日誌

栄養食物科日誌

第71回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(宮崎大会)に参加してきました!

 7月27日(木)・28日(金)に宮崎県のシーガイヤコンベンションセンターで開催された全国高等学校家庭クラブ研究発表大会に矢板高校家庭クラブ会長で、県連家庭クラブの副会長も務める3年4組の平山楽兜さんが参加しました!

 

        


 会場となった蘭玉瑞のある4階からは、宮崎の海が一望でき、会場前のホワイエでは組紐の体験コーナーや研究発表校の展示などがありました!

 

       

 

       

 
 各ブロックの代表校が取り組んできた研究発表を見る中で、「自分たちの学校だったらどんなことができるだろう?」と考えるきっかけとなり、多くの刺激を受けることができたようです。

 

 また、「ひなたship」という生徒同士の交流活動では、栃木県外のクラブ員との写真や、宮崎らしい風景の写真を集めることで景品をゲットできる企画、方言クイズなど楽しい企画がいっぱいでした!

 

       


 今回の研究発表大会で得た多くの学びをこれからの矢板高校の家庭クラブ活動に活かしてほしいです。

栄養食物科 校外実習が始まりました

栄養食物科 校外実習が始まりました!

 

栄養食物科3年生では、調理師免許取得のために校外実習を実施しています。

 

  

 

7月21日(金)~8月4日(金)の6日間、生徒の進路に合わせて1人1カ所の実習先にお世話になります。

実習先は、レストランや病院、保育園や菓子店など様々です。

 

    

 

それぞれの実習先で、調理師の方から直接ご指導をいただいております。

緊張した顔つきでしたが、学校で学んだことを活かしながら生き生きと実習に励んでいました。

 

  

 

現場で学んだことを糧に、今後の高校生活も頑張ってもらいたいです笑う

 

実習を受け入れてくださいました各事業所の皆様、本当にありがとうございます。

 

矢高フェアに行ってきました!! 2 ~矢板中編~

矢板中学校にお邪魔させて頂きました。

「栄養食物科の日々の生活を少しでも知ってもらいたい」

そんな気持ちを込めて、中学生に一生懸命説明をしてくれました。

生徒たちの楽しい自己紹介が功を奏したのか、中学生も積極的に参加してくれ、なごやかな

説明会となりました。

生徒たちを知る中学時代の先生方からも、堂々と説明をし、中学生と話す高校生の様子に

矢板高校での3年間の大きな成長をお褒めいただき、誇らしく思います。

ぜひ、これをきっかけに栄養食物科に興味をもっていただけたら幸いです。

  

  

 

食物調理技術検定2級

7月8日(土)に食物調理技術検定2級が実施されました!

 今回のテーマは『17歳女子高校生の通学用弁当』です。

テーマの他にも、じゃがいもを使った料理煮物が指定材料・指定調理法となっています

2級では、各々が何度も練習を繰り返し、考えたメニューを50分以内に調理します。

    

 

いよいよ本番・・・ 

朝からどきどき、そわそわ緊張の生徒たち。がんばれお知らせ

   

   

 

 

不安に押しつぶされそうになりながらも、今まで努力してきた力を発揮しています期待・ワクワク

                        

                        

                       

 

 

補助係の皆さんも、仲間のために丁寧に仕事をしています!

                          

 

そして、実技試験の結果は・・・

                                  お祝い  全員合格!!!  お祝い

                                                                                                                               よく頑張りました!おめでとう花丸

   

                      

 

 

温かく見守っていただいたご家族の皆様、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

夏休みからは、1級に向けての練習が始まります。頑張っていこうピース

 

 

塩谷中にお邪魔しました ~矢高フェア(栄養食物科)~

矢高フェア(栄養食物科)!!

先日、塩谷中にお邪魔し、栄養食物科の紹介をさせていただきました!

 中学生に栄養食物科の魅力を伝えるため、事前に準備をすすめてきました。

  

いよいよ当日です。生徒達は中学生を目の前にしっかり魅力を伝えられるか、ワクワクとドキドキでいっぱいのようです。

まずは、普段自分たちが学んでいる内容を知ってもらうため、考えてきた「食品漢字クイズ」や「豆つかみゲーム」を行いました。

  

中学生も高校生も真剣です。

豆つかみでは、想像以上の盛り上がりとなりました。中学生の歓声に生徒たちもホッとしたようです。

それ以外にも学校の様子を色々な形で伝えることができました。

  

生徒達にとっても、自分たちを見直す良い機会となりました。

中学生の皆さん、ぜひ栄養食物科におこしください。