バナーをクリックすると各学科のページに移動します。
文字
背景
行間
栄養食物科日誌
やいた軽トラ市に参加しました!~栄養食物科Ve.~
やいた軽トラ市に参加しました!~栄養食物科Ve.~
10月1日(日)に矢板市内で行われた「やいた軽トラ市」に参加してきました。
栄養食物科では、先輩方が開発した「あっぷるカレ-」「やいた黒カレー」「矢高クッキー」を販売、ふれあいコーナー(食育について考えよう)をおこないました。
販売では、先輩方の熱い想いが込められた品々をPRすると共に、完売するのがミッションです!
10:00 売り込み開始です!
お客様からは、「これ、なに味?」「みんなが作ったの?」「セットのがお得?」等々、色々な声が掛かります。慣れない接客に苦戦しながらも、一生懸命応えます。
実際にお客さまと接することの楽しさ・難しさを感じたようです。
みんなの笑顔のおかげで、午前中には無事に完売することができました。購入してくださった皆様、ありがとうございます。
ふれあいコーナーでは、食について「楽しく」学んでもらうため、「おべんとう作り体験」「食育カルタ」の2種類を用意しました。
練習では恥ずかしがって、中々大きな声がでなかった生徒達でしたが・・・
本番ではお客様の前で「キラキラの笑顔」と「大きな声」が聞こえてきます。
小さなお子さんから、年配の方まで、生徒達の若さ溢れる元気一杯の様子に足をとめ、参加してくださいました。
「おべんとう作り」では、小さなお子さんが「タコさんウインナー入れようかな?」と可愛らしい様子で悩み、保護者等の方々からは「〇〇ちゃん、ブロッコリーは?」と声がかかります。会場全体が一緒におべんとうを考える微笑ましい光景がひろがります。生徒たちも嬉しそうです!
「食育カルタ」も負けていません!
高校生の優しい問いかけにこども達も満面の笑みで答えてくれます。
「大丈夫かな?」と不安そうにしていた生徒達も、いつの間にか自分たちで考え、参加してくださった方に楽しんでもらおうと積極的にコミニュケーションをとっています。
遅くまでの準備、当日の雨と大変なことも沢山ありましたが、最後は大満足で終えることができました。
地域に根ざし、人と接することの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。
実技試験を実施しました ~炒飯の巻(中国料理)~
実技試験を実施しました!!
今回は「炒飯」の試験です。
香り、見た目、そして、食欲を刺激する熱々チャーハンを目指します。
連日の練習で課題であった「あおる(返す)」
制限時間内に、しっかりと鍋が振れるか?!
1人1台、調理台につき、頭で手順を確認し、いよいよスタートです。
できあがったら、先生に採点していただきます。
思った通りにできたかな?
先生から優しく的確なアドバイスを頂き、生徒の顔もほころびます。
沢山、練習した甲斐がありましたね。
とはいえ、まだ課題は残ります。
今回の炒飯はどの生徒も「あおり」が不足していました。
先生が最後に「あおり」の示範をしてくださいました。
今日の反省をいかし、次はもっと美味しい炒飯を目指しましょう!
料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~
料理写真撮影講習会 ~美味しそう!!の秘密~
料理を美味しそうにみせるのは、料理の腕だけではありません。
より魅力的な料理にみせるには、現代社会では「映える?!」ことが大切です。
そこで、4年前からプロのカメラマンから料理写真撮影について、講習会をお願いしています。
講師はプロカメラマンの「小髙滉貴さん」です。
小髙さんの丁寧な説明のもと、実際に撮影をおこなっていきます。
自分のお弁当を「パシャリ」
友達のお弁当を「パシャリ」
撮影の料理を「パシャリ」
どの構図でとるか? 光の入り方は? 角度は? 頭をめぐらせながら、撮っていきます。
先生にみていただきながら、「あーでもない」「こーでもない」と楽しそうです。
撮り終わった写真をスクリーンにうつし、今度は画像加工の講習です。
彩度をあげ、画角を変更し、「美味しそう!!」を目指します。
先生に優しくご指導いただき、それぞれ満足のいく画像になったようです。
これを機会に魅せる「料理写真」を目指しましょう!
ご指導いただきました小髙さん、ありがとうございました。
食物調理技術検定3級実技試験!!
食物調理技術検定3級の実技試験がありました。
指定献立は「鮭のムニエル」「マセドアンサラダ」です。
4級より段違いに難易度が上がるのが3級です…
いつもとは違う緊張感でドキドキしながらも、どの子もベストを尽くしました。
練習では失敗して落ち込んだり、ケガをして試験に間に合うのか心配なことも沢山ありましたが、皆大きく成長しました。
まずはケガ無く、無事に終了して良かったです
でもまだ気は抜けません!!次は筆記試験です!!!
計画的に問題集を進めましょう
協力してくださった保護者等の皆様、ありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いします。
実技テスト(中国料理)~結果は・・・~
実技テスト(中国料理)~結果は・・・~
先週の予告通り、「人参の飾り切り」の実技テストが実施されました。
1週間、放課後に残っては一生懸命、つくりあげてきた作品。
生徒たちの想い入れもいつも以上です。
最初は「松ぼっくり」「パイナップル」と騒いでいた人参も立派な「蓮の花」を咲かせました!!
先生に評価を頂き、生徒たちは緊張しながらも誇らしそうです。
石渡先生のことば通り、諦めず積み重ねれば結果と自信はついてきます。
皆さん、よく頑張りました!!