校の玄関に飾ってあります!

是非ご覧ください!興奮・ヤッター!

  

 

 

先輩が来てくれました!えっ豪華客船?!

栄養食物科卒業生の斉藤さんが来校してくれました。

斉藤さんは、専門学校を卒業後、製菓専門店での修行を経て、現在豪華客船のデセール部門(デザート)で腕をふるっています。

せっかくの機会なので、2年生にお話をいただきました。

 

      

高校時代の思い出や進学・就職について、たくさんお話を聞かせていただきました。

生徒たちは先輩のお話やインターネットを画像に「すごい!」の言葉しか出ません・・・期待・ワクワク

お話の中で、「いろいろなお店に行って、食べて、知識を増やしてほしい!」という言葉がありました。

食に対する視野を広げることは調理師にとって、とても大切なことですね。皆さんも先輩に倣ってたくさん、美味しいものを食べましょう!

 

斉藤さん、本日は貴重なお時間を頂きありがとうございました。

餃子!餃子!餃子!!

餃子!餃子!餃子!!

2年生の調理実習(中国料理)で「餃子」をつくりました。

強力粉をつかい、皮から手作りします。生地に体重をかけて、しっかり捏ねあげます。

次は、生地を円くのばし、あんを包みます。

先生は簡単に包みますが、みんなは・・・・

粉まみれで、悪戦苦闘中です。

できあがった餃子は「もちもち」「ジューシー」

熱々の餃子に生徒達も笑顔いっぱいの授業となりました。

家庭クラブ第2回総会・新役員任命式が行われました!!

家庭クラブ第2回総会・新役員任命式が行われました!!

 家庭クラブ活動の集大成であり、3年生から2年生への代替わりとなる重要な行事です。

      

 年をまたいでの準備となったため、大変なことも不安なこともたくさんあったかと思いますが、役員全員が団結し、すばらしい会にすることができましたキラキラまた、議長団の生徒たちも会のスムーズな進行のため力を貸してくれました!ありがとう笑う

      

 新役員任命式では1・2年生8名が任命書を受けとり、堂々と大きな声で家庭クラブ員のみなさんにあいさつをしました!かっこいいですキラキラ

      

 また、在校生から卒業生に向けて記念品と感謝の言葉が贈られ、旧会長の平山さんからは新会長の早川さんへ家庭クラブバッチと激励の言葉が贈られました星

 早川さんは「先輩方が築き上げた家庭クラブを引き継ぎ、活動の幅を広げられるように頑張っていきたい」と緊張しながらも力強く抱負を述べていました。

      

 今年度も多くの方々にご尽力いただき、家庭クラブ活動を円滑に実施することができました。ありがとうございました。来年度も活発な活動になるよう頑張りましょう!!