日誌

栄養食物科日誌

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆

わくわくはっぴ~家庭クラブ会☆を行いました!

この活動は「福祉施設へのプレゼント製作をしながら、家庭クラブ員が交流する場になってほしい!!!」と
今年度から新しく始まった活動です!!

 

       

 

今年度は、大きなカレンダーを2部製作します!
1年生から3年生が入り交じり、季節ごとのグループに分かれ、折り紙や画用紙を使って飾りつけをしました!

 

       

 

最初は緊張した様子でしたが、活動が始まるとアイディアを出し合いながら和気あいあいと協力して活動していました!

楽しそうです♪

 

       

 

どの季節のカレンダーもアイディアあふる素敵な仕上がりになりました!
個性豊かでとってもかわいい♡

 

            

 

参加してくれた生徒からは、
「今回の活動で先輩と仲良くなることができました!」
「カレンダー製作とても楽しかった!また参加したい!」
など嬉しい声が届きました!!これは大成功の予感!?

 

             

 

製作したカレンダーは6月下旬に家庭クラブ役員が福祉施設へお届けします!
喜んでもらえますように☆彡

卒業生がきてくれました!

卒業生の近況

今年卒業したこども達が近況報告にきてくれました。

2人は夢を叶えるため、専門学校に進学しましたが充実した日々を送っているようです。

キラキラした目で実習の様子を話す姿。頼もしい・・・

「栄養食物科で学んだことが活かされてます!」という言葉に、少しでもこども達の役に

立っているかと思うと嬉しい限りです。

 

今日は実習で作った【パンとお菓子】をプレゼントしてくれました。

アメリカンクッキー、ミニ食パン、コロネ等々・・・

どれも頑張っている姿が目に浮かんできます。自分の夢にむかって頑張れ!

次は後輩への「サービス講習?」期待しています。

 

「もち絹香」の無償提供

「もち絹香」の無償提供 

JAしおのや、氏家地区麦大豆部会 様より「もち絹香」を無償で提供していただきました。

栃木県オリジナルのもち麦である「もち絹香」を多くの方々に広めたいという生産者の皆さん

の強い想いを受け、生徒たちも責任の重さを感じているようです。

 今回頂いた「もち麦」は今年度行われる

【全国産業教育フェア 栃木大会「プレ大会」クッキングコンテスト】にて活用させていただきます。

 この大会をきっかけに多くの方に「もち絹香」の良さを知っていただけたら嬉しいです。

 

校長先生に報告

校長先生に報告 ~ 農業生産法人「匠屋」さんを訪れて ~

 

先日、お伺いした「匠屋」さん訪問について、校長先生に報告しました。

悪天候の中、力強く根付く「もち麦」に感動したこと。

精麦されるときの大きな音。1粒1粒がキラキラしてみえたこと。

生産者さんたちの熱い気持ちに頑張らなきゃと思ったこと等々・・・

また、実際に農場で栽培された「大麦」と「小麦」を校長先生にお贈りしました。

校長先生からは「生産者さんたちの気持ちに応えられるよう頑張って」とエールを頂きました!

色々な人の気持ちを大切に大きく成長して欲しいです。

 

 

農業生産法人「匠屋」さんを訪問しました

農業生産法人「匠屋」さん訪問!!

さくら市にある農業生産法人「匠屋」さんの【もち麦】が収穫の時期を迎えるとお聞きし、

栄養食物科3年生と農業経営科(作物専攻)3年生とで訪問しました。

加工された「もち麦」を使うことはあっても、生産加工の様子をみるのは初めての生徒たち。

雨の中、力強く光輝く「もち麦」の様子に心を奪われたようです。

匠屋の土屋さんから「大麦」と「小麦」の違いや、生産者としての想いを伝えられ、生徒達の

顔つきもかわります。

建物内では、匠屋さんの農場でつくられた「もち麦おにぎり」をいただき、その食感と美味しさに

どの生徒もニコニコです。

生産者の方々想いが詰まった「もち麦」をどのように料理しようか。生徒達が楽しそうに話していました。

また、佐野市にある「勅使河原精麦所」さんから、たくさんの「もち麦」を頂きました。

この貴重な体験を生かし、気持ちのこもった料理をつくりだせるよう頑張ってほしいです。

 

「匠屋」様、「勅使河原精麦所」様、また、この機会を設けるためにご尽力頂きました皆様方

本当にありがとうございました。